’21ブレイゾンのここが凄い
汎用性の高さ
この日はブレイゾン2本でほぼ1日釣りをしたのですが、おおよそやりたい釣りがほぼ全て成り立ってしまいました。
普段私は専用性を高めたタックルを6〜8本ほど持ち込んでいるのですが、いろいろ考えさせられましたね。
- ・ベイト、スピニング2本のオカッパリアングラー
- ・持っていくロッドの本数を減らしたいボートアングラー
上記の条件にあてはまるアングラーにとっては、ぴったりな番手でしょう。
秘密はモチっとした曲がり
この汎用性の高さはどこからきているのだろう?と考えたときに、適度にモチっとしたブランクスの特性にあるのではないか。と考えます。
ハードベイトを扱う時は、硬すぎないため、巻き抵抗の強いルアーも楽に巻くことができます。
一方で、モチっとしたロッドにありがちなダルさは最小限。撃ちモノも無難にこなします。 こんなハードなカバーの一番奥からバスを釣ることもできました。
相反する性能の両立が、最近のモデルらしく進化を重ねていました。
振り抜けのよいキャストフィール
カーボンモノコックグリップは感度はもちろんのことですが、エンド部分が軽く仕上がっているので、振り抜きの気持ち良さにも繋がっていました。
前後の重量バランスも良い仕上がりです。闇雲にエンド部分が軽くなるとかえってバランスが悪くなりますが、そこはしっかりと前後バランスが最適化されています。
さらに、硬すぎないのでルアーウェイトをロッドに乗せやすいですね。写真のようなオーバーハング下にキャストがビシバシ決まります。
硬すぎず、キャストが決まるロッドが欲しい。そんなアングラーにもぴったりです。
’21ブレイゾンの気になるところ
フックキーパーが欲しい
フックキーパーが無いのも少し気になりました。とはいえ、他メーカーも純正フックキーパーの採用は分かれているため、考え方によるのでしょう。
専門性の高い番手が欲しい
“汎用性は劣るものの、あると嬉しい”そんな番手が欲しいところ。例えばミドスト用や、ボート釣行を主眼とした6ft5in以下のベイトロッドなどです。
専門性の高いロッドは出番が少ないので、ブレイゾンの価格帯で出てくれると助かるアングラーって多いんじゃないでしょうか?
マニアックな番手は上位機種にお任せ
エントリーモデルとはいえ、侮れない実釣力を持っているということを、再確認した釣行でした。
しかし、尖った性能や専門性の高いロッドが欲しいという人には、少々物足りなさを感じるかもしれません。その場合、多少予算を増やしてでも上位機種を選ぶのがいいでしょう(ダイワバスロッドでいえば、リベリオンなど)。
まとめ:実釣主義の’21ブレイゾンに不足なし
以上、ダイワ ’21ブレイゾンについてお届けしました。では、さいごに。このロッドはどんなアングラーに向いているのか……
- ・コスパに優れたロッドが欲しい
- ・シンプルで長く使えるデザインのロッドが欲しい
- ・ロッドの本数を減らしたい
- ・キャストが決まるロッドが欲しい
バス釣り初心者はもちろんのこと、私を含めた?「うるさがた」な釣具好きもぜひ手に取ってみてほしい、というのも付け加えておきます。
ダイワ ブレイゾン C610M-2
ダイワ ブレイゾン S64L-2
ライタープロフィール
ikahime
「バス釣り情報発信サイトikahime(イカヒメ)」を運営するikahimeです。ザ・アマチュアアングラー目線で、釣行記や製品レビュー等を書いています。リールカスタム、レンタルボートが大好き。バスはあまり釣れない、いわゆる「道具バサー」。
[Kaneckさん取材後編]
ローランス ゴーストのメリットいろいろです?♂️
主にライバル機種「ガーミン フォース」と対比でお話してくださいました。
オートパイロット系エレキの選択に必見の情報です‼️#ローランスゴースト#ガーミンフォース#バス釣り好きと繋がりたい
— ikahime (@ikahime_net) July 20, 2021