ブルドーズに稚ギルサイズのタイニーモデルが登場!
ブラックバスが捕食するブルーギルをリアルに再現したブルドーズシリーズに、全長100mmのベビーギルモデルが新たにリリースされます。
大きめのギルを模し、ギル型ビッグベイトとして名を馳せたオリジナルとはちょっと違いそうなシリーズ最小モデルをご紹介します!
タイニー・ブルドーズはビッグベイトというよりもジョイントクランク
タイニー・ブルドーズはシリーズで最小の全長100mm。ビッグベイトというよりもジョイントクランクと言った方がしっくり来るサイズです。
リトリーブ時に力強い波動を生み出すリップやアピール力を向上するステンレスラトルを搭載し、デッドスティッキングはもちろん巻きで使うことも意識した設計になっています。
耐衝撃性能を高めたポリカーボネート製リップ
タイニー・ブルドーズのリップは耐衝撃性能が高いポリカーボネート製のコフィンリップを採用。
立ち木やウィードといった障害物にコンタクトした際の強度だけでなく、安定したスナッグレス性能も期待でき、カバークランキング的な使い方でも問題なさそうです。
アピール力をアップするボディ内部のステンレスラトル
タイニー・ブルドーズのボディ内部にはステンレス素材のラトルを搭載。
ラトルチャンパーに内蔵された6mmのステンレスラトルは、リトリーブすると甲高く鳴ってバスを刺激する威嚇サウンドを発生させます。
リアルな質感が魅力のPVC素材の胸ビレと尾ビレ
タイニー・ブルドーズの胸ビレと尾ビレはリアルな質感のPVC素材。
ギルのヒレに近い質感とシルエットは、止めた時にも見切られにくくする効果もあります。
また胸ビレはスイミング時に張り付き、ステイ時に張り出すことでボディを制動。メリハリの効いたアクションを可能にしています。
食わせ力と安定感を両立したフックセッティング
タイニー・ブルドーズのフックはティンコートが施されたトレブルフックを搭載。
ブルーギルの腹部に近い保護色のトレブルフックを採用することで、食わせやすさをアップさせています。
またフロントフックの上部にはフック絡みを防止し、アクション時の安定感をアップする腹ビレも搭載されています。
タイニー・ブルドーズの使い方
タイニー・ブルドーズの基本的な使い方はリトリーブとデッドスティッキングの2種類。
フィールドやバスのコンディションに合わせて2種類のアクションを使い分けましょう。
リトリーブ
タイニーブルドーズはリトリーブすると表層から1.3m前後のレンジを探れます。
ステンレスラトルで甲高いサウンドを発生させ、広範囲のバスにもしっかりアピール。
コフィンリップで障害物の回避性能も高いため、立ち木やウィードにコンタクトさせる使い方もOKです。
デッドスティッキング
オリジナルのブルドーズ同様、見せて食わせるデッドスティッキングも得意技。
ステイ時にルアーが浮き上がるアクションは、水面の餌をついばみに行くブルーギルを忠実に再現してくれます。
巻きで付いてきたバスをデッドスティッキングで食わせる、とコンビネーション技もおすすめ!
タイニー・ブルドーズのラインナップ
タイニー・ブルドーズのラインナップは全長100mm、自重3/4ozの1サイズ展開。
カラーはギルの体色をリアルに再現した9種類が用意されています。
品番 | 全長(mm) | 自重(oz) | カラー | フック | タイプ | 本体価格(円) |
タイニー・ブルドーズ | 100mm | 13g | 全8色 | 3/4oz | ラトルイン | 2,800 |
タイニー・ブルドーズでギル食い個体を攻略!
タイニー・ブルドーズはただ小さいだけでなく、ベビーギルの見た目を生々しく再現しつつ釣れるアクションを極限まで高めているのが魅力。
ただ巻きでクランク的に使うもよし、デッドスティッキングでじっくり狙うもよし、ビッグフィールドだけに止まらない活躍が期待できるルアーに仕上がっています!