ロックショアマンなら誰もが知っている
近年、人気沸騰中のロックショアフィッシングというカテゴリー。その中でも比較的エントリーしやすく、初心者の方にもおすすめしたいのがショアジギングという釣り方です。
ショアジギングはメタルジグというルアーを使用するのですが、いざジグを買いに釣具屋に行くと、その種類の多さに驚く方も多いでしょう。
そこで今回は、数あるメタルジグの中でも筆者が特におすすめしたい撃投ストライクを紹介します!
中~上級者にも愛用者が多い理由
使いやすい!
中~上級者のロックショアアングラーでも撃投ストライクを愛用している人は多く、その理由は使いやすさにあります。
細長いシャープな形状で水切れが良く、青物が好む流れの効いたエリアでも着底させやすく手返しに優れています。
また、抵抗が少ないのでキレのある振れ幅の広いスライドアクションを演出でき、高活性の青物に対して強いアピールが可能です。
そして、捕食対象となるベイトフィッシュのサイズが小さくて大きなルアーに反応しない状況でも、リアクションバイトを誘えます。
安い!
ジグはプラグよりも安価なルアーですが、それでもある程度名の通った人気ブランドのジグはお高い物が多いです。サイズにもよりますが大体2,000円前後はします。
しかし、撃投ストライクをはじめ撃投シリーズは1,000円前後で買えてしまいます!(100g前後の場合)
荒磯でジグを使用すると岩などにぶつけて損耗することが多く、初心者の方は根掛かりによるロストも多いため、安く済むに越したことはありません。
頑丈!
荒磯で使用するルアーは本体の頑丈さも最低限必要といえます。
撃投シリーズは全てジグ本体を貫通するステンレス鋼板(通称:タフボーン)が入っているので、構造的にかなり頑丈です。
あと余談ですが、タフボーンはアイとも一体化しているので、着底時の感覚もより明確に手元に伝わってきます。
ウエイト&カラーバリエーションが豊富!
これも撃投シリーズ全てにいえることですが、ウエイトやカラーバリエーションがとにかく豊富です。
同じモデルでウエイトやカラーが自由に選べるのは実は重要な事です。状況に応じた選択で他のアングラーと差をつけることができます。ウエイト・カラーの使い分けはこの釣りの醍醐味の一つでしょう。
最近は写真映えしそうなポップなデザインがあったり、限定カラーがあったりと、撃投ジグ愛好家としてはテンションがあがります。
ウエイト・カラー選びの基準
ウエイト選び
ロックショアで青物を狙う場合、主に65〜150gを使用します。その中でも105gを軸とし、85〜125gは最低限持っておくことをおすすめします。
これらを状況に応じて使い分けるのですが、最初は難しく考える必要はありません。基本的には底が取れればそれでOKです。筆者流のウエイト選びを解説すると……
まずは105gから投げてみて、底が取れなかったり、着底まで30〜40秒以上掛かったりする場合は、ジグが軽すぎるので重たいウエイトにチェンジします。
逆に、5〜10秒で着底する場合や、ジグが着水地点から流されずに真下に落ちる状況ではジグの重さを軽くしてみて下さい。
ロックショアの釣りはとにかく体力の消耗が激しいので、例外的な状況を除き、基本的には軽いジグを使うに越したことはありません。
カラー選び
こう言うとアレなのですが、なんでもいいです。ご自身の気に入ったカラーを選べば良いでしょう。
色選びについては細かい事を言い出すと(色だけに)色々あるのですが、書き出すと長くなるのでここでは割愛します。個人的にはシルバー系とピンク系が釣れる気がしています。
ただ唯一、グロー(夜光)系は最低でも1つ持っておくことがおすすめです。朝日が昇る前から昇り始めにかけてのスーパーローライトなシチュエーションで爆発的に釣れる時がしばしばあります。
基本的な使い方と応用技
ワンピッチジャーク
基本的な使い方は、ワンピッチジャークというアクションです。ワンピッチジャークとは、簡単にいうと竿を1しゃくりする毎にリールを1回転させるアクション。
一口にワンピッチジャークと言っても、テンポの早さやジャークの振り幅によってジグの動きはガラッと変わるので色々試してみて下さい。
疲れないためのコツは、一定のリズムでジャークすること、竿を持つ腕ではなく脇や背中を意識してジャークすること、力まないこと、以上の3つです。また、硬い竿はルアーによりキレのある動きを与えられますが、その反動としてアングラー側に負荷が掛かるため、はじめは比較的柔らかい竿で始めるのもおすすめです。
コンビネーションジャーク
ワンピッチジャークに慣れてきた頃におすすめしたいのが、コンビネーションジャークです。
ワンピッチジャークで様々な表現(ジャーク幅・テンポ)を身に付けたら、それらを組み合わせて変則的な誘い方をすることで更なる釣果を得ることができます。
例えば、着底後にテンポの早いジャーキングで一気にジグを跳ね上げ、ゆるいテンポのジャークで食わせの間を作ったり、ただ巻きを入れたりと、表現は自在です。
初めは当てずっぽうで構わないので、「どうすれば魚が口を使うか?」といった事を繰り返し考えながらジグをシャクっていると、その時々のシチュエーションに合わせた自分なりのパターンがぼんやりとできてきます。
決して万能なわけではではない
フォールやアクションのスピードが速いため、低活性の青物や遊泳速度の低いロックフィッシュを狙うのには適しません。
そういった場合は、同じく撃投シリーズの撃投ジグや、ゆっくりとした水平フォールでアピールできる撃投レベルが有効です。
基準となるルアーを設定して釣行する事は大切なことですが、全てのシチュエーションにアジャストできるルアーは存在しません。
最後に
ここまで解説した通り、撃投ストライクは本当に素晴らしいルアーです。しかし、青物釣りはそう簡単に結果を出せる釣りではありません。
初心者の方は“きつくて釣れない釣り”と感じるかもしれませんが、数をこなす毎に体も慣れてきますし必ず上達します。
また、不思議と1匹釣る毎により釣れるようになってくるので、諦めずに頑張って真のロックショアマンを目指しましょう!
オーナー 撃投ジグ ストライク