[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

保冷力と携行力をUP↑↑【クーラーボックスのカスタム】だれでも簡単にできるチューンを紹介!

クーラーボックスの保冷力と携行力を向上させるチューンを紹介。発泡ウレタンスプレーや配管工事用の部品を使うだけで、低価格のクーラーボックスが立派なフィッシングギアに進化しますよ!(小林)

目次

クーラーボックスをカスタム!

クーラーボックス カスタム

釣りを効率化するためにカスタマイズしていくのが大好きな、TSURI HACKライターの小林です。

今回の記事では海釣りには欠かせないクーラーボックスを、保冷性を高めたり、効率的に釣りができるようにカスタムしてみたいと思います。

小林
紹介するクーラーボックスのカスタムは、美味しく魚をいただくために保冷力をアップさせたり、タックルの携行性が向上したりと、あらゆる視点で利点が多いものですよ。

用意するもの

クーラーボックス カスタム 材料

例えばアジやメバルなど、手軽に海釣りに行きたい時に重宝する、この手の小型クーラーボックス

価格も安くて軽量。機動性を重視したい釣りでは非常に扱いやすいのですが、最大の難点は保冷性にかけるところでしょう。

また、ロッドホルダーをつけることさえできれば、タックルの持ち運びにも便利なのではないかと思います。

小林
「そんな弱点を克服したらもっと使いやすいのでは?」。そんな思いつきのもと、カスタムするために用意したモノがこちら……↓↓

発泡ウレタンスプレー

発泡ウレタンスプレー

先ずは保冷力を高める効果が期待できる発泡ウレタンスプレー。

色々と調べていたらこの手のクーラーボックスのカスタムには一番効果がありそうでしたので試してみることに。

ロックタイト グリーンフォーム 発泡ウレタン

容量:340g

エポキシパテ

エポキシパテ

クーラーボックス本体に直接穴をあける必要があるため、それを埋めるためのエポキシパテも準備。

こちらは100円均一でも購入出来ます。

ロッドホルダーとして使えそうなパーツ

配管工事用 部品

次はこちら。ホームセンターに売っていた配管工事修理に使えそうなモノをロッドホルダーとして使います。

3M スコッチ 超強力両面テープ

3Mスコッチ テープ

それを取り付けるための超強力テープ。

ヘビーすぎないタックルであれば、ネジで固定しなくても、この手のテープで必要十分。素晴らしいほどに強力なので、これで固定してしまいましょう。

3M スコッチ 超強力両面テープ プレミアゴールド スーパー多用途

インパクトドライバー

インパクトドライバー

穴をあける用に、ぜひインパクトドライバーも用意しておきましょう。DIYではなにかと出番が多く、効率的に作業をすすめることができます。

ウレタンスプレーで保冷力アップ!

ウレタンスプレー 準備

さて準備も整ったので、早速カスタムに取り掛かります。

今回用意したクーラーボックスは、フタの部分が空洞になっているため、そこに発泡ウレタンを入れることで保冷力を向上させる作戦です。

比較的低価格のクーラーボックスがいまひとつ保冷力に欠けるのは、こうした空洞部分があることが大きな理由だったりします。

僅かな隙間もウレタンで埋めていってしまえば、保冷効果が高くなるのです。

クーラーボックス

ボディ本体への発泡ウレタン注入も考えていたのですが、ここは思ったよりも空洞になっておらず、カスタムには難儀しそう。

小林
今回はフタのみをカスタムし、直射日光からの温度上昇を少しでも避けられるようにします。

作業ステップ① :フタにウレタン注入用の穴をあける

クーラーボックス 改造

インパクトドライバーでフタの内部に穴をあけていきます。勢い余って表側まで貫かないよう、慎重に進めましょう。

クーラーボックス 改造

どれぐらい穴があると良いのか分かりませんが、程々にということでこの通り4箇所開けてみました。

作業ステップ②: 発泡ウレタン注入

クーラーボックス ウレタン

次に先程開けた穴に発泡ウレタンを注入していきます。

スプレーするとスムーズに気持ちよく注入され、他の穴からも吹き出すほど。隙間ができないように充填させましょう。

クーラーボックス ウレタン

もう発泡ウレタン吹き出しまくり(笑)

穴は四箇所で十分のようでした。寧ろ二箇所ぐらいでも十分だったかなといった印象です。

かなり散らかると思われますので、新聞紙を引くなりキチンと養生して挑みましょう。

またこの発泡ウレタン、こう見えてもかなり粘着性があるため、床などに付着すると厄介です。

クーラーボックス 発泡ウレタン

しっかりと注入できたら、しばらくこの状態で乾燥させます。

発泡ウレタンは読んで字の如く、時間の経過とともにグングン膨らんでいきます。しっかりと乾燥するまで触らないでおきましょう。

クーラーボックス ウレタン

しっかりと乾燥させること7時間ぐらいでしょうか。

吹き出た発泡ウレタンがきちんと掃除できるのか心配でしたが、乾燥したらペリッと剥がれてくれます。なので散らかっても焦らずしっかりと乾燥させましょう。

作業ステップ③ :エポキシパテで埋める

エポキシパテ クーラーボックス

乾燥しきったら後はエポキシパテで、穴を処理します。パテが乾燥したら、綺麗にヤスリ等で表面をならし、完成です。

発泡ウレタンスプレーの注意点

発泡ウレタンスプレーは使い切りのため、一度使い始めたら最後まで使い切らなければいけません。

他にも保冷力を上げたいクーラーボックスがある場合は、そちらも準備しておくと一本を有効的に使えます。

小林
今回340gの発泡ウレタンスプレーを使いましたが、同じサイズのフタを後3つはできるかな……と言った印象。釣友たちと一緒にカスタムしてみるのも良いかもしれませんね。

 

>>Next Page:ロッドホルダーも取り付け

ロッドホルダーを装着

クーラーボックス ロッドホルダー

さて次はロッドホルダーの取り付けを。先に紹介した配管工事用のサドルを使います。

ロッドホルダー

カスタムと言えるような大掛かりな工事ではなく、両面テープで固定するだけの超簡単作業です。

超強力テープを使い、ペタッと貼るだけです。

クーラーボックス ロッドホルダー

発泡ウレタンは色々と時間がかかりましたが、こちらはめちゃめちゃ簡単(笑)

これを持って釣りにでかけてみましたが、移動の際など、ロッドホルダーがあるだけで随分と使いやすくなった気がします。

小林
今回はホームセンターで使えそうな部品を購入してロッドホルダー代わりにしてみましたが、100円均一にも使えそうなアイテムたちはありますので、そちらで探してみるのも手ですね!

フィールドでも大活躍でした。

クーラーボックス 堤防

というわけで今回はクーラーボックスの『保冷力アップ』と『機能性アップ』のカスタムをしてみました。

保冷力に関しては、どの程度向上したのかは分かりませんが、ひとつ保冷剤を入れておけば、真夏じゃなければ十分な温度を保つことができそうです。(今後検証してみてもいいかもしれません)

ここから更にロッドホルダーをもう一つ付けても良いなとも考えていますし、色を変えてみてもおもしろいかもしれません。

小林
使う人それぞれの工夫次第で、便利でお気に入りのアイテムへと変貌するかもしれません。もし興味があれば皆さんもチャレンジしてみてくださいね。

 

撮影・文:DAISUKE KOBAYASHI

ライタープロフィール

小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。

海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。

ライター記事一覧はこちら

関連記事