筆者も手に入れて投げ倒してみた
筆者も何度も購入を試みましたが少し間に合わなければ手に入らず。
というのを2度ほど繰り返し、ようやく全種類手に入れたので使い込んでみました!
飛距離がすんごい!
シーバスルアーで重要な要素の飛距離。
申し分ないほど飛びます!スピニングでも、ベイトでも安定した飛行姿勢から安定した飛距離を叩き出してくれました!
動きが逸脱
通常、シンキングペンシルって頭を軸にお尻を振るようなものが多いのですが、このレイリア。
ミディアムリトリーブでは、S字を綺麗に描いてくれます!
1番は水馴染みが!素敵!
ウッドの恩恵なのか、形状なのか、バランスなのか、水に馴染ませてドリフトした時のハマり具合が凄かったです。
一見するとシンキングペンシルなのかな、と思いますが、フォール速度はものすごく遅いです。
他社のシンキングペンシルに比べると、半分以下のスピードでフォールしていきます。
アップクロスという定番をひっくり返す
よく、シーバスはアップクロスに投げてドリフトさせて巻いてくるのが基本。
とありますが、このルアーでは、そんな定番クソ喰らえってレベルにどこに投げても反応してきます。
ダウンだとダメなの!?
シーバスでよく使うミノー系ですが、結構ブリブリ動くものが多く、流れの下流側に入ると動き過ぎて喰わせ辛い。
じゃあシンペンなら良いんじゃない!?とも考えられますが、沈んで行っちゃいますよね!そのため沈まないようにするには、早く巻くが、それだと早過ぎて食わない。
そこでレイリアの出番!フォールスピードも遅く浮き上がりも良いので、下流側に投げても丁度良い動きで探れるんです!
姿勢が理想的
個人的にルアーが泳いでいる時の姿勢は水平が一番良いと思っています。
ですが、リップ付きミノーやリップレスミノーって、潜ろうとするのでやっぱり若干頭が下がっちゃううんですよね。
動画の通り「レイリア」の水中姿勢は、見事なまでに水平で綺麗な姿勢で泳いでくれます。
浮上アクションが最高
通常のシンキングペンシルより比重が軽い分、浮き上がりが早い。
スローに巻き居ている時に、少し早く巻いて一気に水面まで浮き上がると、水面に追い詰められたベイトを演出出来ます。
自分で操作をするマニュアル感は、釣った感も倍増ですよ!
ランカー率が高い115&140
筆者は購入してから1週間で80オーバーを数本キャッチすることが出来ましたが、完全にルアーのおかげかな、なんて思っています。笑
95とは別次元の動き
115と140になるとよりS字の幅が大きく存在感も増します。
ボディの幅も厚みが出るので、水推しも半端なく目視で見ても「S字形ビッグベイトやん。。。」って泳ぎをしてくれます。
塩水クサビに強い!
タイダルリバーで起こる塩水クサビ。
そこにアジャスト出来るのです。ランカーサイズの群れが多いクサビに入ると殆どサスペンドに近い状態で水と同調してくれるので、ランカーヒット率が高いのかなって思います。
オススメの使い方
レイリアは巻くだけでも釣れるオートマでもあり、操作して釣れるマニュアル車のようなルアーでもあります。
そこで筆者がレイリアを使う上でのオススメ釣法を実績順にご紹介します!
1.ダウンクロスでデッドスロー
思い切り斜め下流側にキャストして、ロッドを立ててとりあえずゆっくりゆっくり巻くだけ。
結構なスローでも流れがあれば根掛かりはあまり無いのでオススメです!
2.高速巻き
ナイトでも高速巻きが通用するケースが結構あります。
早く巻くことで、しっかりとS字を描いてくれるので、サーチにもなりますし、リアクション要素もあるので、ミディアムリトリーブで食わない時など重宝しています!
3.デッドスローから煽る
ダウンにルアーが入っているときに、ずーっとゆっくり巻いてきて、若干ロッドを立て気味にして少し早まきすることでルアーが浮上します。
デッドスローでは追尾していることが多いのでこれでスイッチ入っちゃうんですよね!
ハマらない時もある!
めっちゃ釣れるよって感じで書いてきましたがもちろんハマらないときもあります。笑
ブリブリがハマる時には反応薄かった
友人と隣で釣りをしていると、ロンジンのフランキーでボコボコだが、レイリアには食わない。
逆にレイリアだけ食ってくる。という状況が最近では多々ありました。
しっかりブリブリ泳がせる方が反応が良い時には、シンペンだと少し弱いのかもしれませんね。
ケースバイケースで!!
このルアーが釣れる!これだけあればいける!ということは絶対無いと思います!
様々なベイトや天候や水色で反応するルアーは変わってくるので、ここぞ!という場所や渋い日、またとりあえず何投げたら良いの!?っていう時とか、是非試してほしいですね!
まずはその手に!
なんやかんや読んで気になったけど手に入らないんじゃ無いの!?って言う方のために。
開始5分ほどでほぼ売り切れになるので、確実にテンパります。まずは公式SNSなどで販売予告をチェックするのがおすすめ。
また事前のWEBSHOP登録を済ませておき、実際の購入フローを確認しておくことが大切ですね。
ヒフミクリエイティング 公式サイトヒフミクリエイティング 公式instagram
筆者について
ちゃったTV なおと
オールマイティになんでも釣る変態釣り師。
小学生の時には1人で釣りに行っていたそう。主に若狭湾から山陰エリアで釣行し、独自の感性でシーズンに応じた釣りを楽しんでいます。現在、Youtubeチャンネルのほか、ニコデザインオフィスのフィールドスタッフを務めています。