玄界灘の釣況をレポート
例年と比べて異常なほど高水温をマークした8月は、高水温の影響で苦戦することも少なくありませんでした。
対して9月は台風シーズンとなるので出船機会も少なくなり、状況も一変してきます。
そんな晩夏〜初秋の玄界灘の釣況を、遊漁船「エル・クルーズ」の船長である筆者がレポートします。
9月は水温が急低下
連続して台風が直撃
福岡が位置する北部九州では、9月2日と7日に連続して台風が直撃。
この影響で出船すらなかなかできない状況となりましたが、台風通過後は一気に夏から秋めいた気候となり、約30℃をマークしていた水温は一気に低下。
秋雨やシケの影響も加わり、当記事を執筆している現在(9月28日)の海水温は24℃。
30℃という異常な数値をマークしていた海水温は1ヵ月で実に6℃も低下し、過去5年平均値を下回る水温まで落ち着きました。
9月はジギングをメインに出船
9月はお土産稼ぎでSLJなどを多少織り交ぜながら、ジギングをメインに出船していました。
ジギングはショートバイトに苦戦
急激な水温の低下や濁り、マイクロベイトなどと要因は様々ですが、ジギングは全体的にショートバイトに苦戦することも多かったです。
とはいえ、要所要所で良型をキャッチすることもでき、朝・夕マズメは確変タイムに突入することもしばしば。
なかなかタフな状況に置かれたことには間違いないですが、その日のアクションやタックル、パターンにマッチさせられれば好釣果をマークできていたので、ゲーム性の高いジギングゲームを楽しめています。
SLJでは根魚を中心に多彩な魚種をキャッチ
ジギングの合間のSLJでは、秋らしくマダイ・根魚・小型青物を中心に五目釣りを楽しめました。
ジギングは釣り応えは抜群ですが、青物だけだと少し色味が寂しいので、合間にSLJを挟めばその日の食卓が更に豪華になることも(笑)
ショートバイト対策におすすめのフック
ツインパイク(デコイ)
ショートバイトに悩まされることも少なくないジギングですが、その時に重宝するのがデコイの「ツインパイク」。
細軸・ワイドゲイプな設計は、小さいバイトも高確率でモノにしてくれるので、タックルボックスに忍ばせておくことをおすすめします!
ちなみに、サイズは#2/0・#3/0・#4/0を準備しておくと良いですよ。
10月は絶好の釣りシーズン!
9月は海況・釣況ともにタフな日が多かったですが、過ごしやすくなる10月は人間にとっても魚にとっても絶好の釣りシーズン!
ショアではエギングやシーバスなどが盛り上がってくるシーズンですが、オフショアでも様々な釣りを楽しむことができます。
ジギング
夏に一旦落ち着きをみせたヒラマサも、これから季節が進むにつれて再び好シーズンになってきます!
数・型共に狙いやすくなってきますよ!
SLJ・タイラバ
もちろんSLJ・タイラバにとっても好期!
1日のんびりと楽しむのもヨシ、ジギングの合間に楽しむのもヨシ。
マダイやアコウ、マハタ、アマダイ、ヒラメなどの高級魚が狙えます!
ティップラン
そして、10月からはティップランのシーズンにも入ります。昨年は不調気味ではありましたが、今年は期待できそうです!
このように様々なターゲットの好シーズンとなる10月のオフショアシーン。
いろいろ狙えるがゆえに、どの釣りに行くが悩ましいところではありますが、10月も引き続き釣りを目一杯楽しんでいきましょう!
筆者の紹介
岩室拓弥
釣具店・釣具メーカー勤務を経て、現在は福岡市東区箱崎港から出船している遊漁船「エル・クルーズ」の船長。
職業柄オフショアがメインとなっているが、元々は陸っぱりがメインでメバリング・エギングなど様々な釣りの経験も豊富なマルチアングラー。