[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
バス釣り用防寒ウェア

ワークマンやユニクロも活用!プロが選ぶ厳冬期のバス釣り用防寒ウェア

冬の釣りで釣果を伸ばすために必要なアイテムはいい竿でもなければ、いいルアーでもありません。ズバリ、正しい防寒装備です。長時間、極寒の中での釣りをいかに快適に過ごすことができるのか。冬の釣りはこれに全てがかかっているのです。今回は真冬のバス釣りでも耐え抜くことのできる防寒をご紹介します。

目次

アイキャッチ&本文画像提供:ビックリマン高田

冬だ!釣りだ!防寒だ!

出典:PIXTA

ついにやってきました冬。

外に出ることすら嫌になり、休みの日はこたつにみかん。

こんな寒い中での釣りなどとんでもない!と……釣りはオフシーズンなんて人も多いのかもしれません。

実は冬こそ釣りに最高なシーズンなんです…


冬になり水温が落ちてくると、基本的にはいろんな魚の活性は下がっていきます。簡単には釣れないのですが、そのぶん魚種によっては特大サイズを狙い撃ち出来るシーズンでもあります。

例えば筆者のメインの釣りである琵琶湖バスフィッシングは冬になると大物だけを狙えます。

釣り人も少なくなるので、より自由に釣りが出来るというメリットも。

色々理由を書いてみましたが筆者はとにかく冬の釣りが大好きなのです。

冬の釣りで最も重要なのが防寒装備

そんな冬の釣りで釣果を伸ばすために必要なのはいい竿でもなければ、いいルアーでもありません。ズバリ、防寒装備です。

長時間、極寒の中での釣りをいかに快適に過ごすことができるのか。冬の釣りはこれに全てがかかっているのです。

防寒の基本的はレイヤリング

防寒対策の基本はベースレイヤー、ミドルレイヤー、アウターレイヤー。

この3段階の構成をバッチリ決めることです。それぞれのレイヤーがきっちり役割を果たすことでどんな寒さにも負けない防寒になります。

レイヤリング:ベースレイヤー

ベースレイヤーとは肌に直接当たるウェア。すなわち肌着のことです。

保温性はもちろんのこと汗を吸水して発散する機能が求められます。

値段はピンキリで、もちろんのことですが高価なものの方が保温性、吸水発散性に優れています。

おすすめベースレイヤー

フリーノットレイヤーテック超厚手(ハヤブサ)

フリーノット レイヤーテック アンダーシャツ超厚手

ハヤブサ フリーノット レイヤーテックアンダータイツ超厚手

本当の厳冬期に長時間勝負する時に選ぶのはフリーノットのフラッグシップモデル。

1月末頃の本当の厳冬期やボートで長時間釣りをする時はこれらのアンダーウェアがオススメです。

値段は張りますが、その価値は十分あります。

コスパを求めるなら

ヒートテック超極暖(ユニクロ)


ベースレイヤーは肌着なので使用毎の洗濯が必要です。

筆者は毎日釣りをするので何着もベースレイヤーを用意しなくてはいけないのですが、流石にフラッグシップのベースレイヤーを沢山用意するのは財布に優しくありません。

そこで使用しているのがユニクロの超極暖シリーズ。

この値段にも関わらず正直、真冬の釣りにおいても十二分な威力を発揮してくれます。コスパ重視のアングラーにはとてもオススメできます。

レイヤリング:ミドルレイヤー

ミドルレイヤーは防寒において最も重要であると言っても過言ではないでしょう。

ミドルレイヤーは肌着とアウターの中間で暖かい空気を閉じ込めるという役割を果たします。保温性に優れたウェアが求められます。

ミドルレイヤーにはフリースタイプ、ソフトシェルと言われるタイプ、ダウンジャケットタイプのものがありますが、筆者のオススメは薄手のダウンジャケットタイプのものです。

歩き続ける登山とは違い、激しい運動をすることなく長時間外活動をする釣りにおいては高い保温性が最も重要になります。

ミドルレイヤーの中でもダウンジャケットタイプが最も保温性に優れています。

おすすめミドルレイヤージャケット

6633エアダウンフーディ(冒険用品)

筆者がこの数年愛用しているライトダウンジャケット。羽毛ではなく3Mシンサーレートという素材が使われているので圧倒的に薄く軽いのに暖かい。

そして濡れてもすぐ乾く…という釣りに最適なライトダウン。着膨れしにくいので予算に余裕があるなら非常にオススメのミドルレイヤーです。

シーズン初期、初冬などはアウターを羽織らずにそのままこれを着て釣りができちゃうくらいには暖かいです。

コスパを求めるなら

ウルトラライトダウン(ユニクロ)

リーズナブルな値段のユニクロ ウルトラライトダウン。発売された当初は世間的に大ブームになったのを覚えています。

羽毛なのでもちろん着膨れしやすいですし、水にも弱いですが、コストパフォーマンス重視であれば十分な仕事をしてくれるでしょう。

おすすめミドルレイヤーパンツ

ワークパンツ(ディッキーズ)

ベースレイヤーの上に履くいわゆるパンツです。動きやすさと防風、透湿性、保温性が重要です。

筆者が最も気に入って使っているのがディッキーズのワークパンツ。耐久性や耐水性なども高く、初冬ならアウターレイヤーがなくても問題ないくらいの性能を持っています。

 

コスパを求めるなら

防風エクストラウォームイージーパンツ(ユニクロ)

またまたユニクロですがコストパフォーマンスと性能を高い次元で両立しているブランドなのでどうしても選択肢に上がってきてしまいます。

風をシャットアウトしながら高い保温性を誇る良コスパパンツです。

レイヤリング:アウターレイヤー

防寒具といえばほとんどの人が思い浮かべるのがこのアウターレイヤーでしょう。透湿、保温した最後に蓋をする役割を持っています。

保温性能も大事ですが、それよりも重要なのは防風性能。そして雨や水気を弾く撥水性能でしょう。

おすすめミドルレイヤージャケット

マーモットコモドジャケットTOMPJK02(マーモット)

アウターレイヤーに最もオススメなのはマウンテンパーカーです。元々山登り用に作られたパーカーなので抜群の防風性能、保温性能を持ちながらも動きやすさを維持しています。

腕周りの動きが重要になる釣りにおいてはマウンテンパーカーのその特性が非常に生きてくるでしょう。

コスパを求めるなら

イージス360°リフレクト透湿防寒ジャケット(ワークマン)

元々作業着ブランドと知られながらも、近年アウトドア系ウェアとして頭角を現して一斉を風靡したワークマン。イージス360°防寒ジャケットは元々はバイク用に開発されたアイテムで非常に暖かく、釣りにも良い仕事をしてくれます。

正直腕周りの快適さなどにはマウンテンーパーカーには及びません。ただ真冬のボートでの釣りであったり、真冬の厳冬期であればマウンテンパーカーより暖かく好んで選ぶ場面もあるほどです。

ポケットが充実している点もGOODです。

コストパフォーマンスは言わずもがな非常に高いので真冬の防寒着としてオススメできる逸品です。

 

おすすめアウターレイヤーパンツ

ストームクルーザー(モンベル)

モンベルを代表する登山用レインウェアです。防水撥水処理、防風能力も最高で、動きを妨げない着心地も釣りを快適にしてくれます。

コスパを求めるなら

イージス防寒レインパンツパーフェクト(ワークマン)

こちらもワークマンのイージスシリーズ。驚愕のコストパフォーマンスで必要十分の防風性能を発揮してくれます。

帽子・ネックウォーマー

首回りを守るネックウォーマーや帽子は非常に重要です。

好きなものを選べば良いですが、あまりに薄いタイプでは冷えてしまうのである程度分厚いものをオススメします。

実際に釣りをしているときは目しか出ていないような状態になりますね

防寒グローブ

ネオプレーングローブ/モンベル

ロッドを握る手を保護するグローブは非常に重要です。ネオプレーン製のものが暖かくてオススメです。フルフィンガーでありながら必要な時だけ指を出せる仕様の物が使いやすいと思います。

モンベルのネオプレーングローブはコストパフォーマンスと性能を両立しているので、筆者は愛用しています。

モンベル ネオプレン フィッシンググローブ

防寒フットウェア

防水防寒ロングブーツUSAstyle(ワークマン)

防寒性能の高い長靴は冬に大活躍します。ぬかるみや雪の中を歩くことの多い釣りにおいては防寒性能とニーブーツの役割を同時に果たしてくれるアイテムが非常に便利です。

ネオプレーンソックス又は登山用ソックス

底冷えするようなシチュエーションならネオプレーンソックスが大活躍。足先の冷えを防ぐことで寒さから解放されます。

また登山用のソックスも発汗製に優れておりオススメです。筆者はモンベルのソックスを愛用しています。

防寒装備を完璧にして冬の釣りに挑もう

レイヤリングに加えて、グローブやフットウェアをきちんと選ぶことで厳冬期の釣りも快適に楽しむことができます。

完璧な防寒対策が出来ていれば毎日真冬のフィールドに繰り出すことも苦では無くなりますよ!

ライタープロフィール


海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。

国内での釣行はバスフィッシングがメイン。関東在住ながら琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。

この記事に登場した商品のオンラインストア

ユニクロ
ワークマン
モンベル

関連記事