寒い!
大阪湾をホームにしている藤原真一郎です。
12月に入っていよいよ寒さが本格化。押し入れから慌ててヒーターベストを掘り出しました。冷え込みに襲われないようにしっかりと防寒対策をして、アジング・ライトゲームをホットに楽しみたいところですね。
というわけで、今月も大阪湾の釣況をお伝えしていこうと思います!
大阪湾2020年の冬
水温低下とともに大阪湾を始めとした関西近郊では良型のシーズンが始まりました。
足元から深い湾奥の岸壁、浅い漁港の波止場や消波ブロック帯、ゴロタ浜や小磯といったシャローとその先のブレイクなど、さまざまなシチュエーションで良型の可能性があります。
大阪湾では港内に良型が入ることは珍しいですが、潮通しの良い釣り場では体高のある美味しいサイズが期待できる季節です。
ジグ単・スプリット・キャロ・フロートといったリグを駆使して狙ってみるときっと面白いことが起こるはずです。
北西風という難敵!
ただ一つ、これからの季節には難敵がいます。それは北西風です。
大阪湾では、神戸や淡路島の東面などは風裏になりますが、大阪側は北西に開けているので北よりの風をもろに受けます。
日本海沿岸の外洋エリアのように荒れることは少ないものの、海面がパチャパチャと波立つ日も多くなって来ます。
活性の高いときには2g前後の重たいジグヘッドを投入することで攻略出来るのですが、実は、意外と水の中は静かなもの。
さらに、水温が大きく低下する12月半ば以降、アジの食性はスローなパターンに変わっていく傾向にあります。
強風にはフロートリグ
そんなときに非常に使い勝手の良いのが軽いフロートリグです。
フロートと聞くと、ゴロタ浜や小磯からロングロッドでぶん投げるイメージがあるかもしれませんが、フロートは波止場でもすごく使えるアイテムなのです。
普段、ジグヘッドで釣っている潮通しの良い波止場や埋立地の外灯ポイントを思い出してください。海を観察してみるとジグヘッドでは届かない沖に潮目が生じていることはないでしょうか? 実は、そのゾーンにはかなりの確率でアジがいます。
とくに、これからの季節は外灯の効いているスポットでは表層ライズパターン、ぼやっと広範囲に明るい場所では中層やボトムのドリフトパターン、という二種類の釣りが成立しやすくなります。
どちらのパターンともにフロートリグはマッチしやすいのですが、おすすめするにはもうひとつ理由があります。
それは、ジグ単では攻め難くなる風や波が多少ある状況でも釣りがしやすくなるのです。圧倒的な飛距離とその先でのスローアプローチというフロートリグの武器が頼りになります。
ジグ単オンリーではかなり厳しい状況でも、フロートなら簡単に釣れる。冬場はそんな場面がけっこう多くなります。
使用するフロートは5~8g程度の軽めのもので十分です。ロッドも特別長いものは不要で、6ft半ばから7ft程度のLやMLクラスのものがマッチします。
Fシステム&管付きのフロートがおすすめ
おすすめのフロートリグは、トラブルレスで飛距離も出やすいFシステムです。
PEラインとリーダーを結んだときのリーダーの余り糸に管付きのフロートを結び、メインリーダーの先にジグヘッドをセットします。
フロートを結ぶ余り糸は10cmほど、ジグヘッド側のリーダーの長さは60~100cmほど取ってください。
私の場合、フロートはシャローフリーク7.5gやシャローフリークダイブの8.1g、ジグヘッドは喉奥に掛かりやすいAJカスタムの0.2gや0.4gを基本にしています。
レンジが深い場合は1gなどにウエイトをアップしてみるのも良いでしょう。ワームは適宜、長いものや短いものなど反応を見て試していきます。
フロートリグの釣り方
キャストしたら風に吹かれないようにラインを海面につけましょう。少しラインを張った後は、フロートが自然に沈んでいくようにラインをフリーにして徐々に送って沈めます。
フロートリグの操作のコツは、「投げた後は軽いジグヘッドを操作する」感覚で釣りをすることです。
レンジを探りつつ、軽くシェイクなどのアクションを加え、張らず緩めずのラインテンションでアタリを待ちます。
強風対策やバイトを誘うひとつの方法として、アクションを加えてワームを動かした後に、軽くラインを弛ませた状態でアタリを待つのも良いです。
というのも、フロートの沈下スピードは遅いため、意識的にラインを弛ませないとフォールしない場合もあります。
ラインを張って流すことで食ってくれる場合もありますが、風が強いときは張ったラインテンションが仇となり、ジグヘッドが沈まずに横に流されてしまうことがあるのです。軽量ジグヘッドと同じですね。
フロートの場合は、沈ませられたらブレーキを掛けやすく、ラインテンションも確認しやすいので、風の中でもスローに漂わせたりフォールさせたりといったことがジグヘッドよりも簡単にできます。
フォールスピードの調整
フロートリグはフォールスピードが非常に遅いものの、止水域ですと10m以上の水深を攻略することも可能です。しかし、風や潮流があるときには「きちんと沈めよう」という意識が必要になります。
しかし、それは難しいことではありません。普段ジグヘッドでやっていることと同じです。フローティングタイプのフロートであっても、組み合わせるジグヘッドのウエイトを重くすることで沈めやすくなります。
ジグヘッドを少々重たくしてもフロートの浮力でフォールスピードが制御されるので、ジグヘッド単体よりも食わせやすい状況が多いと思います。
ジグヘッドが流されたり、上ずっていたりするときは、迷わずウエイトアップしてみると良いでしょう。
今後の展望
例年ですと、大阪湾では年明け1月半ばから2月に入る頃までは全体的にアジングが成立します。
それ以降となると、湾奥の温排水の影響があるエリアであるとか、潮通しの良い場所での夕マズメの回遊狙い、逆に港奥の外灯まわりに溜まった小アジ狙い、といった感じでかなり限定的になるのが例年の傾向です。
とはいえ、昨シーズンは冬から翌春先にかけてずっと良型のアジが釣れ続きました。水温や年回りによってもアジの動きは変わりますので、また次回のレポートでお伝えしたいと思います。
防寒対策をしっかり施して、体調に気を付けながら冬のアジングを楽しんでいただけたらと思います!
ヒットルアー
タックルデータ
ロッド:ラグゼ 宵姫 華 S66ML-solid(がまかつ)
リール:イグジスト LT1000S-P(ダイワ)
ライン:ソルティメイト スモールゲームPE-HG 0.3号(サンライン)
リーダー:ソルティメイト スモールゲームリーダーSV1 4lb(サンライン)
筆者の紹介
藤原真一郎
ホームフィールドの大阪湾で平日釣行を重ね、週末は全国各地に遠征するアジングフリーク。アジング歴は20年以上で自己記録は50㎝。
がまかつ LUXXEプロスタッフ・サンラインフィールドテスター・アルカジックジャパンブランドビルダー・スワンズモニターを務める。
ジャパンルアーアングラーズ所属。大阪府在住。