LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
シーバスの釣果

【初心者向け】シーバスロッドの選び方!入門者におすすめの長さと硬さはコレ

シーバスロッドと一口に行っても、硬さや長さ、あるいはテーパーや素材の違いなど、たくさんの種類がありますよね……。初心者からすると『色んなメーカーからロッドが出てるし、種類も多くて選び方が分からない!』という方も多いのでは。今回は、様々なメーカーのロッドを使ってきた筆者が、入門者におすすめのシーバスロッドの選び方をご紹介していきます!

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

記事内画像・文:ちゃったTV なおと

シーバスロッド種類多すぎ説

シーバスロッド

シーバスロッドと一口に行っても、硬さや長さ、あるいはテーパーや素材の違いなど、たくさんの種類がありますよね……。

「色んなメーカーからロッドが出てるし、種類も多くて選び方が分からない!」という方も多いのでは。

そこで今回は、様々なメーカーのロッドを使ってきた筆者が、『エリア(河川、磯、漁港)』や『釣り方』に応じたロッド選びをご紹介していきます!

シーバスロッドの種類

長さ

シーバスロッドの長さ

短いもので6フィート台のロッドから12ft前後の竿まで多く種類がありますが、初心者のうちにメインになるのは8ftから9ft後半でしょう。6フィート台のロッドは、主にボートシーバスで使う長さ。また、10フィート以上となると磯場での使用が多くなる長さ。

港湾や河川といった入門者でも手軽に楽しめるフィールドでは、8ftから9ft後半が使いがってが良いのでおすすめです。

硬さ

シーバスロッドの硬さ

硬さもL〜XHなどありますが、最初に選ぶなら間違いなくMLやM

シーバス釣りで主に使用するルアーの重さが10グラム台から30グラム程度まで。この重さのルアーのキャストに長けた硬さが、MLやMであるためです。

釣具屋さんでも、最初の一本は必ずと行っていいほど「MLかMにしておけば間違い無いですよ!」って言うセリフが聴けると思います!笑

テーパー(ロッドがどこを中心に曲がるのか)

シーバスロッドのテーパー

テーパーはキャストやファイトフィーリングを左右する重要な要素なのですが……最初はあんまり気にしないで置いて長さと硬さをメインで選んでいきましょう!

自分の好みがなんとなくわかってきてから、好みにあったテーパーのロッドを選ぶのがおすすめです。

ちなみに初心者の方が買うロッドの価格帯のものは、ほとんどが使い易いようにレギュラーやレギュラーファストで作られています!

フィールド別に選んでみよう!

ここでは、釣行出来そうなエリアに会えわせたロッド選びについて紹介していきます!

サーフ用

サーフ

だだっ広い砂浜、広大な海。「どこ投げればいいの?」ってなりますよね。

そのため「サーフはとりあえず遠くにぶん投げて広範囲に探る!」という釣り方が主になるため、飛距離を出しやすい長めのロッド、9フィート後半から10フィート台がオススメ!

投げるルアーは重さのあるミノーやメタルジグを使うので、硬さはMあたりをチョイスしたいですね!

なおと
ロッドが長くなると重たく感じますが、少し重ためのリールを合わせることで手元に重心が置かれて意外に軽いリール合わせるよりアクションが付けやすくなったりもします!

河川用

河川

このフィールドでシーバスを狙うのが一番多いはず!スタイルはオカッパリやウェーディングなどさまざま。

小規模河川から中規模河川などありますが、メインになるのは9フィート前後のML〜Mクラス!

なおと
川って足場がそこまで高い場所が中々無いのと、後ろに壁や草などが多い地形があります。長すぎると取り回しが悪いので、特別な理由がなければ8フィート6インチから9フィート後半までに抑えたいです!

小規模エリア用

小規模エリア

ストラクチャーが多い港湾部、川幅20メートルの小規模河川など。

コントロール重視のキャストが必要で使用するルアーも小型がメインとなります。

そのため、8フィート前後のL〜Mクラスのシーバスロッドがオススメ!

なおと
短い竿は取り回しが良い分、飛距離が出ないこととロッドのタメが少ないので、ファイト時のドラグ設定や飛距離が出るルアーなど、工夫することでデメリットをカバーして行きたいですね!

磯用

磯

初心者のうちに、荒磯行こう!ってなることは中々無いと思いますが、参考程度に!

足場が高く手前に根もあり、魚もヒラスズキやヒラマサが混じることもあります。

10フィートから本当に長いものだと12フィートほどの長さが必要となります。また硬さもMH〜Hクラスの強めがおすすめ!

なおと
どうしても夢中になる取り込み時、短いロッドだと無意識で海に近い位置に立つことになります。危険から身を守る為にも、磯にはロングロッドを持っていきましょう!

やりたい釣り方で選んでみよう!

ウェーディングで釣る

ウェーディング

選ぶロッドは、少し短め!オススメは8フィート半ばから9フィート半ばまで!

それ以上になると、『取り込みが非常にやりづらい』『グリップも長くなる為取り回し悪い』『腰まで浸かるとフルキャストの際に後ろでルアーが水面に着いて嫌だ』といったトラブルが出やすくなることもあります。

デイゲームで鉄板巻き巻き

鉄板巻き

近年流行の鉄板を使用したデイゲームでのシーバス釣り。

専用ロッドも出ていますが、値段が少し高いことと、専門的な要素が多く汎用性が無い。

L〜MLクラスの9フィート前後のロッドがオススメ!

なおと
重量級ルアーの印象が強い鉄板バイブですが、非常にバレやすいルアーなので、柔らかいロッドの方が扱いやすいですよ。

ナイトゲームでミノーゲーム系

ミノー

ご存知の通りシーバスは夜に活動することが多い魚です。時期にもよりますが夜はシーバスを騙しやすく釣りやすい為、ドリフト(ルアーを流れに乗せて流す釣り方)やゆっくり巻くことが多いです。

その為、糸のたるみが出ていたりルアー自体も大きくて針も太いものも多いです。その為ロッドはML〜MHクラスが多いです。

とりあえす買っておけば良い番手は『86ML』

86ML

撮影:TSURI HACK編集部

釣る場所も釣り方もまだ決まっていない……という方には、『86ML』のロッドがおすすめ。

理由は『オールマイティに使える』『小場所でも少し飛距離が欲しいケースでもある程度の対応力がある』『メーカーにもよりますが、対応ウエイトがほとんどのシーバスルアーに対応している』などが挙げられます。

なおと
やろうと思えば軽くショアジギをしたりエギングやちょい投げにも流用が効くのでオススメですね!女性の方は83MLくらいでも良いかもしれません!

結局なに選んだらいい!?

最後に筆者が選ぶ、初心者におすすめのシーバスロッドをいくつかご紹介してみます!

アブガルシア ソルティスタイル シーバス

ラインナップが多く合わせるシーンが多い為、オススメの一本に!

高級ロッドと違いベリーまでしかカーボンラッピングがされていないので、ルアーのウエイトも乗せやすく初心者の方でも投げ易く扱い易い印象があります。

アブガルシア ソルティースタイルシーバス STSS-862ML-KR

全長:2.59m 自重:145g 継数:2本 仕舞寸法:133cm ルアー重量:8-30g PEライン適合:0.8-1.5号

ダイワ シーバスハンターX

安心のダイワロッド。値段も安くコスパも良い製品です。

自分が初心者に釣り歴リセットしてシーバス始めるならこれ買うんだろうな!と思わせるロッドですね。

この価格帯では珍しいバチ抜け専用の『メガトップ』という繊細な穂先を搭載した機種もあるので、ぜひチェックしてみてください。

ダイワ シーバスハンター X 86ML

全長:2.59m 自重:140g 継数:2本 仕舞寸法:134cm ルアー重量:7-35g ナイロンライン適合:8-16lb PEライン適合:0.6-1.5号

シマノ ソルティーアドバンス シーバス

安心、信頼のシマノクオリティが、驚くほど安価な価格帯で使うことができます。

ハイクラスの素材を使用しているので感度や操作性など申し分ないですよ。

シマノ ソルティーアドバンス シーバス S90ML

全長:2.74m 自重:130g 継数:2本 仕舞寸法:141cm ルアー重量:6-32g PEライン適合:0.6-1.5号

まずは安価な価格帯のロッドから選ぼう!

シーバスロッド

シーバスロッドにはたくさんの種類があります。

その中で自分の釣りに合ったロッドを選ぶのって非常に難しいのですが、慣れてくればその辺も好みが出てくると思います。

最初の一本には、1万円前後のロッドで十分!まずは初めの一本を使ってみて、釣りの楽しさを味わってみてください。

関連記事