スカリとは
スカリは釣った魚を活かしてキープしておくことができるアイテム。
同様のものに魚籠(ビク)がありますが、おもに“網”でできたものがスカリと呼ばれています。
魚を新鮮な状態で持ち帰ったり、時合に効率よく釣りをしたりするのに役立ってくれます。
魚の鮮度を保ちたい時
例えば、時合が訪れ魚が釣れ続いた場合。魚をいちいち締めていては時合が終わってしまいます。
時合が終わるまでスカリに入れておけば、帰り際にまとめて魚を締められます。
魚を一時的にキープしたい時
魚がたくさん釣れたとしても、クーラーボックスに入れられる量は限られます。
スカリがあれば、先に釣れた魚を活かしたままで一時的にキープでき、さらに大きいサイズが釣れた時は入れ替えることが可能です。
活き餌を活かしておきたい時
泳がせ釣りなどで使う、活きたアジなどを活かしておきたい時にも役立つスカリ。
エアーポンプとバケツを組み合わせて使う場合に比べ、水温の上昇などによって活き餌が弱ることを防げます。
スカリの種類
スカリは大別して、ネットタイプとバッカンタイプの2種類があります。
ネットタイプのスカリ
ネットタイプは、製品数が豊富で昔からあるスタンダードなタイプ。
ネットの種類は、ナイロンの紐で編み込まれたものや、ラバーなどがあります。
一時的なキープが多いなど、リリース前提であれば魚を傷つけにくいラバータイプがおすすめ。
フローディングスカリ
近年種類が増えているのが、四角い形状でラバーネットのタイプ。フローティングスカリとも呼ばれています。
上蓋に浮力体が入っており、水面にスカリを本体を浮かせること可能。
ラバーネットのタイプがほとんどで、魚体にも優しく、魚の入れ替えをする際にはおすすめです。
スカリの使い方
堤防の柵やピトンなど、動かないものにロープを固定するのがおすすめ。
クーラーボックスなど、動くものに固定していると、仮にスカリが波に押し流されてしまった時に、その重みで固定しているものも倒れてしまいます。
また、ロープはある程度余裕を持った長さにしておきましょう。
ロープが短すぎてしまうと、干満差や波の高さによってスカリが宙に浮いてしまうことがあります。
オススメのスカリ12選
OGK パイレンホース巻スカリ 40cm 3段 PG848
36cmから80cmまで、サイズバリエーションが豊富
OGK(大阪漁具)のスカリの特徴は、サイズバリエーションが豊富なこと。36cmから80cmまで、また2段と3段を選ぶことができます。
40cmの3段は、スタンダードと言えるサイズで、アジやイワシなど、活きエサのキープにも最適です。
イカダや海上釣堀で大物を狙う場合には、大型のスカリがオススメです。
サイズ規格 | 40cm、3段 |
---|
昌栄 丸メッシュビク 36cm
網目が細かく、活きエサのキープもOK
昌栄の丸メッシュビクは、4mmの網目を採用しています。サイズの小さな活きエサも安心してキープしておくことができます。
バリエーションは、36cmの3段と、30cmの2段の2種類。用途や釣りをするフィールドに合わせてチョイスしてみてください。
サイズ規格 | 36cm、3段 |
---|
タカ産業 メッシュ丸型スカリ 40cm
EVAメッシュ素材を採用し、強度がアップ
EVAのメッシュ素材を採用したことで、全体的に強度がアップ。自立性もあり、形状をしっかりとキープしてくれます。
サイズは40cmと50cmの2パターン。使いやすい丸型のスカリです。なお、魚を出し入れしやすい、センターファスナー仕様になっています。
サイズ規格 | 40cm |
---|
タカ産業 D.P-8 コンパクトスカリ
ライトゲームにピッタリなコンパクトタイプ
高浮力なウレタン製のフタを採用した、携帯性の高いコンパクトなスカリです。フタには魚を入れる投入口があるので、紐で締めて閉じる必要がありません。
持ち手の部分は、水や汚れを弾くTPU(サーモプラスチックポリウレタン)素材で、魚のニオイも付きづらくなっています。
サイズ規格 | 縦225mm×横330mm×高さ240mm |
---|
マグバイト フローティング スカリ MBT06
現場での使い心地を追求したスカリ
スカリの上蓋は浮力体入りのフローティング仕様で、スカリの中の魚が波にもまれても傷つきにくいようになっています。
ロックベルトが付属しているので、折りたたんでコンパクトに収納することが可能。また、取っ手にはD管が配置されていて、カラビナを使えばロープをワンタッチで取りつけることができます。
サイズ規格 | 縦250mm×横400mm×高さ350mm |
---|
マグバイト フローティングスカリ DX MBT06DX
横幅“64cm”のロングタイプ
鮮度の高い魚を持ち帰るために活かしておくことはもちろん、リリースするためにダメージのある魚を回復させたいという場合にも活躍する、ロングタイプのフローティングスカリです。
上蓋にメジャーがプリントされていることも特徴。大型魚をキープしたい、たくさんの魚を釣りたいというアングラーにピッタリです。
サイズ規格 | 縦350mm×横640mm×高さ300mm |
---|
アピア パカスカ M
パカパカするスカリで、『パカスカ』
チャックを使うことなく、上蓋にある窓がパカパカと開閉することで魚が出し入れできるのが、アピアのパカスカです。
中からは開かない仕組みなので、魚が脱走することもありません。底部にはマチが設けてあり、すこしの水を溜めたまま持ち運ぶことも可能。こだわりの詰まったスカリに仕上がっています。
サイズはMとSの2サイズ展開です。
サイズ規格 | 縦280mm×横440mm×高さ340mm |
---|
DRESS 折りたたみ フローティングスカリ L
ひと目で分かる、DRESSらしいデザイン
上蓋には45cmまで測れる簡易メジャー付きのスカリ。ドレスらしいデザインが印象的です。
魚を傷つけないウレタンメッシュを採用したスカリで、ファスナーの角部分は破れにくい裁縫を施し、耐久性も高められています。
一回り小ぶりなSサイズもあるので、シチュエーションに合わせて選ぶことができます。
サイズ規格 | 縦300mm×横500mm×高さ370mm |
---|
ストリームトレイル STフィッシュバスケット
SUPフィッシングの相棒としても最適
ストリームトレイルのフィッシュバスケットは、舟型になっていることが特徴。ベルクロテープとベルトで固定できる大きなフタがついています。
D管が6つも配置されているので、複数のロープをつけたり、折りたたむ際の留め具に活用したりと自由に使うことができます。
サイズ規格 | 縦280mm×横560mm×高さ280mm |
---|
第一精工 アジスカリ 33cm
活きエサのキープに最適な円形のスカリ
アオリイカのヤエン釣りや青物のノマセ釣りなど、活きエサをキープする際に最適なアジスカリ。たくさんの穴が開いているので、水抜けも抜群です。
0.8mmのEVA素材なので腰があり、しっかりと形状を保持します。27、30、33cmとサイズ展開があるので、活きエサのサイズや入れる匹数で選んでみてください。
サイズ規格 | φ330mm×高さ260mm |
---|
プロマリン EVA活かしスカリ 33cm
上部と側面にメッシュを配置した、活かしスカリ
アジといった小型魚を活かしておくためのスカリ。上部と側面にメッシュが配置されています。
ロープが付属していることもうれしいポイント。現地ですぐに使用することができますよ。ホワイト、スカイブルー、グリーンの3色がラインナップされています。
サイズ規格 | φ330mm×高さ270mm |
---|
DRESS 活かし水汲みバケツ
変幻自在の多機能バケツ
一見は普通の水汲みバケツですが、上部がファスナーつきのメッシュになっているので、スカリとしても利用可能。コンパクトなサイズなので、持ち運びもラクラクです。
カラーバリエーションが豊富なので、選ぶ楽しみもありますね。ライトゲームを楽しむ際に、ひとつ持っておくとなにかと重宝します。
サイズ規格 | 縦210mm×横210mm×高さ210mm |
---|
スカリで釣りを快適に!
スカリがあれば魚を新鮮に持ち帰ったり、釣りの効率化が図れたりととても便利。
堤防釣りや磯釣りを楽しむ方から、ルアー釣りを楽しむ方まで、誰もが一度スカリを使うと手放せなくなってしまうことでしょう。