宮城県サーフの近況は……
高水温が続いていた仙台湾ですが、ようやく例年並みまで水温も下がって来て宮城県の各サーフでもヒラメシーズンを迎えました。
例年であれば1か月ほど早く開幕しているヒラメシーズンですが、海の中の季節の移り変わりは少し遅れている様でまだマゴチが釣れているエリアもあったりと、最近になってやっとヒラメの釣果が安定してきたところです。
荒れ続きだったサーフは浅くなっている
台風が停滞したり、低気圧が沖を通過したりと、荒天による波が高い日やうねりのきつい日が続いた影響で全体的にどのエリアも浅くなっています。
それゆえに地形変化も少なくなっているため、狙い撃ちが少し難しいかもしれません。
今後凪の日が続けばまた変化も出来てきますが、現状では少ない変化を探し当てる事がキーポイントになっています。
秋はナイトもオススメです
春~夏にかけてのシーズンと秋~冬のシーズンで大きく違う事の1つに、潮の動きが挙げられます。
秋になると日中より夜の方が大きく潮が動いて干満の差が大きくなります。つまりは夜の方が流れも効くし、撃てるポイントも増えるのです。
ナイトサーフと言うと少しハードルが高いかもしれませんが実際に釣れています。
近々TSURIHACK TVで動画を公開しますのでお楽しみに!
ヒットパターンは?
繰り返しになりますが、今からはマゴチの存在が薄れて来てヒラメ狙いの本番です。
マゴチを意識しなくなった分、基本的にはルアーをボトムから離して巻くパターンで釣っています。
秋のハイシーズンは巻いて巻いて巻きまくりましょう!
下から突き上げて来るバイトはたまりませんよ!
ハイシーズンを迎える今後の傾向を予測
11月は宮城のヒラメシーズンの中では1番のハイシーズン。
10月22日現在、水温は各地で19℃を切るか切らないかで推移していおり、まさにヒラメの適水温です。
今後はどんどん水温が下がって来ますが、宮城で言えば水温13℃前後を境目に喰いが渋くなります。
例年ですと11月一杯は13℃以下になる事はほぼないため、今からの1か月は期待大ですよ!
ヒットルアー
ADUSTA プロトシンペン90mmタックル
ロッド : DoubleCannon Striker(バディーワークス)
リール : ルビアス LT4000C-XH(ダイワ)
ライン : CAST-8 1号(ゴーセン)+フロロリーダー20LB
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。