沖縄の渓流魚“オオクチユゴイ”について
オオクチユゴイ(大口湯鯉)とは
オオクチユゴイ(Kuhlia rupestris)は、スズキ目ユゴイ科ユゴイ属に分類され、コイと名前がついていますがスズキに近い魚です。
平均的な大きさは20~30cm前後ですが、最大で45~50cm程度まで成長します。
オオクチユゴイの生息域は実に広く、アフリカ大陸東海岸からアジア・オセアニアにかけてのインド・太平洋に生息しています。
日本はオオクチユゴイの生息域の北限となっており、主に沖縄県および鹿児島県の離島に生息しています。
ユゴイ(湯鯉)の名前の由来について
かつて静岡県伊東市に湧き出していた温泉により水温が25度前後に保たれた洗ノ池(じょうのいけ)という池がありました。
この池は唐人川(とうじんがわ)を通して海と繋がっていて、オオウナギやオキフエダイなど、この地に住む昔の人々が見慣れない魚が生息していたという話があります。
洗ノ池には、ユゴイも生息しており、一説によると湯(温泉)に住む鯉ということで「ユゴイ」と言う名前が付けられたと言われています。
沖縄ではミキユー、オーストラリアではジャングルパーチ
オーストラリアでは、Jungle Pearch(ジャングルの大きな口の魚の意)と呼ばれ、スポーツフィッシングの対象魚として認知されています。
沖縄ではミキユーと呼ばれ、三毛猫(みけねこ)のように親しい魚だから三毛魚(ミキユー)と呼ばれているとか……とにかく、沖縄県の川では生息数の多い魚です。
近年では、沖縄県でもオオクチユゴイを対象とした釣りが注目され、釣り人達に「ジャングルパーチ」と呼ばれるようになってきました。
ジャングルパーチが釣れるポイントと季節について
ジャングルパーチは淡水を好みます
ユゴイ科に分類される魚は、海または汽水域といった海水の影響を受ける場所で産卵すると考えられています。
多くのユゴイの仲間が海や汽水域で生息するのに対し、オオクチユゴイ(ジャングルパーチ)は淡水を求めて川を遡上する生態を持っています。
堰やダム、魚止めの滝が無い限り、渓流域まで遡上するジャングルパーチも珍しくありません。
すなわち「ジャングルパーチを釣りたければ川に行け!」ということになりますね。
ジャングルパーチが釣れるポイント(場所)
琉球列島を流れる川であれば、おおむねどこにでもジャングルパーチは生息しており、ポイント探しの難易度が高い魚ではありません。
堰やダムが無く、海から魚が遡上できる環境さえ残っていれば都市型河川でもジャングルパーチの姿を見ることができます。
例えば、那覇市国際通り近くを流れる安里川(あさとがわ)でもジャングルパーチを釣ることができるんです。
ジャングルパーチの警戒心の強さに注意しよう
ジャングルパーチの警戒心はとても高く、一度ルアーを見切ると数時間は反応しない……なんてこともしばしばです。
都市型河川や街から近い川でもジャングルパーチを狙うことはできますが、先行者がいると何をやってもダメ。ってことになりがちです。
ジャングルパーチを求めて本州から遠征される方は、レンタカーを借りてできるだけ釣り人とバッティングしないような渓流域をフィールドに選びましょう。
この時、注意して欲しいのが砂防堰やダムの存在です(沖縄本島では意外と多いんです)。
ジャングルパーチを狙う場合は、必ず海から魚が遡上できる範囲に釣行しましょう。
ジャングルパーチ釣りの好シーズンは“夏”
周年狙って釣ることのできるジャングルパーチですが、やはり暖かな時期の方が活性が高く良い釣果に恵まれやすくなります。
1月から2月は沖縄県といえども冷え込む日が数日間ありますので、ジャングルパーチを狙った遠征を計画する場合は避けた方が無難でしょう。
どうしても、冬に釣行される場合は、水温低下の影響を受けにくい規模の大きな川や上流にダムの無い水量の多い川を選びましょう。
警戒心の高いジャングルパーチの釣り方について
ジャングルパーチの食性
ジャングルパーチは水面に落ちた昆虫を中心に、小魚から甲殻類まで選り好みせず食べるといわれています。
落下してくる物体に俊敏に反応するため着水と同時バイトが多く、「ビシ!」っとライナーでキャストするよりもふんわりと山なりに投げた方が効果的です。
ロッドは渓流ロッドや6ft前半までの短いバスロッドがオススメです。とにかくキャスト精度が重要なので、使い慣れた道具が良いでしょう。
気配を消し正確にキャストしよう
先にも書いたように、ジャングルパーチの警戒心は異常ともいえる程高いため、実釣する際は必ず魚から自分の姿を見られないように細心の注意を払いましょう。
渓流釣りと同じで身を低く構え、下流から釣り上がるようにしましょう。
ミスキャストも御法度です。草木の影や落ち込み、岩の裏や瀬尻など魚がいかにもついていそうなポイントに一投目で正確にキャストしましょう。
キャストが決まれば高確率でヒットする
ジャングルパーチの攻撃範囲にルアーが着水すれば、特段難しいルアーアクションなどせずに高確率でバイトしてきます。
ふわっと山なりのキャストをすれば、着水同時バイトも起こります。それだけ自分のテリトリーの上空を見ているんですね。
夏は攻撃範囲が広く、冬は狭くなり魚の定位する深度が夏より深くなる傾向があります。
ジャングルパーチが見えてるのに釣れない……そんな時は?
はっきりいってしまいますが、一度人間の存在に気づいたりルアーを見切ったジャングルパーチはほぼ99%ルアーに食いついてくれません。
悠々と目の前を泳ぐ姿に悔しい思いをされるかと思いますが、次のポイントへ川をのぼりましょう。
数匹釣ったらスレてしまうのもジャングルパーチあるあるなので、足早にどんどんポイントを移動することで数を稼ぐことができますよ。
遠征を考えている人必見!ジャングルパーチに効果的なルアー
夏なら何でもOK!好きなルアーで釣ろう
6cm前後のルアーであれば、ルアーはセレクティブにならなくてOKです。
こだわりが無い方は、水面で波紋を出してくれるトップウォーターを選びましょう。
ポッパーでもペンシルでも虫系でも大丈夫です。
遊び心のあるルアーも楽しいですよ!
ジョイクロ70のような、普段なかなか爆釣しないようなルアーでもジャングルパーチ狙いなら入食い状態になることも!
夏の高活性時に釣行される場合は、釣ってみたいルアーも持っておくと楽しめますよ。
ガンクラフト ジョインテッドクロー70 フローティング
渋った時のために持っておきたいルアー
釣り人の多い場所への釣行や冬場などの低活性時には、3g前後の渓流用のスピナーが活躍することがあります。
とにかくサイズこだわらず1匹でも良いからジャングルパーチに出会ってみたい方は、騙されたと思って1つ持っておいて欲しいルアーです。
スミス AR−スピナー トラウトモデル
基本的にジャングルパーチは水面を揺らすルアーに最もよく反応する魚ですが、Dコンタクトのような5cm前後のシンキングミノーでもよく釣れますので、精神安定剤として遠征される方は普段良く使う信頼できるルアーを持っておいても良いでしょう。
スミス Dコンタクト 50S
初めてのジャングルパーチ釣りに持っておいて損はない中空ワーム!
草木の多い川では、どうしてもトリプルフックが引っかかることでジャングルパーチに警戒心を与えてしまいがちです。
そんなときは浮力のある中空ワームが活躍します。
特に青木虫ミッドは、ワーム頭部がポッパーのようにカップ状になっているため虫系というよりポッパーやペンシルのように動かして使える為、ジャングルパーチ狙いではオススメです。
フッキング率こそ低下しますが、キャスト精度が少し不安な方や、行先の川の環境が分からない方は買っておいて損の無いルアーでしょう。
Berkley パワーベイト 青木虫ミッド
沖縄にいかれる際は、ぜひジャングルパーチを狙ってみてくださいね!
筆者紹介
山根央之(やまねひろゆき)
初めての1匹との出会いに最も価値を置き、世界中何処へでも行く怪魚ハンター山根ブラザーズの兄。
餌・ルアー問わず、もはや釣りに限らず。ガサガサや漁業者と協力してまでも、まだ見ぬ生き物を追い求め、日々水辺に立っている。
テレビ東京・緊急SOS池の水全部抜くやNHK・ダーウィンが来た、TBS・VSリアルガチ危険生物などに出演したり、魚類生態調査に参加したりと幅広く活躍する。
どえらい魚を獲った!もはや釣りを越えて!色んな人と繋がって!特大天然メコンオオナマズ! 240 cm175 kg 捕獲です!!ホント色んな人に助けられてこの魚と出会うことができました!メコンオオナマズに関わる全ての人に感謝でいっぱいです!! pic.twitter.com/JHWpNdLAvX
— 山根ブラザーズ(兄)@kimi (@chillkimi) September 16, 2017