[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
釣り針の画像

今さら聞けない“釣り針の基礎”を元釣具屋が解説!針と糸の結び方も実演

釣具店に行くとズラリと並んでいる釣り針(フック)。何が違うの?と疑問に思われたことがあるのではないでしょうか。代表的なエサ釣りの針とルアーフックを紹介し、釣り針の基礎知識を解説します。

目次

アイキャッチ画像提供;tsuki

釣り針の基本をマスターしよう!

釣り針の画像

釣りが始まって以来、対象魚の口の形状や捕食の方法、釣り方などからさまざまな種類の釣り針が開発されてきました。

適切な釣り針を選ぶことで掛かりやすかったり、バラしにくかったりと、よりよい釣果に結びつきます。

本記事では、代表的なエサ釣り用の針やルアー用フックを紹介し、釣り針の基礎知識や結び方を解説します。

釣り針の種類<エサ釣り編>

釣り針の画像

チヌ針やグレ針、キス針、クエ針など、エサ釣り用の針は非常に種類が多いのですが、大きく分けると5種類に分類されます。

伊勢尼

釣り針の画像

伊勢尼はさまざまな釣りに使われ、もっともオーソドックスな釣り針と言えます。

針先から軸までの間(フトコロ)が広く、魚が咥えた際に針掛かりしやすいのが特徴です。

太軸で曲げられにくくて強度も高いため、口が大きな魚や大型の魚に向いています。

袖針

釣り針の画像

袖針は全体的に細長い形状で軸が細い針です。

細いので軽くて吸い込みやすく、刺さりやすいことが特徴。そのため、口が小さい魚や吸い込みが弱い魚に有効です。

アジやサヨリなどの小物釣りに適していますが、曲げられやすいので大物釣りには向いていません。

流線

釣り針の画像

流線は全体的に細長く、フトコロの部分が広めになっている針です。

細長い軸のおかげで虫エサを付けてもずれにくく、魚が吸い込みやすい形状のため、投げ釣りでキスやカレイなどの口が小さい魚を狙うのに適しています。

袖針に近い形状ですが、フトコロが広いので針掛かりに優れています。

丸セイゴ

釣り針の画像

丸セイゴは伊勢尼と流線の中間のような形状をした針です。

そのため、掛かりと吸い込みのバランスがよいのが特徴。また、強度が高く、鈎先が内に向いているので根がかりしにくいこともメリットです。

投げ釣りでの大物狙いや、根魚狙いに適しています。

ムツ針

釣り針の画像

針先が極端に内側に向いているのが特徴の針です。

エサが抜けにくくて根掛かりが少なく、針を飲み込まれにくいので根魚狙いに適しています。

その反面、他の針と比較すると針掛かりはやや悪いです。

針の種類<ルアー編>

ルアーフックの画像

ルアーフィッシングでもさまざまな種類の針が使用されますが、大きく分けると5種類に分類されます。

トリプルフック

ルアーフックの画像

トレブルフックとも呼ばれ、3本の針が一体になった錨状の針です。

とくにハードルアー(プラグ)に採用されることが多く、魚に絡まるように掛かるのが特徴。

その反面、根掛かりしやすかったり、ラインに絡んだりと、トラブルが多いことがデメリットです。

ダブルフック

ルアーフックの画像

名前通りの2本針です。

トリプルフックより掛かりにくくなった反面、根掛かりを回避する性能が高くなっています。

バイブレーションプラグなどの場合、障害物との接点となりやすいフロントフックのみをダブルフックに交換すれば、根がかり回避と針がかりを両立できます。

シングルフック

ルアーフックの画像

1本針のシングルフックは、主にワームやスプーンなどに用いられる針です。

力が1点に集中するため、針が深く綺麗に刺さることが特徴で、大物とのやりとりにも向いています。

トレブルフックに対して、外しやすい、根掛かりしにくい、魚を傷つけにくいこともメリットです。

オフセットフック

ルアーフックの画像

オフセットフックはワーム専用の針です。

ワームを装着したときに針先をワームに埋め込めるため、根掛かり回避力は抜群。

主にバス釣りやロックフィッシュで用いられます。

アシストフック

ルアーフックの画像

アシストフックはメタルジグ専用の針です。

アシストラインと呼ばれる撚り糸にシングルフックが装着されたもので、フックが1つのタイプや2つのタイプなどがあります。

ジグのサイズや対象魚によって、適したフックやアシストラインの長さが異なります。

釣り針用語を解説

釣り針の画像

釣り針の各部は専門用語で呼ばれます。

用語を理解しておかないと針を選びにくいため、しっかりと覚えておきましょう。

チモト

釣り針の画像

軸の先端部分でハリスを結ぶ位置です。

ハリスが抜けないようにタタキ(耳)を入れて平べったい形状になっています。

フトコロ(ゲイプ)

釣り針の画像

フトコロとは針先から軸までの距離です。ルアーフックの場合はゲイプとも呼ばれています。

フトコロが広いほど針先が深くまで掛かり、浅ければ魚に吸い込まれやすくなります。

軸(シャンク)

釣り針の画像

針の軸の部分はシャンクとも呼ばれます。

軸が短いほど吸い込みが良くなり、長いほど飲まれにくくて口元に掛かりやすくなります。

軸が長ければ虫エサなどの長いエサがずれにくくなります。

カエシ(バーブ)

釣り針の画像

カエシは針先の突起部分を指し、ルアーフックではバーブと呼ばれています。

カエシがあることによって一度刺さった針が抜けににくくなりますが、カエシがない方が貫通力は高まります。

カエシがない針をスレバリ、ルアーではバーブレスフックと呼び、フッキング率を上げたい場合や管理釣り場(魚へのダメージ軽減が目的)で用いられます。

また、カエシが小さいものを半スレと呼びます。

ヒネリ

釣り針の画像

軸に対して針先が曲がっているものがヒネリ針です。

針が口の中に入った時に針先があたりやすく、掛かりがよくなります。

ヒネリがあることで水中で仕掛けが回転したり、エサを真っ直ぐ付けにくかったりするデメリットもあるので注意しましょう。

ネムリ

釣り針の画像

ネムリとは、針先が内側に向いていることを指します。

根掛かりしにくく、魚の口元に掛かりやすいため、根魚や歯が鋭いなどに有効。

その反面、アワセが早すぎるとスッポ抜けるため、向こうアワセの釣りに向いています。

ネムリとは反対に、針先が立っている(まっすぐ)ものはストレートと呼ばれます。

ケン

釣り針の画像

軸の部分に付いているカエシのような突起をケンと呼びます。

ケンがあると刺したエサが抜けにくく、遠投する釣りに最適です。

カン付き(アイ)

釣り針の画像

チモトの部分に糸を結ぶための輪があるものをカン付き針と呼びます。簡単に糸を結べるので初心者の方でも扱いやすいタイプです。

ルアーではアイと呼ばれ、ほぼ全てのフックにアイがあります。

針の結び方:エサ釣り用の針

カン(アイ)がないエサ釣り用の針は、「外掛け結び」と「内掛け結び」の2種類が定番の結び方です。

外掛け結び

ループを作り、針の軸に重ねます。

端側の糸を本線の糸と軸に巻きつけていきます。

4〜5回巻きつけて、端糸をループに通します。

両側の糸を締め込んでいきます。

チモトの内側から糸が出るように調整して、余分な端糸を切れば完成です

内掛け結び

ループを作って針の軸に重ねます。

端側の糸をループに通し、軸に巻きつけていきます。

糸がバラけないように巻きつけた部分は抑えながらゆっくりと巻きつけましょう。

4〜5回巻きつけて、ゆっくり糸を引っ張って締め込んできます。

チモトの内側から糸が出るように調整して、余分な端糸を切れば完成です。

針の結び方:ルアーフック(カン付き)

ルアーフック(カン付き針)を結ぶ場合、まずは「クリンチノット」や「ユニノット」を覚えるのがおすすめです。

クリンチノット

フックのアイに糸を通します。

端側の糸を本線に4回程巻きつけます。

アイ側にできたループ部分に端側の糸を通します。

ゆっくり締め込んで余分な糸を切って完成です。

ユニノット

フックのアイに糸を通し、端側の糸を1回転させてループを作ります。

ループのと本線を束ねたところに端側の糸を通します。

4〜5回通して、端側の糸を持って締め込みます。

結び目ができたら本線側の糸を持って締め込み、余分な糸を切って完成です。

用途にあった釣り針を選ぼう!

釣り針は魚との接点となる唯一の道具ですので、竿やリールと同じくらい重要なアイテムです。

安価なアイテムですので、対象魚に応じた種類の針を用意して釣行するようにしましょう。

針にこだわれば、間違いなく釣果はアップしますよ!

画像提供;tsuki

筆者の紹介

tsuki

関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪

釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。

関連記事