スカリとは

一般的には海釣りでよく使われていて、魚を新鮮な状態で持ち帰ったり、時合に効率よく釣りをしたりするのに役立ってくれます。
スカリが役立つシーン
釣り場でスカリを使っている人を見かけることはとても多いですが、どのような目的で使用されているのでしょうか。以下で詳しく見ていきましょう。一時キープしたい時
魚がたくさん釣れたとしても、持ち帰られる量は限られてしまいます。また、資源保護を考えると、これからさらなる成長が見込める小さいサイズの魚は、できる限りリリースした方が良いということは、言うまでもありません。
スカリがあれば、先に釣れた魚を活かしたままで一時的にキープでき、さらに大きいサイズが釣れた時は入れ替えることが可能となります。
鮮度を保ちたい時
スカリは魚を活かしたままに出来るので、鮮度を保ちたい時にも役立ちます。時合が来ていて釣った魚をすぐに締めることが出来ない状況や、帰り際にまとめて魚を締めたい時には、スカリがあると非常に便利です。
活き餌を活かしておきたい時
泳がせ釣りなどで使う活きたアジなどを活かしておきたい時にも役立つスカリ。エアーポンプとバケツを組み合わせて使う場合に比べ、水温の上昇などによって活き餌が弱ることを防げるため便利です。
スカリの種類
様々なシーンにおいて役立ってくれるスカリは、大きく2種類あります。必要となる機能や価格などを見て自分にあったものを選びましょう。
ネットタイプのスカリ

ネットタイプには、ナイロンの紐で編み込まれたタイプと、ラバータイプの2種類があります。
一時的なキープが多いなど、リリース前提であれば魚を傷つけにくいラバータイプがおすすめです。
バッカンタイプのスカリ

バッカンの外周にネットが張られているものや、蓋部分だけに浮力体を入れてあるもの、蓋にはメジャー付きのものなどがあります。
製品によって様々な機能がありますので、自分に合ったものを選んでみましょう。
スカリの使い方
スカリを使う時には、ちょっとした使い方のポイントがあります。使い方を間違ってしまうとトラブルが起きてしまうことも。以下でスカリの基本的な使い方を見ていきましょう。
スカリの固定方法

クーラーボックスなど比較的重たいものにロープを結んでいる人も居ますが、スカリが波で上下したり、流れに押されてしまったりした時に、その重みで固定しているものが倒れてしまうことがあるので避けた方が良いです。
スカリに使うロープの長さ

ロープが短すぎてしまうと、干満差や波の高さによってスカリが宙に浮いてしまうことがありますので注意が必要です。
特に干潮へと向かう時間帯は海面が下がっていき、スカリが宙に浮く可能性が高くなるので、随時長さが足りているかどうかチェックしておくことをおすすめします。
オススメのスカリ5選
スカリの便利さや使い方が分かったところで、さらに具体的な各メーカーのおすすめスカリをご紹介します。入れる魚の想定サイズや求める機能によって選んでみてください。昌栄 丸メッシュビク 30cm
穴径4ミリのメッシュ製スカリです。堤防からのアジ釣りなど小物釣りにおすすめ。比較的コンパクトなサイズ感ですが、強度がしっかりしているので40~50センチくらいの魚を入れることも可能です。
マルシン漁具 ワイヤーネットスカリ(ラバー) 3段
ラバーコーティングされたネットを使用してあり、リリース前提で使うことを考えている方におすすめの製品。枠はワイヤーなので曲げて畳むことができ、コンパクトに持ち運ぶことが出来ます。
ドレス フローティングスカリ+PLUS L
横幅50センチで大型魚にも対応するバッカンタイプのスカリ。蓋はウレタン素材内蔵で水面に浮くようになっており、さらに魚を簡単に入れられるワイドファスナーや、魚のサイズを測ることが出来る45センチメジャーが付いています。
タカ産業 85-網 ボート用スカリ
ボートサイドに取り付けて使う珍しいタイプのスカリ。上部は開いたままになっているので、釣った魚をすぐに入れることが出来てとても効率的です。小型のマイボートなど船体に魚を入れておく設備が無い場合にもおすすめです。
第一精工 アジスカリ 33cm
活きアジを入れておくのに便利な厚手EVA製のスカリ。33センチのモデルにはサイドにアジポケット付きとなっていて、アジの尾ビレに針を掛けやすい工夫がしてあります。
青物やヒラメ、アオリイカ狙いで泳がせを楽しむ方はぜひ使ってみてください。
便利なスカリで釣りを快適に!

堤防釣りや磯釣りを楽しむ方から、ルアー釣りを楽しむ方まで、誰もが一度スカリを使うと手放せなくなってしまうことでしょう。