[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード

アオリイカが釣れるのは2ヶ月だけ!?エギングの時期やポイントを元釣具屋が語る(2ページ目)

エギングの釣れる潮

エギングの画像

アオリイカも魚と同様に潮が動いているタイミングに活性が上がります。

ポイントによって条件が異なることもありますが、潮汐や干満による違いを抑えておきましょう。

潮汐

潮汐の画像

潮がよく動く大潮や中潮は付近は釣果が上がりやすいです。

ポイントによっては潮が動き過ぎ、潮流が速くなって釣りにくくなることもありますが、基本的に一般的な堤防などでは有利になります。

遊泳力が高くないアオリイカは潮に乗って浅場に近づいてくるので、潮位が高くなる大潮付近のタイミングは浅場に回遊しやすく、堤防から釣れるチャンスが増えるともいえます。

ただし、新仔はもともと岸沿いにいるため、あまり潮汐を気にする必要はありません。

干満

潮汐の画像

干潮付近でも満潮付近でも、潮が動いているタイミングや潮が緩み始めるタイミングなどでアオリイカは釣れます。

干潮と満潮のどちらが良いかは一概に言えませんが、浅場は潮位が高くなる満潮付近でないとアオリイカが回遊して来ないことが多く、注意が必要です。

深いポイントなら干潮でも満潮でも釣果は期待できますが、岸沿いは水深が浅い場所が多いことを考慮すると、満潮付近に釣行する方がリスクは少ないと言えるかもしれません。

エギングの釣れるポイント

エギングの画像

アオリイカは堤防や磯、サーフなどさまざまな場所から狙えます。

以下の条件に当てはまるほど好ポイントといえますので、釣行時はぜひチェックしておいてください。

潮通しが良い

エギングのポイントの画像

アオリイカは潮通しがよい場所を好みます。

内湾より外海にある堤防がよく、釣り座は内向きより外向きがおすすめ。

また、堤防の先端や角付近は潮通しがよく狙い目です。

ただし、遊泳能力の低い新仔は強い流れを嫌うため、初秋は港内などがポイントになります。

ベイトフィッシュがいる

エギングのポイントの画像

アオリイカのエサとなるアジやイワシなどのベイトフィッシュが豊富な場所は好ポイントです。

流れが緩くなる場所や夜間の常夜灯付近は特にベイトフィッシュが多く集まります。

群れから少し外れて弱ったベイトを演出して狙ってみましょう。

ただし、青物やタチウオ、サワラが寄るとアオリイカは一気に活性が下がります。

海藻がある

エギングのポイントの画像

海藻はアオリイカにとって隠れ家であり、エサとなる小魚や甲殻類も多く生息しています。

産卵時も海藻を利用するため、シーズンを問わず、海藻が多い場所は好ポイントといえます。

アオリイカはアマモやホンダワラを特に好むので、偏光サングラスを掛けて海底の様子をチェックするか、根掛かり具合で確認しましょう。

岩礁・消波ブロックがある

エギングのポイントの画像

岩礁や消波ブロックなどの障害物は、アオリイカにとっては絶好のエサ場であり隠れ家です。

流れの変化ができるのでエサが溜まりやすく、身を隠す場所にもなるため、アオリイカがよく付きます。

ただし、根掛かりが増えるので日中に地形を確認しておきましょう。

スミ跡がある

エギングのポイントの画像

足元を見てスミ跡が多い場所は実績ポイントといえます。

できるだけ新しいスミ跡がある場所が特に狙い目です。

初心者の方でもわかりやすいヒントなので、明るいうちに釣り場の足元を確認しておきましょう。

エギングはタイミングと場所が命!

エギングの画像

どうしてもシャクリ方やエギに注目してしまいがちですが、エギングでもっとも大切なのはタイミングと場所。

また、正直な話をすると、エギングは釣期がかなり短い釣り物です。(一部地域を除く)

春は個体数が少なくてポイントが限られることを考慮すると、ビギナーの方が手堅くイカを釣れるのは秋だけ。期間にすると、1ヶ月半〜2ヶ月ほどです。

しかし、タイミングとポイントさえ外さなければ釣るのは難しくないので、この2点をしっかりと考えて釣行してみてくださいね。

撮影:TSURI HACK編集部

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事

2 / 2ページ