超高級魚“シマアジ”について
シマアジとは
シマアジは最大で1m以上まで成長し、アジの仲間としては中・大型の種。
生息域は東太平洋を除く全世界の温帯域と広く、特に日本では2キロ前後で1~2万円で取引される高級魚です。
海上釣り堀でも大人気なシマアジ
シマアジは養殖技術が確立されているため、スーパーで見かけることもよくある魚です。
そんな養殖物のシマアジは、海上釣り堀でも人気なターゲットになっています。
海上釣り堀に行くと、単価の高いシマアジばかりついつい狙っちゃいますね。
天然のThe・シマアジを釣ってみたい
比較的身近に食べたり釣ったりできるシマアジですが、「天然物の食味は養殖物とはまるで別魚だ。」という文章を良く目にします。
釣り人特有の“自分で釣った魚はうまい!補正”がかかってるのでは…? 僕は、なんでも自分で経験しないと納得できない頑固者でしてw
三重県志摩でのシマアジ釣りの仕掛けやタックル
天秤フカセ釣りで狙う志摩のシマアジ
三重県志摩沖でシマアジを狙う場合は、天秤とオキアミを使ったフカセ釣りになります。
ターゲットになるのは40~65cmの中型のシマアジ。伊豆諸島のシマアジ仕掛けよりも一段階ライトなイメージで大丈夫です。
用意する釣り具は以下の通りです。
■志摩沖シマアジ仕掛け
- ●船天秤:40cm
- ●クッションゴム(2.5~3.0mm):50cm
- ●コマセカゴ:中サイズ
- ●ハリス(フロロ6号):全長3mの2本針
- ●ハリ:伊勢尼12号など
- ●オモリ:80号
HARIMITSU ショートフカセ2本針 3m
スムーズなドラグと手持ち可能な電動リールを用意しよう
シマアジ釣りは、仕掛けをシャクって狙うことがあるので手持ちで扱えるサイズでパワーのある電動リールをオススメします。
道糸はPE5~6号を200m程度巻いておきましょう。
シマアジは掛かった後、ドラグを使って上手に泳がせます。ドラグを締めすぎるとハリス切れや口切れを起こし、緩めすぎると根ズレで切られてしまいます。
ドラグ性能が良いリールを使うことで、取り込めるシマアジの数が多くなりますよ。
シマノ リール '16フォースマスター 2000
竿は7:3調子のしなやかな青物用がオススメ
中型のシマアジがターゲットになる志摩沖では、オモリ負荷50号の青物用の竿が適しています。
長さは2.1m前後、調子は7:3から6:4が良いでしょう。房総半島の場合も同様に考えて大丈夫なようです。
離島で1m前後のシマアジを狙う場合は、オモリ負荷100号 5:5調子の専用竿が必要になります。
シマノ 海明 50-210
志摩沖のシマアジ釣りはとにかくシャクレ!
志摩沖のシマアジ釣りは特殊らしい……
志摩沖のシマアジ釣りは、まだ暗いうちから出船します。今回の釣行では4時30分に出船でしたが、その理由はエサ取り対策とのこと。
明るくなってしまうとエサ取りが多すぎて、普通の誘い方じゃ本命を当てるのが難しくなるようです。
暗い間がチャンス大!
ポイントは漁礁や根回りでした。船は流すのではなく、アンカーでしっかり場所を決めます。
船頭からは「水深は30mです。着底したらコマセを振って、26mくらいで待ってみて下さい!」という指示。
船頭の説明の通り、暗い内に1枚シマアジが上がりました!
幸先こそ良かったのですが、ここから厳しい展開に……。
冬でもエサ取りが多い
日が昇ってくるとある異変に気付きます。そう……全く餌が残ってこないんです。
それでは、ここ(志摩)のシマアジ釣りを説明しますね。
27〜17mの間の10mがシマアジを食わすタナになります。1mシャクリあげて3~10秒待つ、1mシャクって待つ…これを繰り返します。
まるでスロージギングだ!
どんなアクションか動画でご覧ください。
永遠とこの誘いを続けていきます。1投にかかる時間は約3~4分と餌釣りにしてはかなり短めです。
こんな忙しい天秤フカセは初めてでしたw
本当にウスバハギがヒット
竿をシャクった瞬間に「ズシッ!」と重みが来ました。
ハギと言われながらも期待を捨てずに慎重に巻き上げてきましたが……本当にどてっぱらに引っかかったウスバハギが釣れましたw
シマアジを釣り上げたのは女性陣
魚というのは殺気が出ている人には掛からないようですw
この日は、残念ながらウスバハギで終わってしまいました。
前日と翌日は10尾以上の釣果があったようなのですが……波風も強く、潮も動かずで外れ日に当たってしまったようです。
天然のシマアジはめちゃくちゃ旨かった!
釣れなくても食えれば良い!と開き直る男性陣
この日は、良い所なしの山根家男性陣。船を降りて向かったのは、シーバスが釣れそうな運河の下見ですw
不完全燃焼とはまさにこのこと。宿の美味しい料理をサクッと食べ終え、夜釣りへ!
志摩のシーバスと特大ハゼ釣りを存分に楽しみました。
シマアジは3日間寝かせよう
さて、シマアジですが釣れた日に食べても、硬くてあまり美味しくありません。さらにせっかくの脂も回っていません。
最低でも2日以上寝かせてから食べましょう。個人的には3~4日目がオススメです!
天然シマアジの刺身は格別に旨かった
滅多に家族全員が揃うなんてことがないので、本気でシマアジの御造りを作ってみました。
クセの無い爽やかな脂は、本当に上品で最上級に美味しいお刺身でした。
養殖物の方が脂が強く乗っていて後味までその脂の旨味が残るのに対して、天然のシマアジはフワッと口の中で白身魚のような甘みと青物らしいサッパリした脂が素早く広がり、後味はスッキリしています。
どちらが美味しいと感じるかは人それぞれだと思いますが、確かに同じ魚とは思えないくらいの違いを感じました。
自分で釣ってませんが……天然のシマアジは確かにめちゃくちゃ旨かったです!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017