4月後半〜5月中旬に釣れる魚を特集
“○月に釣れる魚”と言っても日本は縦に長く季節の進行にも違いがあります。そして何より“地域毎の特色”がありますよね。
ここでは、それぞれの地域に散らばるTSURI HACKライターが、4月後半〜5月中旬に釣れるオススメの魚や釣り方をご紹介!
北海道(札幌近郊)すなっちのオススメ
クロソイ(ロックフィッシング・餌釣り)
クロソイはロックフィッシュの人気ターゲットで、4月後半から5月のGWは産卵期に絡んだ大型が狙えます。
時間帯は日が沈んでから朝まずめまでの夜釣りがおすすめで、ヘッドライトを用意して日本海側の漁港や防波堤に足を運んでみましょう。
釣り方はワームとジグヘッドを組み合わせたジグヘッドリグやブラーと生き餌を組み合わせた餌釣りが定番です。
ポイントアドバイス
- 札幌近郊の漁港は釣り人が多く、クロソイへのプレッシャーも高めです。
- 30cmを超える大型を狙いたい方は積丹半島から南側のエリアに足を運んでみましょう。
▼関連記事
ホッケ(ルアー釣り・チョイ投げ釣り)
ホッケは北海道の春シーズンに群れが回遊する魚で、GW前後は日本海側で2桁の数釣りを楽しめることも多いです。
時間帯は日中がおすすめで、漁港・防波堤・磯・サーフなど、フィールドを選ばずに狙える点も魅力になります。
釣り方はワームやメタルジグを使ったルアー釣りがおすすめですが、海釣りの経験が少ない方はイソメとチョイ投げ仕掛けの組み合わせもおすすめです。
ポイントアドバイス
- ホッケの食いが渋い状況では集魚効果の強い汁系ワームがおすすめです。
- ワームの種類は3〜4inchのカーリテール系がおすすめで、赤やピンクなどの明るいカラーで実績があります。
▼関連記事
東北(宮城県北部)りゅうのオススメ
カレイの投げ釣り
GW頃から防波堤や岸壁から投げ釣りでカレイが狙えます!
エサは虫餌(アオイソメなど)を使用し、仕掛けは釣具屋さんなどで見かけるカレイ用の投げ釣り仕掛けでOK。
日中の明るい時間帯に釣れますが、潮止まり直前や潮の動き出しなど、潮流に変化があるタイミングはとくに狙い目です。
同じポイントでも地合いになったら急に釣れ始まるので根気よく狙ってみてください。
ポイントアドバイス
- 基本的に置き竿でOKですが、たまにエサを動かして誘いをかけてあげると効果的です!
- また虫餌(アオイソメなど)は少し長めに付け、アタリがあったらカレイが飲み込むまで一呼吸置いてからアワセるのがオススメです。
▼関連記事
メバリング
三陸のメバルは1年中狙えますがとくに5月〜7月頃までのメバル釣りが数釣り・サイズともに期待できます。
防波堤や漁港で釣ることができますが、潮通しがいい場所や岩礁帯・海藻地帯などが狙い目です!
またメバルを狙う時間帯は朝マズメと夕マズメ〜夜がオススメです。
朝夕マズメの薄暗い時間帯はメバルに見切られないようにダートのジグヘッドで緩急を付けた動かし方、夜はラウンドのジグヘッドでフワフワ誘うのが効果的です。
ポイントアドバイス
- 常夜灯周りは明るくて釣りがしやすく、メバルの餌が寄ってくるのでオススメのポイントです!
- とくにボトムに岩や海藻があり、潮通しいい場所は一級ポイントですのでぜひ狙ってみてください。
▼関連記事
関東(東京湾近郊)編集部のオススメ
メバル(ウキ釣り・メバリング)
メバルは「春告魚」とも呼ばれる春を代表する魚。水温の上昇とともに浅い水深で釣れるようになるため、陸っぱりからでも狙いやすくなります。
時間帯は夕マズメ〜夜がオススメ。メバルの餌となる小魚が多い堤防や、海藻が多い磯場などで狙ってみてください。
電気ウキ釣り仕掛けや、1g程度のジグヘッドにピンテールワームをセットしたジグ単がオススメ。
ポイントアドバイス
- 東京湾奥・首都圏はポイントが限られ人も多いです。
- 東京湾であれば夕方〜夜間に渡船可能な沖堤防や、三浦半島・房総半島の磯場まで足を伸ばすと良い釣果に恵まれるカモ!?
▼関連記事
クロダイ(チニング)
東京湾もチヌが産卵のために接岸してくる“ノッコミ”の時期にあたり、岸から狙いやすくなります。
デイゲームが基本で、14g程度のメタルバイブや、2inch程度の甲殻類系ワーム(ボトム狙いのリグ)などが実績多し。
シーバス・エギング・バス釣りなどをやっている方であればタックルの流用も可能です。
ポイントアドバイス
- 東京湾の流入河川であればほぼ何処でも楽しめますので、東京・千葉・神奈川とポイントの選択肢が多いです。
- ポイントは川の河口付近や最下流域。水深3mほどで、底質が硬いところがベスト。
▼関連記事
中部(静岡県近郊) SUUのオススメ
キスのちょい投げ釣り
キスは暖かい季節になると岸近くに接岸してくるため、堤防や砂浜から手軽に狙えるようになります。
狙い方はアカイソメ(イシゴカイ)を使ったちょい投げ釣りがおすすめ。
キスがもっとも狙いやすいタイミングは明け方太陽が登ってきた直後か太陽が沈む前の「マズメ」と呼ばれる時間帯。
マズメ時はキスが餌を求めてより近くに接岸してくるためです。
仕掛けは釣具屋さんに行けばちょい投げセットがあるはずなので、それを選んでいただければ間違いありません。
ポイントアドバイス
- ちょい投げ釣りは待つだけの釣りではありません。仕掛けを投入したらゆっくりと引っ張ってキスに餌の存在をアピールしましょう。
- 引っ張るスピードの目安は”蟻が歩く程度”のゆっくりした速度です。
▼関連記事
タチウオ(ショアジギング、ジグヘッドリグ、電気ウキ釣り、テンヤ釣り)
GW前後は漁港にタチウオの餌となる小魚がたくさん入ってくるため、タチウオが狙いやすくなるタイミングです。
狙い方はメタルジグを使ったショアジギングやジグヘッドリグ、人気のワインド釣法、電気ウキやテンヤ釣りのような餌釣りなど、様々な釣り方で狙えます。
タチウオが狙える時間は漁港の常夜灯が点灯する“夜”。日中100メートルを超える水深に潜むタチウオですが、夜になると餌を求めて浅場を回遊してきます。
ポイントアドバイス
- 漁港の常夜灯周辺はタチウオの餌となる小魚が集まるため一級ポイント。いい状況に当たればタチウオが小魚を捕食するのを見ることができるかもしれません。
- 常夜灯がなくても船の通り道になるような場所はタチウオの回遊ルートの可能性が高く、外せないポイントです。
▼関連記事
近畿(大阪湾近郊)TSUKIのオススメ
サビキ釣り
GWが近づくと豆アジ、カタクチイワシ、サバなどの小型回遊魚が接岸しだし、サビキ釣りが楽しめるようになります。
釣りやすい時間帯は朝マズメもしくは夕マズメがおすすめです。
3号以下のサビキ釣り仕掛けがおすすめで、カタクチイワシや豆アジなどサイズが小さい回遊魚がメインの場合は専用のサビキ仕掛け(針サイズ0.5〜1号程度)を選びましょう。
ポイントアドバイス
- 回遊魚の種類や釣れるポイント、接岸してくるタイミングなどは年によって異なります。近辺の釣具店できちんと情報収集をしてから釣行するのが確実です。
▼関連記事
シーバス
大阪湾では産卵で表層に浮き上がって来るイソメ・ゴカイ類を捕食するシーバスを狙うバチ抜けパターンが楽しめます。
早い年ではGW前、遅い年ではGW後頃から狙え、日没から1〜2時間程度が釣れるタイミングです。
沖に面したエリアより内湾など流れが落ち着いている場所がバチも湧きやすく、釣りやすい傾向にあります。
ポイントアドバイス
- シーバスは広範囲を回遊しながらバチを捕食しているため、タックルは細糸を使用して飛距離を重視したセッティングをしましょう。
- ルアーはバチ抜け対応のシンキングペンシルがおすすめで、90〜120mm程度のサイズ感が実績高く、おすすめです。
▼関連記事
近畿(若狭湾近郊)ちゃったTV なおと のオススメ
コウイカエギング
4月後半から5月のGWに掛けて、宮津〜小浜の湾内ではコウイカ・モンゴウイカが湧きます。
基本砂泥地が多いので、比較的どこへ行ってもそこそこ反応はありますが、宮津湾、舞鶴湾、小浜湾など穏やかな湾奥の方が釣りもしやすく数も多いですね!
ポイントアドバイス
- 狙うべき場所は水深のある漁港。浅い場所だと牡蠣や岩礁も多く根掛かり多発するので注意。
- 釣り方はエギ3号〜3.5号を投げて底まで落とす。その後2回しゃくってまた底まで落とす。これだけのシンプルな釣り方で絶品のコウイカが狙えます。
▼関連記事
サビキORキス釣り
GW時期は、毎年当たり外れがあるようで、サビキなら手堅く豆アジが狙えますが、場所に寄ってはイマイチな所も。
ですので、チョイ投げセットで石ゴカイで投げ釣りも視野に入れる方が良いかと思います。砂浜近くの防波堤などからならキスも狙えます。宮津方面がよく釣れます。
ポイントアドバイス
- サビキは定番の下にカゴを付けるタイプが簡単です。初めは水面下でエサを撒き、アジが見えなければ徐々に底付近まで落としていく。最初の20分ほどは、とにかくエサを多く撒きアジを寄せるのがキモ。
- チョイ投げは、仕掛けにゴカイを付けて投げてゆっくり引くのみ!運が良ければ大型のキスも狙えます。
▼関連記事
四国(徳島県近郊) DAISUKE KOBAYASHIのオススメ
サビキ釣り(イワシ・キビナゴ・サバ・アジなど)
春は産卵シーズンですので釣れそうで釣れない季節でもありますが、手っ取り早く釣りを楽しむのに最適なのは、なんと言ってもサビキ釣り(イワシ、キビナゴ、サバ、アジ)。
道具さえ揃っていれば、子供連れでも堤防等で安全に誰でもカンタンに楽しめるのが特徴です。場所によっては入れ食いすることもあるため、一度それを経験してしまうと釣りの虜になるはずです。
ポイントアドバイス
- サビキに重要なのは事前の準備と情報。サビキで魚が回遊していなかったらその場所で釣れる確率はグッと下がります。
- 地域の釣具屋さんなどで必要な道具を買うついでに、良さげなポイントを聞いてみるとよいでしょう。
▼関連記事
チニング
徳島県は多くの河川に恵まれているため、シーバスやマチヌ、キビレなどの汽水域でも生息できる魚の宝庫とも言えます。
潮位の影響を少しでも受けるような小さな河川でも、この手の魚からの反応があるのです。
とくにチニングは、バス釣りなどのルアー釣り経験者であれば必ずハマる釣り。ルアーのチョイスや操作性などのゲーム性も非常に高く、何よりファイトが楽しい。
とくに流れのある場所で釣れるチヌはよく引きますので、魚をかけたときには相当な引き応えがあると期待していいですよ。
ポイントアドバイス
- ワームを使ったボトムの釣りが一般的。ボトム用にワームと小型ミノー、鉄板バイブなどで攻めると良い釣果が期待できるかもしれません。
- ただし、チヌは好奇心も高い反面、警戒心も恐ろしく高い魚。人影が見えるだけで釣れなくなったり、ラインの音を極度に嫌う傾向もあります。濁っているときなど、チヌを騙しやすい環境を狙って釣りをするのもいいでしょう。
▼関連記事
九州(長崎県北部)まっちゃんのオススメ
コイ(パン鯉)
川辺で優雅に泳ぐ鯉、じつはルアーロッドで狙えるターゲットなんです。
エギング~シーバスタックルにオフセットフックをセットし、一口サイズの食パンをつければ準備完了。
鯉がパンを吸い込んだら合わせを入れてファイトスタート!
かなり引きが強く、時にはメーターを超える大物も釣れるのでランディングネットを用意しておきましょう。
ファミリーフィッシングのアクティビティとして毎年子供たちと楽しんでいます。
ポイントアドバイス
- 仕掛けを投入する前にパンをいくつか撒いてコイを誘き寄せます。
- 積極的に捕食する個体を発見し、ピンポイントに狙うことで釣果が大きく変わりますよ。
▼関連記事
アオリイカ(エギング)
GW期間中は春の大型アオリイカが狙える絶好のエギングシーズン。
堤防奥湾や水深が3mもない浅場など、思いがけない場所でキロオーバーが釣れることも珍しくありません。
ベイトが多くイカが立ち寄りやすい藻場やストラクチャーを探ってみましょう。
また朝夕マズメと潮が動き始める時間帯が重なる日は大チャンスなので、カレンダーで確認してみてください。
ポイントアドバイス
- 大型イカ=大きい餌木(3.5号~4.0号)のイメージがありますが、小さい餌木(2.5号~3.0号)も準備しておきましょう。
- ベイトを観察し、サイズを合わせることが釣果アップのコツです。
▼関連記事
マナーの遵守・向上にご協力ください
釣りのハイシーズンに伴い、釣り場においてのトラブル・マナー違反の増加も懸念されます。
誰だって釣りは、気持ちよく、安全に楽しみたいもの。
ゴミを出さない(持ち帰る)・釣り禁止エリアでの釣りをしない・迷惑駐車をしないなど、マナーの遵守・向上にご協力ください。
TSURI HACK編集部一同