LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ダイワ21ブレイゾンをインプレ!「安い・軽い・投げやすい」1万円台でバスロッドに必要なものが全て揃っていました。(2ページ目)

SPONSORED

ダイワ ’21ブレイゾンの外観

ダイワ ‘21ブレイゾン ディティール

’18ブレイゾンの特徴であった「赤」は身を潜め、ブラック×シルバーのシンプルなデザインに。どんなリールにも合わせやすいカラーリングです。

ダイワ ‘21ブレイゾン ロゴマーク

立体感のあるロゴは、兄貴分のブラックレーベルシリーズにも通じる雰囲気。
ダイワ ‘21ブレイゾン エアセンサーシート

リールシートは汎用部品ではなくダイワオリジナルのエアセンサーシートを搭載。カーボンファイバーを混ぜ込んだ素材を使用したリールシートです。

クセがなくて握りやすい。専用設計だからデザインの統一感も生まれます。

ダイワ ‘21ブレイゾン カーボンモノコックグリップ

また、’97年に発売されたTD-Xから受け継いだという、カーボンモノコックリアグリップの感触も気になるところ。

スピニングモデル

ダイワ ‘21ブレイゾン S64L-2

S64L-2のグリップ。エアセンサーシートは段差が少なく握りやすい。フォアグリップにしっかり長めのコルクグリップが配してあり、キャスト時の安定性が高いですね。

ダイワ ‘21ブレイゾン S64L-2 アルコナイトリング

ガイドはアルコナイトリングを採用。SiCガイドリングと比べ、数値上では硬度が低いとされていますが、実釣においては十分な強度。私自身ネガティブなイメージは持っていません。

ダイワ ‘21ブレイゾン S64L-2 ベンドカーブ

テーパーはクセのないファストテーパー。写真はバスをかけたときの曲がり方です。

ダイワ ’19セルテートLT3000-C XH

スピニングはダイワ ’19セルテートLT3000-C XHをセット。アルミモノコックボディを採用したスピニングリールです。

ブレイゾンS64L-2の使用感をさらに引き上げてくれるハズ。ラインはフロロカーボン4lb。

ダイワ セルテート LT3000-CXH

自重:210g ギヤ比:6.2 ベアリング数(本体):10 ベアリング数(ローラー部):1 ドラグ力:最大 10kg 糸巻量1:ナイロン 8lb-150m糸巻量2:PE 1号-200m 巻上長(ハンドル1回転あたりの長さ):93cm/ハンドル1回転 スプール寸法:φ48mm

ベイトモデル

ダイワ ‘21ブレイゾン C610M-2

続いて、ベイトモデル。番手にもよると思いますが、グリップは太すぎず、細すぎずクセのない仕上がり。2フィンガーでも3フィンガーでもしっくりきます。

ダイワ ‘21ブレイゾン C610M-2 ガイドセッティング

ガイドはコストパフォーマンスに優れたアルコナイトリングを採用。

ダイワ ‘21ブレイゾン C610M-2 ベンドカーブ

曲がり方はこんな感じ。あまり大きなバスではないので曲げきれていませんが、参考までに。

公式HPには、RF(レギュラーファスト)と記載がありました。

ダイワ ’20TATULA SV TW

ベイトリールはダイワ ’20TATULA SV TWをセット。32mmとやや小型で回転レスポンスの良いスプールがC610M-2の性格に好相性。ラインはフロロカーボン14lbです。

ダイワ 20 タトゥーラ SV TW

自重(g):190 最大ドラグ力(kg):5 標準巻糸量ナイロン(lb−m):16−40〜80、14−45〜90 ボールベアリング/ローラー数:7/1 スプール径(mm):32

実釣インプレ

ダイワ ‘21ブレイゾン S64L-2&C610M-2

S64L-2&C610M-2の2本を千葉県、戸面原ダムのボートフィッシングで使用してきました。

S64L-2

S64L-2使用ルアー 小型ミノー、I字系プラグ、ダウンショット、ネコリグ

S64L-2で使用したルアーは、小型ミノー、I字系プラグ、ダウンショット、ネコリグなど。適度にモチっとしたブランクスでハードベイトを快適に扱うことができます。

S64L-2 ダウンショット

一方で、感度も犠牲になっておらずバイトチャンスを逃しません。こちらはダウンショットリグで釣れた1匹。「ココッ!」という小気味好いアタリを楽しむことができました。

ikahime
感度の良さは、カーボンモノコックグリップも影響しているのでは……!?

S64L-2 ダウンショット

ファイト時の追従性が高く、バラしにくいですね。粘り強く追従し続けてくれるので、気がついたらバスの体力が減って取り込みやすい状態にしてくれます。

C610M-2

ベイト ‘21ブレイゾン C610M-2

続いてC610M-2。バズベイト、チャターベイト、スピナーベイトなどの巻物から、テキサスや直リグなどの撃ちモノまでいろいろ使ってみました。

ベイト ‘21ブレイゾン C610M-2 チャターベイト

チャターベイトなど比較的巻き抵抗の少ない巻き物との相性は抜群です。さすがに引き抵抗の強いクランクベイトは少しハリが強すぎて△でしたが、これは専用ロッドの心地よさを知っているからかもしれません。

ベイト ‘21ブレイゾン C610M-2 フッキング

フッキングもしっかり決まります。Mクラスのロッドですが、この日カバー撃ちでフッキングをミスることはありませんでした。

ベイト ‘21ブレイゾン C610M-2 レングス

6ft10inのレングスは、ボートでは少し長いと感じることもありますが、撃ちモノでカバー奥からバスをランディングするのには助かります。

また、“オカッパリでの一本”としては最適な長さでもあります。

ベイト ‘21ブレイゾン C610M-2 上限ウェイト

ちなみに、公式の適合ウェイトは5g-21g。試しにチビタレル(43.5g)を投げてみました。

さすがに操作性は劣りますが、バッチリ快適とまではいかないものの、「無理して投げている」という感覚ではありません。

実用上の上限ウェイトは表記よりだいぶ上に感じます。(※あくまで自己責任でお願いします)

2 / 3ページ