自分で釣った魚を食べる醍醐味

釣り人のみなさんこんにちは! aricoです。
自分で釣った新鮮な魚を食べることができるのは、釣り人の特権ですよね。
それは釣りの醍醐味のひとつであり、そのプロセスがあるからこそ、いつもより美味しく感じたりするんですよね。
そこで今回は、aricoがおかっぱり限定で釣って美味しかった魚ベスト5をご紹介したいと思います!
arico
料理の腕前は素人なので、どうか温かい目で見てくださいね〜(恥)
ランキング発表
5位 アジ

アジングの面白さだけでなく食べてもおいしいアジ。スーパーでもお馴染みのお魚ですね


王道中の王道ですね。アジはもう間違いない。時期によっては、数釣りも楽しめるので、料理のバリエーションも広がります。
arico
定番のお刺身やなめろう、アジフライなど、どんな料理でも美味しくて大好きなお魚です!
4位 ロックトラウト

管理釣り場でゲットした、70cmくらいのロックトラウト。ラインが止まらなくて上げるのに時間かかりました。


ロックトラウトとはイワナとニジマスを掛け合わせた魚です。
野生の淡水魚は寄生虫がいたりすることもあるので、なかなか生で食べられません。でも、管理釣り場だと安心してお刺身で食べられるんです。
arico
刺身やカルパッチョ、丼ぶりにしていただきました。塩焼きもGOODです。これが食べたくてまた管理釣り場に行きたくなります。
3位 アオリイカ

このアオリイカは遠くからすごい勢いですっ飛んできて、躊躇せずいきなりエギを抱いてきました。こんなこともあるんだとびっくりしたのを覚えています。


おかっぱりから釣れるイカといえば、ヤリイカやコウイカなど、色々な種類がいますね。
しかし、味わいで言えばやはりアオリイカが一番だと思います。ソルト初心者のときは、そもそもおかっぱりからイカが釣れるなんて思いもせず(笑)
初めて釣って食べたとき、「イカってこんなに甘いの!?」とめちゃくちゃ感動しました。
arico
お刺身で食べる場合、一度冷凍してから自然解凍すると身がねっとりとし甘みも増してオススメです。
2位 ブリ

私の記事で何度も登場している北海道で釣ったブリ。

初めて釣ったブリの幼魚(イナダ)。雨が降り出して待機していたところ、突如、漁港一面でナブラが湧き立ちお祭り騒ぎに。
すかさず雨の中ロッドを持って駆け出し、メタルジグでゲット。水面ではナブラ、上は鳥の群れ……今思うとすごい光景でした。

45cmくらいのブリの幼魚(イナダ)は食べたことがあったのですが、ブリを食べたことはなかったんです。
食べた瞬間、「この味を知らずに今まで生きていたなんて、なんてことだ!」と思ってしまうくらい美味しい魚でした(笑)
arico
釣ってすぐに締めて血抜きもしたのがよかったのか、生臭さもなく、脂もしっかりのっていました。ブリの美味しさに気づけてしあわせ〜♪
1位 カマス

貸切状態の漁港で、運よくカマスの群れに遭遇したときの一枚。この日は3時間以上釣れっぱなしという奇跡の大爆釣でした。(60匹くらい)

たくさんのカマスを干物にするために塩水に漬けているところ

刺身でも十分美味しい魚ですが、炙ると皮目の脂が溶けだし、香ばしさも増してさらに美味。
「1位がカマス?」って意外に思うかもしれませんね、じつはカマスは足が早く(傷みやすい)、お刺身はスーパーなどでもあまり出回らないので、これこそ釣り人の特権だと思い選出しました。
arico
カマスの炙り刺身が大好きなのです。みなさまにもぜひ釣って食べてみてほしい逸品。もちろん、お刺身だけでなく、干物も間違いない美味しさですよ。
惜しくもランキング外だけど美味しかった魚たち
arico
ランキング外だけど、思い出に残っている魚や美味しかった魚をご紹介します。
ソウダガツオ

ソウダガツオも回ってくると数釣りが楽しめますね。引きも強くてエキサイティング。

夏によく釣れるソウダガツオ。
血合いの多いマルソウダはとくに足が早く、アタリやすいと言われます。(ヒスタミン中毒)
その場ですぐに血抜き&内臓を取り、キンキンに冷やして持ち帰れば刺身でも美味しくいただけます。
arico
一度その場で捌いて刺身で食べたことがありますが、これがモチモチしてとても美味しかった〜。(※アニサキスには注意しましょう)から揚げにしても美味しいお魚です。
シイラ

静岡県のサーフにて。夏の定番シイラ。この時はペンペンシイラがばかりでしたが、時期やタイミングで大物も狙えます。

シイラも釣りするようになるまで食べたことがなかったのですが、クセのないタンパクな味でどんな料理にも合います。
フライやソテー、新鮮であればお刺身も。シイラも足が早いので、刺身で食べる場合は下処理をしっかりしましょう。新鮮な状態を保つことがコツです。
arico
シイラの皮には細菌がいたり、毒があるとも言われているので、刺身にする場合は真水でよく洗い、皮をひくときは身に付かないように気を付けましょう。
ヤマメ

こちらのヤマメも管理釣り場でゲット。渓流でも毎年楽しませてもらっています。

ヤマメの塩焼きは、定番ですね。小さい頃から管理釣り場に行って食べていたので、今でも無性に食べたくなる味です。
同じ渓流魚でもそれぞれ味が異なり、ヤマメは甘みがあっておいしく感じます。皮はパリパリ、身はしっとりしていて上品なお味です。
キジハタ(アコウ)

京都の海釣り公園でゲット。家族でわいわい釣りを楽しみました。

アコウは高級魚と言われるお魚。なかなか釣れないので、この時はとっても嬉しかったなぁ。
こちらも上品な味わいで、程よく脂ものっていて甘みもあります。とにかく煮付けが絶品なのでぜひ味わってみてほしいです。
サバ(小サバ)

私がよく行く釣り場では、5月、6月ごろに小サバが大群で接岸してきます。
たくさん釣れるので外道としてリリースしている方もいますが、食べるととっても美味しいんですよ。

小サバがいたらメインで釣るほど、この魚が大好き(笑)
釣るのも楽しいし、手で下処理も簡単にできるし、アジと違ってゼイゴもないので楽ちんです。小サバフライ、美味しくてオススメです!
釣った魚の美味しさは格別。この感動をぜひ。

昔は魚の種類も見分けがつかなかったけど、釣りを通じて詳しくなるにつれ、いろいろ食べるようになりました。
やっぱり自分で釣った魚は、格別に美味しく感じますね。
新鮮な魚を美味しくいただき、幸せな気持ちになる。そんな瞬間、「釣りをしていて良かったなぁ」と改めて感じるのです。
arico
これからも色々な魚と出会い、命に感謝しながら釣りを楽しみたいと思います。
ライタープロフィール

オカッパリでのルアーフィッシングをメインに、日本全国で釣りを楽しんでいます。SMITHフィールドスタッフ、Hapysonフィールドテスター、サンラインフィッシングガール、Foxfireのサポートを受け活動中。
ライター記事一覧はこちら
水路にでっかいザリがたくさんいたので釣ってみた??
— 鈴原ありさ(arico) (@angler_arico) October 25, 2020
こういう釣り、好きでついついずっとやっちゃうんだよな〜☺️✨ pic.twitter.com/fFTg4fnS2x
https://platform.twitter.com/widgets.js