釣りの基本は“ウキ釣り”から
「釣り」と聞けば、多くの人が水面に浮かぶウキをイメージする方も多いと思います。
エサを使った“ウキ釣り”は釣りの基本で、ウキ釣りを経験して釣りにどっぷりハマっていくという方も多いのではないでしょうか。
ウキの役割ってなに?
ウキには、魚がエサに食いついたアタリをとらえる大きな役割がある他、仕掛けを遠くまで投げたり、エサを上手く流したりする役割まで釣り方によって様々です。
本記事では、代表的なウキの種類と特徴、どんな釣りで使われるかを解説していきます。
基本的な“ウキの種類”と“使い分け”を解説
ウキの種類は、対象魚や釣り方によって多岐にわたり販売されています。釣具店で「何を選んでいいかわからない」という入門者の方の声をよく耳にします。
以下で、ウキの種類ごとの特徴とおすすめアイテムをご紹介していきますので、用途に応じたものを選んで使ってみてください。
玉ウキ
玉ウキは、丸みを帯びた本体に細い足が付いています。主に延べ竿とセットで使用し、足をウキゴムに固定して使います。比較的水面が穏やかな場所で使うのに適した初心者向けのウキです。
▼玉ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 金魚釣り、ハゼ釣り、テナガエビ釣り、ニジマス釣り、小物全般 |
海 | サヨリ釣り、小物全般 |
万能棒ウキ
細長い筒状の万能棒ウキは、一般的な棒ウキよりも安定性があるのが特徴。波や風があっても大きく揺れないため、比較的アタリを取りやすく入門者におすすめ。
また細長いトップが無いため、投げた時に仕掛けが絡んでしまうトラブルが少ない特徴もあります。
▼万能棒ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 金魚釣り、フナ釣り、鯉釣り、小物全般 |
海 | 小物全般 |
棒ウキ
名前の通り棒のような形をしている棒ウキ。細く浮力が低いため、小さなアタリも敏感に捉える特徴があります。
最も基本的な足付きのものは、ヘラブナ釣りで用いられます。ただし長さがある分、波や風の影響を受けるとウキが大きく揺れてアタリが取りづらくなるデメリットもあります。
▼棒ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | へらぶな釣り |
海 | 特になし |
トウガラシウキ
トウガラシウキは、本体が唐辛子の形に似ているウキです。唐辛子の形そのままとなっているものと、小さなアタリをより見やすくするため細長いトップが付けられているものがあります。
▼トウガラシウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | ハヤ、フナ釣り、タナゴ釣り、小物全般 |
海 | 小物全般 |
管付き棒ウキ
棒ウキの中で糸を通す環があるものは、管付き棒ウキと呼ばれています。
棒ウキだと仕掛けのタナ(水深)が投げる時から固定されてしまうため、浅い水深しか狙えませんが、管付き棒ウキはウキ止めと併用することで水深を問わず仕掛けを送り込めるのが特徴です。
▼管付き棒ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 特になし |
海 | チヌ、フカセ釣り |
円錐ウキ
円錐ウキは丸みを帯びた本体の中に糸を通して使うタイプ。アタリを取る役割の他、エサを遠くまで投げるためのウエイトとしての役割も大きいです。
磯からのメジナ狙いや堤防からのチヌ狙いなど、フカセ釣りで多用されるウキです。
▼円錐ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 特になし |
海 | チヌ、メジナ、フカセ釣り |
羽ウキ
羽ウキとは、上部にウィングが取り付けられているウキのこと。矢のように飛んでいくため遠投性に優れ、ウィング部分で視認性が高まるので、遠くにウキがあってもアタリが見やすい特徴があります。
▼羽ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 特になし |
海 | アジ、イサキ、真鯛等、カゴ釣り |
電気ウキ
タチウオやスズキなどの夜釣りで活躍する電気ウキ。中に電池を入れると光る仕組みとなっていて、暗い中でも仕掛けの位置やアタリがはっきりと分かります。サイズは比較的大きく、形は棒状や円錐のものが多いです。
▼電気ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | うなぎ釣り |
海 | アジ、メバル、スズキ、タチウオ釣り |
シモリウキ
シモリウキは、糸に複数取り付けて使うタイプのウキ。複数取り付けることで沈み込むアタリはもちろん、魚がエサをくわえて横に泳いだ時のアタリも取りやすい特徴があります。
▼シモリウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | たなご、フナ釣り |
海 | サヨリ釣り、ヘチ釣り |
水中ウキ
主にフカセ釣りで使われる水中ウキは、他のウキとは違い沈むのが特徴です。
メインとなるウキの下側に取り付けて使用し、その重さで仕掛けを速く沈めたり、潮の流れを受けて軽い仕掛けでも送り込ませやすくしたりする役割があります。
▼水中ウキを用いる代表的な釣り
場所 | 代表的な釣り・対象魚 |
淡水 | 特になし |
海 | フカセ釣り |
ウキ釣り仕掛けの作り方
基本的なウキ釣り仕掛けは、ウキ・ウキ止め・オモリ・ハリス・針で成り立ちます。固定式なのか遊動式なのかによって、必要となるアイテムが多少異なりますが、特に重要なのがウキとオモリの関係です。
ウキには浮力の違いがあり、それに合ったオモリを使うことで本来の性能を発揮するようになります。例えばウキの浮力表示が3Bとあれば、3Bのオモリを使うといった形です。
詳しいウキ釣り仕掛けの仕組みや必要なアイテムについては、下記の記事リンクを参考にしてみてください。
ウキ釣りはシンプルだからこそ奥が深い!
釣りの基本であるウキ釣りですが、その種類は非常に様々で奥深いものです。「隣の人とウキの種類や大きさが違うだけで大きく釣果が変わった!」なんて体験をすることも決して珍しいことではありません。
単純だからどれでもいいとは考えずに、種類や特徴を踏まえたウキ選びをしてみてはいかがでしょうか。
関連記事