フライタックルに迷ったら
フライフィッシングは西洋発祥の毛針を用いた釣りで、おもにヤマメやニジマスなどのトラウト(鱒)を狙います。
古くから根強いファンが多い反面、キャスティングが難しい、取り扱っている釣具店が少ない、道具が独特で選びにくい、といった理由でハードルが高いイメージがあるかもしれません。
そこで本記事では、フライフィッシング入門に最適なタックルを元釣具屋の筆者が紹介します!
▼釣り方全般についてはコチラ
ロッド:7ft前後の#4ロッド
初めの1本には、#4パワーのロッドを選びましょう。
#4パワーは管理釣り場と渓流に適しているので、ビギナーの方が釣りをするシチュエーションにマッチします。
長さは、キャスティングしやすい7ft前後がおすすめです。
おすすめのフライロッド
ティムコ ユーフレックス インファンテ 764-4
ティムコ製のフライフィッシング用入門ロッドです。
低弾性カーボンと中弾性のカーボンをミックスして作られており、ラインの荷重が判りやすくて扱いやすいロッドです。
リール:#4フライリール
リールは使用するフライラインに対応したものを選びましょう。
具体的に言うと、#4のフライロッドの場合は#4のフライラインを用いるため、#4前後のフライラインに対応したリールを選びます。
フライフィッシングにおいてリールは“糸を収納しておく道具”という性格が強いため、あまり神経質にリールを選ぶ必要はありません。
おすすめのフライリール
管理釣り場・渓流用のショートロッドに合うナロースプールの軽量リールです。
マシンカット製法で作られているので強度も十分。
4段階に調整できるクリックブレーキがついているのでバックラッシュなどのトラブルも少ないです。
ラインシステム:WFフローティングライン#4+テーパーリーダー5X
フライフィッシングはラインシステムも特殊で、フライを結ぶまでに4種類のラインを連結します。
リール側から順番に並べると、以下のようになります。
バッキングライン→フライライン→テーパーリーダー→ティペット
バッキングライン
リバーピーク バッキングライン ダクロン 100yard 20lb
バッキングラインとは下巻き用のラインです。
バッキングラインを巻くことでリールの内径を大きくし、フライラインの巻きクセを軽減、リールの巻き取り量を増やすことができます。
また、大型魚が走った場合はフライラインの長さだけでは足りなくなる場合もあり、そんな時はやりとりにも使います。
フライライン
リバーピーク フライライン フローティング ウェイトフォワード WF-4F
軽量なフライをキャストするために、糸自体が重いフライ専用ラインを使用します。
フライラインにもさまざまな種類がありますが、まずはキャストがしやすいWF(ウェイトフォワード)タイプのフローティングラインを選びましょう。
太さはロッドと合わせて#4を選んでください。
テーパーリーダー
ティムコ リーダースタンダード 7.5FT 5X
フライラインの先には、根元が太くて先端にかけて徐々に細くなるテーパーリーダーを結びます。
まずはキャスティングがしやすいように、7.5ft程度の長さを選んでください。
太さに関しては、管理釣り場のニジマス狙いなら5X、渓流でヤマメなどを狙う場合は6Xが適しています。
ティペット
ティムコ フロロステルスティペット 5X 50m
フライをテーパーリーダーに直結しても構いませんが、フライを結び変えているうちにテーパー部分が短くなってしまうため、テーパーリーダーの先にティペットを接続するのがおすすめです。
太さはテーパーリーダーと同等かワンランク細いものを選びましょう。
他の釣りで使用するリーダーやハリスでも代用が可能です。
フライはターゲット・釣り場に合ったものを
フライにはさまざまな種類があり、状況に応じたものを選択する必要があります。
いろんな種類を用意するのがベストですが、その中でも「コレされ持っておけばとりあえず大丈夫!」というフライを紹介します。
渓流におすすめのフライ
ダイワ テンカラ毛針セット ウェットソフトハックル1
水面直下を狙えるウェットタイプのフライです。
水生昆虫から小魚まで幅広いベイトを演出でき、流しても引いもよく釣れます。
年中釣れるオールラウンドなフライなので、渓流でヤマメなどを狙う場合は必ず持っておきたいフライです。
管理釣り場におすすめのフライ
バレーヒル 完成品エリア&ニンフフライ オクトパスボムB 2色セット(ホワイト&チャート)
管理釣り場で非常によく釣れるフライです。
沈下速度がペレットに近いため、ペレットを主食としている管理釣り場のトラウトには効果抜群。
投げてゆっくりフォールさせるだけで釣れるため、初心者の方にまずおすすめしたいフライです。
用意したい便利アイテム
フライフィッシングを始めるにあたって、あると便利なアイテムを紹介します。
以下の4アイテムがあるととても快適に釣りができます。
ランディングネット
リバーピーク ラバーコーティング ランディングネットS RP-NT700
魚を取り込む際はランディングネットが必須です。
細いティペットを使うため、ネットがないと取り込み時にラインブレイクが多発してしまいます。
また、素手で魚に触れないことで、魚へのダメージを軽減する役割もあります。
偏光グラス
DANG SHADES ダン・シェイディーズ LOCO ロコ
水面の反射を抑えるサングラスです。
水中の様子を見やすくなり、魚の動きも把握することができます。
目の怪我防止のためにも着けておきたいアイテムです。
フォーセップ
ダイトウブク フォーセップスマート140
飲み込まれたフックを外すアイテムです。
トラウトは口が小さいため、細身のフォーセップタイプを選んでください。
フライボックス
フライを収納するケースです。
フライは小さくて取り出しにくいため、ウレタンフォームなどで1つずつ固定できるタイプが便利です。
適切なタックルでフライフィッシングを楽しもう!
フライフィッシングはやや特殊な釣りですが、適切な道具を選べば誰でもすぐに上達します。
しかし、間違った道具を選んでしまうと魚も釣れず、フライフィッシングの楽しさを感じられません。
「道具で難易度が変わる」と言っても過言はないので、タックル選びに迷った時は、ぜひ今回紹介したアイテムを参考にしてくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。