マアジ(アジ)とは
スズキ目アジ科に分類される海水魚で、一般にアジといえばマアジ(真鯵)のことをさします。本種は日本産アジ類の中でも特に漁獲量が多く、代表的なため「真」がつきます。
よく漁獲されるのは20~30センチ程度ですが、中には50センチを超える個体もいます。ご存知の通り食味がよく、堤防からのサビキ釣りでは人気No1の魚です。
生息域・分布と釣れる時期
マアジは日本全域で周年を通して狙えます。回遊魚の為、地域によって産卵期や漁獲量が異なります。一般的な旬は4月から7月となります。
生態・性質
マアジの産卵期は地域によって異なります。西日本では年明けから初夏、関東沿岸では初夏から夏、北海道では8月頃に産卵期を迎えます。食性は肉食で甲殻類、動物プランクトン、オキアミ類、ゴカイ類、イカ、小魚等を好んで捕食します。
マアジに似ている魚と見分け方
マアジは尾ビレの基から体側の中央にアジ科特有のゼンゴ(ゼイゴ)というトゲのある大型のウロコが並んでいることが特徴的です。マアジは体色や体型に変異が多く、有名なものにクロアジ型とキアジ型があります。
マルアジ
マアジと一緒に釣れることが多いマルアジ。マルアジはアオアジとも呼ばれ、マアジとは異なるムロアジ属に属します。マアジより血合いが多い為、加工されることが多い魚です。釣り人の間では体色の赤っぽいものを赤アジ、青っぽいものを青アジと呼び赤が好まれます。この赤アジがマアジで、青アジがマルアジです。
キアジ
体が平たく体高が高くて、背が黄色っぽいのがキアジの特徴。内湾や沿岸の瀬に定着する居着き型を総称してキアジと呼びます。比較的小型~中型のサイズが多いのが特徴です。クロアジよりキアジの方が脂がのり、味も香りもよいため市場価値が高くなります。
クロアジ
体が丸くて細長く、背が黒いのがクロアジの特徴です。沿岸から外洋にかけて回遊し、春から夏には北上、秋から冬には南下する傾向にあります。漁獲量が多い為、スーパーで販売されているアジはほとんどがクロアジになります。
サッパ
アジに見た目は似ていますが、こちらはニシン目ニシン科の魚です。アジと同じく群れで回遊しており、サビキ釣りで数釣りができる魚でもあります。体形は著しく側扁しており、ウロコが多いのが特徴。骨が硬く、小骨も多いですが、酢の物や唐揚げにして南蛮漬けが代表的な食べ方です。
マアジの釣り方、サビキ釣り編
ファミリーフィッシングの代表格のサビキ釣り。釣り入門者でも簡単に釣れる釣り方になります。サイズを問わず数釣りが楽しめるのが特徴です。
サビキ釣りにおすすめのタックル
サビキ釣りでは専用のタックルは必要ありません。入門セットなど、安価なタックルで十分楽しむことができます。
シマノ ホリデーパック
ダイワ 16 ジョイナス 2500 糸付 3号-150m
ささめ針 ボウズのがれ サビキ下カゴ式 XA003
サビキ釣りの基礎知識と釣り方のコツはこちら
マアジの釣り方、アジング編
アジングはルアーでアジを釣る釣法です。高いゲーム性から高い人気を誇るアジングについてご紹介します。身近な防波堤で手軽に釣るのもよし、地磯や離島で50センチ級の大物を狙うなど楽しみ方も豊富です。
アジング基本的な釣り方やコツはこちら
アジングに必要な道具
アタリの繊細なアジングゲームではタックルバランスが重要になります。迷ったらこれ!というおすすめのモデルをロッド、リール、ルアーとそれぞれチェックしてみましょう。
おすすめのアジングロッドはこちら!
おすすめのアジングリールはこちら!
アジングにおすすめのワームはこちら!
アジングにおすすめのメタルジグはこちら!
マアジの美味しい料理
アジは日本人の食卓で非常になじみ深い大衆魚です。臭みやクセはほとんどなく、淡白な食味で飽きが来ないため様々な料理に適しており、味が良い魚であるから、アジと名がついた由来もうなずけます。
刺身
お寿司屋さんでもおなじみの刺身。旨味と甘みがあり、青物特有の風味があり、適度にのった脂が食欲をそそります。
塩焼き
おなじみの塩焼きは酒の肴にもご飯のおかずにも合います。塩をふって、冷蔵庫で30分ほど置いておくと旨味が濃厚になります。
煮付け
マアジは旨味が強く、いい出汁が出るので煮付けに向いています。生姜をきかせた煮汁と絡めながら食べるとご飯のおかずにピッタリです。
フライ
アジフライは定食でも定番ではないでしょうか。ほくほくの身がご飯とよく合います。
たたき
アジの適度な食感を楽しみたいので、たたきすぎない事がポイントです。そのまま食べてもよし、ご飯にのせて上から醤油をかけても絶品です。
アジ釣りは魅力いっぱい!
シンプルな仕掛け、簡単な釣り方で釣果も期待できるサビキ釣りは初心者の方が釣りの楽しみを知るにはうってつけのアジ釣り。釣ったアジは、新鮮で美味しく味わえること間違いなしです。釣りを始めてみたい方は是非アジ釣りから始めらてみてはいかがでしょう。