LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

アジングは初心者や女子でもお手軽に楽しめる!装備もライトでOK。その魅力をaricoが解説します♪

初心者向けアジング入門について。スーパーでお馴染みのアジ。どんな料理にしても美味しいですよね。そんなアジが気軽に岸から釣れるのが『アジング』。アジングのタックルは非常に軽く、持ち運びも楽々。お子さんから女子でも気軽にできる人気の釣りです。そんなアジングについて今回はご紹介いたします!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

誰でも楽しめるアジング

アジング 釣果

スーパーでお馴染みの魚、アジ。そんなアジを岸から手軽に釣ることができたら嬉しいですよね。

釣り初心者の方やお子さん、女性でもでもコツさえ掴めば簡単に釣れるアジング。

そしてやればやるほど奥が深くハマってしまう人が続出する釣りのひとつです。

arico
今回はそんなアジングについて、入門のノウハウをお伝えします!!

用意するもの

アジング道具

まずはアジングで必要な道具をご紹介します。

ロッド

5ftから6ft後半くらいがオススメ。私は6.3ftのロッドを使用していますが、短めの方が小柄な女性は扱いやすいと思います。

    スミス ベイライナーAJ BL-642L-T/AJ

    全長6.4ft
    自重51g
    継数2本
    仕舞寸法105cm
    ルアー重量~5g
    PEライン適合~0.4号

    リール

    1000〜2000番前後、浅溝スプールのスピニングリールがオススメです。リールも軽い方が、釣りをしてても疲れを感じにくいです。

      シマノ 17ソアレ CI4+ C2000SS PG

      ギア比4.3
      自重160g
      最大ドラグ力3kg
      巻取り長さ57cm
      ナイロン糸巻量(lb-m)2.5-140/3-100/4-90
      フロロ糸巻量(lb-m)2-170/3-95/4-75
      PE糸巻量(号-m)0.6-140,0.8-100,1-70

      ライン

      お手持ちのライン(PEやフロロカーボンなど)を流用しても大丈夫です。ただし、できるだけ細い糸がオススメです。

      もし感度を優先するならエステルラインを使ってください。フロロなら3lb前後、PEは0.3号前後が良いです。

      ルアー

      基本はジグ単(ジグヘッド+ワーム)を使用します。

      ジグヘッドが0.6g〜2g前後をいくつか用意しましょう。

      ワームはカラーによって反応が変わることがあるので何種類かあると良いですね。

        スミス ジグヘッド タケちゃん

        重量(フックサイズ)1.2g(#12)、1.2g(#10)、1.8g(#10)、1.8g(#8)、2.3(#8)

        その他、アジングであると便利なもの

        ライト

        アジングは夕方~夜がメインなので、ライトがあった方が便利です。

        こちらは首からかけるタイプのライトです。

        フィッシュグッリップ

        アジはゼイゴがあるので、素手で掴むとケガをしやすい魚。フィッシュグリップで掴むと安心。ハリを外すときも便利です。

        アジングのここが良い!

        荷物が少なく軽装備で釣りができる

        使用するタックルやルアーが軽いので疲れにくいのがメリット。

        漁港や堤防など足場が良い場所でやることが多いので軽装備で手軽にできます。荷物が少ないので、移動も楽チン!

        擬似餌なのでエサのにおいなどが苦手な方に!

        ワームというエサに似せた疑似餌(ルアー)をメインで使用します。

        生き餌が苦手な方やエサのにおいが気になる方でも安心!

        やればやるほど奥が深い

        手軽に楽しめるアジングですが、やればやるほど奥が深いんです。突き詰めていくと、ちょっとしたことで釣果に差が出ます。

        ワームの色やアクション、また狙う水深が数センチ違うだけで反応が変わることも。

        arico
        たくさん釣るためにはテクニックが求められ、ゲーム性が高いアジングは人気のルアーフィッシングです。

        釣り方

        アジが釣れる時間帯は基本的に夕まずめから夜。

        日焼けは女子にとって大敵ですが、夕方からであれば気にせずに済むのもポイントですね。

         

        アジングの基本アクション

        1. 1.
          ジグヘッドをキャストし、ボトム(底)まで落とし、そこからゆっくり巻いていきます。その時に水深を把握するため、大体何秒で着底するかカウントしましょう。
        2. 2.
          水深を目安に、様々なレンジ(表層、中層、ボトム付近)を探ります。
        3. 3.

          慣れてきたら、状況に合わせてリフトアンドフォールやトゥイッチなどアクションを入れると釣果につながります。

         

        arico
        群れに当たれば爆釣なんてことも♪ 基本的なアクションなどはこちらの動画も参考にしてください。
        by TSURIHACK TV

        釣ったアジは格別に美味しい

        アジってどんな料理でも美味しいですよね。アジフライにお刺身に、南蛮漬けなどなど。

        それが自分で釣った魚となると、新鮮で格別に美味しいですよ。

        持って帰る場合

        お刺身で食べられそうなサイズは、その場で下処理(締め、血抜き&内臓取り)をしておくと、より美味しく食べられます。

        そして私はいつも小さめのクーラー、または折りたたみの保冷バックに入れて持ち帰ります。

        また魚をそのまま入れるのではなく、ジップロックなどに入れてから収納すると、クーラーを汚さずに持ち帰れるのでおすすめです。

        arico
        保冷用の氷は、帰りがけにコンビニのロックアイスや凍っているペットボトルを購入するのでもOK。身軽に釣りが楽しめます。

        手軽に楽しめるアジングに行こう

        私はアジを食べたくなったらスーパーではなく、漁港に行きます(笑) じつはそれくらいお手軽な釣りなんです。

        arico
        初めて自分で釣ったアジの美味しさに感動間違いナシ! ぜひ味わってみて下さい♪

         

        撮影・文:arico

        ライタープロフィール

        渓流トラウトの釣果
        arico
        オカッパリでのルアーフィッシングをメインに、日本全国で釣りを楽しんでいます。SMITHフィールドスタッフ、Hapysonフィールドテスター、サンラインフィッシングガール、Foxfireのサポートを受け活動中。

        ライター記事一覧はこちら

        関連記事