大阪湾・真夏の夜のシャローゲーム
こんにちは、藤原真一郎です。
梅雨がようやく明けたかと思うと、連日の猛暑。
日中は危険なくらいの暑さが続いていますが、夜のアジングもかなり熱いことになっています!
2020年夏・大阪湾アジング
前回のレポートでは梅雨・初夏の表層パターンについて書きましたが、梅雨が明け、本格的な夏を迎えてその主戦場はシャローに移行しました。
満月前後では、釣れるタイミングが“月が出る前 or 沈んでから”に限られるなど、釣果に幾ばくかの陰りが見られたものの、中潮以降は軒並み上向きです。
とくに泉南エリア(大阪南部)のゴロタ浜などの遠浅地形のエリアでは、フロートリグで23cm前後のアジが面白いように釣れ盛っています。
真夏の夜の夢のようなシャロー
夕まずめ以降は「潮の効いているタイミングなら外すことはない」というくらいの群れが接岸しています。
活性の高いときならば投げたフロートを潮に馴染ませ、テンションを軽く掛ければ「来るぞ、来るぞ……コッ!」といった状態です。
脂も乗っていて食べても美味しいアジが連発するとあって、シャローアジングを楽しむアングラーも増えてきています。
と言っても、そこは自然海岸。釣り場はたくさんありますので、次項でポイント探しのコツを紹介します!
アジが接岸するシャローの見つけ方
普通、アジングの釣り場と言うと漁港の外灯まわりを思い浮かべると思いますが、海藻が頭を出すような浅い海岸にもアジングの好ポイントはたくさんあります。
漁港外側のちょっとしたゴロタ浜や道路脇から降りられる小磯、整備された親水護岸、砂のサーフ等々。
こういった潮通しの良いシャロー(浅場)ではアジの接岸、回遊がよく見られます。
特に、実績のある漁港周辺のシャローには「アジが寄る」と思ってまず間違いありません。
ポイントがわからないと不安な方は、普段アジングをしているポイントの近くにあるシャローからまずは始めてみると良いでしょう!
シャローでのアプローチとは
フロートは大きく分けると2種類あり、海面に浮くフローティングタイプとゆっくりと沈むスローシンキングタイプがあります。
浮くタイプは表層を広く攻めたいときに使うフロートです。状況把握も含め、まずはフローティングタイプのフロートで表層を扇状にキャストして探っていきます。
ゆっくりとリトリーブしていると、竿先やリールを巻く手に少し重みを感じるようなところがあるはずです。
こういったところは潮流が効いていたり、波の起伏(=根や駆け上がりがある)だったりするわけですが、そういうスポットはアジの群れがいる可能性が高いので見つけたら集中的に狙ってみましょう。
8月半ばの泉南釣行では、梅雨時期にあまりアジがいなかった中層から下のゾーンにもたくさんの群れが付いていました。
潮目が生じているようなところにスローシンキングタイプのフロートで20~30カウント沈ませ、じっくりと流していくと「コッ!」や「居食い」などのアジのアタリが頻発。
海中で漂うジグヘッド&ワームをイメージし、静かに探っているときに生じるアジからのシグナルは中毒性がありますね(笑)
掛けてからも距離があるのでやり取りもドキドキで、この日も楽しい夜となりました。
フロートリグを用いた4つのアプローチ
シャローエリアの釣りをざっくりと大きく分けると、2つの狙いどころと2つの釣り方があります。
狙いどころは、「Ⓐシャロー」とその沖にある「Ⓑブレイク」。
釣り方としては、「㋐小魚が泳いでいるように見せる、巻く釣り」と「㋑プランクトンのように潮に乗って漂わせる、流す釣り」。
これらを組み合わせると、以下の4つのアプローチが出来上がります。
4つのアプローチ
- ①扇状に投げて巻くⒶ×㋐
- ②表層で流れのある場所を巻かずに流すⒶ×㋑
- ③フロートを沈めて巻くⒷ×㋐
- ④潮目の中層や底付近を流すⒷ×㋑
①②はフローティングタイプ、③④はシンキングタイプのフロートを使うかジグヘッドのウエイトを重くして沈めます。
ゼロからサーチする場合は、まず①で手返し良く表層全体の状況を把握します。
良さそうなスポットを見つけたら、②で集中的に。
そして、反応はあるもののアジが全体に散っているようならシンキングタイプのフロートに変えて③を試しましょう。
全体的に反応が薄かったり、潮目が出来ているのに表層での反応がなかったり、サイズアップを狙ったりする場合は、④で深いレンジを攻めます。
ジグヘッドの釣りに比べてサーチ範囲が広くなるので難しく感じるかもしれませんが、上記のように順序立てて絞っていけば簡単。
初場所でもアジからの反応が得られるはずですよ!
フロートリグのタックル
Fシステム
PEラインとリーダーを結んだときの端糸に管付きタイプのフロートを結ぶ、Fシステムというフロートリグを用います。
それぞれのリーダーの長さは、フロート側が10~15cm、ジグヘッド側は100cmほどが基本セッティングです。
PEラインは0.3~0.6号、リーダーは6~10lbの間でロッドやフロートのウエイトに合わせて選んでください。
フロートには3g程度から20gを超えるようなものまでありますが、ロッドのキャストウエイトに合わせて選ぶと良いでしょう。
ちなみに、泉南のゴロタ浜では7g以上のものが向いていると思います。
ジグヘッド
ジグヘッドのウエイトは0.4g前後を基準に選んでください。
0.4g前後のウエイトを細かく揃えておけば、アジの活性に合わせたり、微妙にフロートを沈ませたたりしやすいと思います。
遠投するため、フッキング性能が良いことに加え、ワームがズレ難い太軸フックのジグヘッドがおすすめです。
ロッド
遠投が出来るパワーと極軽量なジグヘッドを操作できる繊細さを兼ね備えたロッドが理想です。
具体的に言えば、8ft前後の長さがあって10g以上のフロートに対応しつつ、ソリッドティップを搭載したロッドが良いでしょう。
こういったタイプのロッドはアタリの取りやすさという点でも有利で、フロートリグのアジングがさらに面白くなると思います。
今後の展望
今年の大阪湾も非常にアジが多いため、9月も今の状況が続くのではないかと思います。
例年ですと、20cm後半クラスが釣れ始め、良い年には尺オーバーも混じるようになります。
ゴロタだけでなく、港湾部でも良型は期待でき、フロートもジグ単もシチュエーションに応じて楽しめるはずです。
少し悪めに予測してみると、季節の変わり目の満月で状況が一変し、アジが抜けてしまうケースがこの時期にはあります。
マズメも含めて潮の動くタイミングをチェックしたり、潮通しの良い外灯まわりのポイントでやってみたり、工夫してみると好釣果に繋がると思います!
ヒットルアー
タックルデータ
ロッド:ラグぜ 宵姫 華 S80MH-solid(がまかつ)
リール:イグジスト LT2000S-H(ダイワ)
ライン:ソルティメイト スモールゲームPE-HG 0.5号(サンライン)
リーダー:ソルティメイト スモールゲームリーダーSV1 10lb(サンライン)
筆者の紹介
藤原真一郎
ホームフィールドの大阪湾で平日釣行を重ね、週末は全国各地に遠征するアジングフリーク。アジング歴は20年以上で自己記録は50㎝。
がまかつ LUXXEプロスタッフ・サンラインフィールドテスター・アルカジックジャパンブランドビルダー・スワンズモニターを務める。
ジャパンルアーアングラーズ所属。大阪府在住。