ウキ釣りの定番”棒ウキ”
ウキ釣りのウキと言えば、水面に浮かんでいる棒ウキを思い浮かべる人も多いでしょう。
今回は、そんな棒ウキの基礎知識を解説し、おすすめの棒ウキを紹介します!
棒ウキの種類
棒ウキには自立式と非自立式の2種類がありますが、どちらを選べば良いのかもわからない方も多いでしょう。
それぞれの特徴を解説しますので、ウキを購入する際はパッケージを確認してみてください。
自立式
自立式の棒ウキは鉛が内臓されているので重たく、名前の通り、オモリを打たずとも水面に立った状態で浮かびます。
そんな自立式棒ウキの強みは、遠投性能が高く、水面での安定感が良いことです。
ただし、感度は非自立式に劣るのでウキ下の状態を表現しにくく、小さなアタリなどがボケやすいことがデメリット。
ポイントが遠い釣り場、波風が強い状況に適します。
非自立式
非自立式の棒ウキは鉛が内臓されていないものが多く、仕掛けが馴染んだときにウキが立つことが特徴です。
自立式と比べて飛距離と海面での安定感は劣りますが、感度の高さが武器で、小さなアタリでも綺麗に表現してくれます。
また、仕掛けが馴染んでからウキが立ち上がるため、水中の仕掛けの様子をイメージしやすいとも言えるでしょう。
ポイントが近い穏やかな水域で、小さなアタリを取っていく釣り方に適します。
棒ウキの強み
棒ウキと並んでウキの代表格と言える円錐ウキ。そんな円錐ウキと比較した際の棒ウキの強みを紹介します。
感度が良い
棒ウキは円錐ウキと比較するとスリムなので、引っ張られた時の水との抵抗が小さく、感度の面で優れます。
シビアな状況では、円錐ウキに出ないアタリが棒ウキに出るなんてこともあります。
遠距離でもよく見える
長いトップが海面から出ているため、遠距離でも圧倒的に見やすく、遠いポイントでもアタリを視認できます。
また、トップがメモリごとに色分けされており、感度の良さと相まって小さなアタリも見やすいと言えるでしょう。
仕掛けの馴染みが良い
棒ウキはウキペットで道糸と繋がっているため、中通しタイプの円錐ウキよりも、道糸とウキ(ウキペット)の抵抗が少なくなります。
それゆえに仕掛けが馴染む際に道糸がスムーズに落ちるため、仕掛けが馴染むのが早く、軽い仕掛けを使うことが可能です。
棒ウキの弱み
では逆に、円錐ウキと比べて劣る面を紹介します。
仕掛けの操作性が悪い
棒ウキは道糸との接点が水中になるため、接点が水面にある円錐ウキよりも、仕掛けの操作性が劣ります。
それゆえに、ラインメンディングをして流すコースをコントロールするような釣り方には適しません。
飛ばない
飛行姿勢が安定し難く、空気抵抗も大きいため、自立式といえども円錐ウキよりは飛びません。
また、ボディが大きい分仕掛けが絡みやすく、目一杯投げるとトラブルが多くなる傾向があります。
風や波の影響を受け易い
トップが海面から出ているので風の影響をモロに受けてしまい、仕掛けの安定性が損なわれてしまいます。
また、風に煽られてトップがフラつくのでアタリも分かりにくくなります。
おすすめの棒ウキ
筆者が実際に使って「これは良い!」と思った棒ウキを紹介します。
ウキ選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
ベガスティック タフ 遠投ロング(ダイワ)
棒ウキの中でもかなりボディが長く、遠投時の視認性が抜群です。自立式で重たいので遠投性能も良好。
スイベルが太めの設計になっており、コーティングも厚めにされているのでラフに使っても壊れにくいのもおすすめポイントです。
黒鳳ST(釣研)
リーズナブルで遠投性が高く、誰にでも扱いやすい自立ウキです。
感度は特別良い訳ではありませんが、トップ部分が太いので視認性はGOOD。棒ウキ入門におすすめです。
シルバーアロー(ソルブレ)
抜群の遠投性能を誇る桐ボディの自立ウキです。感度も非常に高く、チヌの小さな前アタリもしっかり伝えてくれます。
浮力のバラつきも極めて少なく、かなり高価ですが性能にこだわる方にはイチオシです。
黒魂BS自立(キザクラ)
低重心に設計されており、感度と遠投性能を両立しています。
木製ボディなので潮馴染みも良く、全体的にバランスの取れたウキだといえます。
棒ウキを使いこなして釣果を上げよう!
視認性が良い棒ウキは魚のアタリが判りやすく、防波堤などの穏やかな水域では特に高い威力を発揮します。
ウキ釣り入門には最適なので、ぜひ棒ウキでウキ釣りを楽しんでくださいね!
筆者の紹介
tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。