キャロに向いているワームとは
ワームは色々な種類や大きさの物がありますが、まずはシャッドテール系、グラブ系の物から揃えてみると良いでしょう。
サイズは3inを基準として2~4in程度が使いやすく、ワームが小さいほど飛距離も出ます。
その時のフィールドの状況に合わせて形状やサイズ、カラーを選んでみて下さい。
ワームのセット方法が重要
ここでワームのセット方法に関して1点アドバイスさせていただきます。フックがワームの上から出るようにセットするのが一般的だと思いますが……
キャロはワームがノーシンカー状態でナチュラルに動くことが強みですが、マゴチの場合はワームサイズが小さめなので、フックの重さでワームが横に倒れることが多々あるのです。
これを解決するには、あらかじめ針先を横、もしくは気持ち斜め下から出すようにして下さい。こうすることでワームが倒れにくくなり、マゴチの食いが良くなります。
また、針先を真下に向けるのが良いように思えますが、そうすると今度は根掛かりやゴミを拾う確率が増えてしまうことに。
キャロはワームが倒れたり、回ってしまったりすることはある程度仕方のないことですが、経験上ではこの刺し方がベストだと思います。
ただし、根掛かりが多い所では通常通り針先は上に向けた方が良いでしょう。
キャロで釣るコツ
キャロでマゴチを釣るのに難しいことはありません。
基本は投げてゆっくり巻くだけで釣れますし、たまにボトムをトントン叩く様なアクションを入れる程度で十分マゴチは食いついて来ます。
唯一最初に難しいと思うのはフッキング(アワセ)だと思います。
ゴツッとかドンッといったアタリは少ないので、モゾッとかムニュッといった違和感にアワセを入れていきましょう。
マゴチの口は硬いため、大きくしっかりとアワセて下さいね!
慣れたらステップアップ
ビギナーの方は最初の1本を釣るのが難しいと思いますが、キャロはかなり釣りやすくなるリグです。
まずはキャロでしっかりと釣って経験値を増やし、その後から色々なルアーでマゴチを釣れるようにステップアップしていくと良いと思います!
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN・ADUSTA。宮城県在住。