潮流に注目しよう
潮いってるな〜
右方向に流れてるな〜
離岸流が効いてるな〜
海釣りをしていると、上級者っぽい人がこんなセリフを言っているのを聞いたことはありませんか?
これらは、海釣りでとても大切な潮流の有無や強弱、向きを表しているセリフです。
しかし、海釣りを始めたばかりの方は、なかなか潮流なんてわかりませんよね。
簡単な潮の読み方
ということで今回は、誰でも簡単に実践できる潮の読み方を紹介します。
とても簡単な方法ですが、大抵のケースはこれだけで十分潮がわかりますよ。
浮遊物の流れ方から読む
これが一番簡単で正確な方法だと思います。
海面にはゴミやウキ、藻の切れ端、泡などがよく浮かんでいるはずです。
これらの浮遊物の動き(流され方)を見れば、潮流の向きや強さは一目瞭然。
当然、泡が右方向に流れていれば潮流も右流れですし、流された泡が溜まっている場所があるならそれは潮のヨレや反転流です。
ただし、風が強い時(風の力が潮に勝っている状況)は浮遊物が風に流されるため、潮の向きや強弱がわかりにくくなります。
仕掛けの投入点と回収点から読む
これは、暗くて浮遊物が見えない夜間や強風時に役立つ方法です。
自身の真正面に投入した仕掛け(ルアー)が、回収時に右側から上がってきたら潮流も右方向だということがわかります。
例えば、風がない状況で海面のゴミが左に流れているのに、仕掛けが右側から戻ってくることもあります。
この場合、表層と中層以下の流れの向きが違う、つまり二枚潮だということです。
海藻のなびき方から読む
海底や岸壁から生えている海藻の動きからも潮を読むことが可能です。
海藻は流れがない状態だと真上に向かって伸びていますが、流れを受けると、流れの向きになびきます。
つまり、海藻が右側になびいて倒れこんでいたら、潮流も右方向です。海藻は“海中の旗”だと思えばわかりやすいでしょう。
ひとつ例を挙げると、同じ水深を狙っているのにも関わらず、急に海底の海藻に仕掛けが引っかり始めることがあります。
この場合は、潮流が弱くなったことで倒れこんでいた海藻が海面に向かって立ち上がり、仕掛けに絡んでいると推測できます。
魚の頭の向きから読む
基本的にはどんな魚も、頭を流れに向けたがる性質があります。
つまり、魚群の頭の向きが揃っていたら、頭側が潮上で尻尾側が潮下です。反対に、魚の頭の向きがバラバラの場合は、流れが止まっていると判断できます。
そして、バラバラだった頭の向きが揃い始めたら、潮が動き始めた(=チャンス)ということです。
潮が分かれば釣果は伸びる
「潮を読む」というと難しく聞こえるかもしれませんが、実は見るべきこと・考えることはシンプルです。
潮流を読めると、狙うべきポイントがわかったり、仕掛けの流し方がわかったり、適正なルアーウエイトがわかったりと、釣果に直結します。
エサ釣りもルアー釣りも、海はすべてが潮に大きく左右されることを覚えておいてくださいね!