ベイトタックルを使うデメリット
そもそもベイトリールを使いこなすには少し練習が必要なのですが、ここではベイトリールを使える前提でチニングにおけるデメリットをお伝えします。
飛距離
現在は高性能なベイトリールが数多く発売され、以前よりは解消されてきていますが、やはり相対的にスピニングタックルの方が飛距離は出ます。
そのため、遠投が必要な広いエリアではスピニングタックルが必要です。
とくに軽量なルアーを投げるときに顕著に差が出ます。チヌは警戒心が強い魚なので、タフな状況下では軽量なルアーでないと食わせられないことも珍しくありません。
また、向かい風の時はバックラッシュ等のライントラブルが起こりやすいので注意が必要です。
風があるときは感度重視でベイトタックルを選択するか、飛距離を伸ばしてトラブルを最小限にするためにスピニングタックルを選択するかは、あなた次第です(笑)
フッキング
もしかしたら私特有なのかもしれませんが、アワセ切れのリスクがあるということです。
スピニングタックルに比べてフッキング時に強い力が掛かり、リーダーに少し傷がついていたりするとアワセ切れの原因になるので頻繁にチェックした方が良いでしょう。
スピニングタックルはフッキング時にドラグが少し出るくらいにセッティングできるため、細い糸であってもフッキング時に余分な力を逃してくれ、アワセ切れのリスクは低くなります。
最後に
近年はベイトタックルでのチニングがポピュラーになってきて、高性能ベイトリールにスピニングと同程度のPEライン(0.8号程度)を巻くことが推奨されているのが散見されます。
しかし、私はベイトタックルでチニングをする際は1.2号〜1.5号のPEラインを使います。
これはどんなベイトリールでも(高価なリール以外でも)扱え、かつバックラッシュやキャスト切れをも防げるように考えたセッティングです。とくにベイトリールに慣れていない方は、ぜひ一度お試しください。
ベイトタックルのメリット・デメリットを理解して適材適所で使いわけをすると、さらに楽しく、たくさん釣れるようになるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
筆者の紹介
フリースタイルアングラー もんきー
淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。
現在はジャクソンプロスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。海のルアーフィッシングが本業、淡水のルアーフィッシングが趣味。兵庫県在住。