LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【ボロボロのルアーを蘇らせる】ビルダーが教えるリメイク塗装のやり方講座(2ページ目)

①アセトンで塗装を剥がす

アセトンで塗装を剥がす1

リメイクしたいルアーをティッシュなどで包み、アセトン液で浸し塗装を剥がします。

3〜5分くらい浸したら取れる塗装を落とし、塗装が残っていたら繰り返しアセトン液で浸します。

アセトンで塗装を剥がす2

塗装を剥がしたジグミノーの姿です!

当たり前のように使っているルアー本体の、細かいディテールを再確認できる点もリメイクの面白さです。

②鉄ヤスリで綺麗に仕上げる

ヤスリで仕上げ

塗装が取れたら鉄ヤスリを使い、残りの塗装や傷付いて出来た段差などを削ります。

塗装剥がし完了

表面が綺麗になったら、塗装剥がしが完了。

佐藤くん
塗装を綺麗に剥がすことで、リメイクの仕上がりが大きく変わります!

ルアーの塗装講座②下準備

下準備の道具

ルアーの塗装を剥がしたら、リメイクの準備をします。

コーティングとホロシートを活用することで、リメイクしたルアーの仕上がりが一層綺麗に仕上がります。

ホロシートは釣り具店でも販売されているため、ルアー用を購入すると本格的なリメイクが楽しめます。

①ウレタンでドブ漬け

ウレタンでドブ漬け

ルアーの表面をコーティングするために、ウレタンをドブ漬けします。

市販のウレタン剤に表記されてる乾燥時間で、ドブ漬けと乾燥を2〜3回繰り返し表面を綺麗にします。

②ホロシートを貼る

ホロシートを貼る

コーティングが終わったら、次はホロシートを貼る工程に移ります。

リメイクするジグミノーの本体にマスキングテープを貼り、ホロシートを貼りたい部分をペンでマーキングします。

ホロシートを貼る2

ジグからマスキングテープを剥がし、ホロシートへ貼り、形に沿って綺麗にカットします。
ホロシートを貼る3
ホロシートを貼る4

カットしたホロシートをジグに貼ったら、ウレタン で再度コーティングします。

ドブ漬けの工程と同じ要領でコーティングを2〜3回繰り返したら、ホロシート貼りの完成です!

ホロシートを貼り完了

下準備を終えると、一気にジグミノーのリメイクが進みましたね!

ホロシートは様々な柄が釣り具店で販売されているので、自分好みのデザインに変えられる点もリメイクの楽しみです。

ルアーの塗装講座③塗装

塗装

リメイクの準備が完了したら、塗装の工程に移ります。

塗装は雑に行うとルアーの仕上がりに大きく影響が出てしまうため、常に丁寧な塗装を心がけましょう!

※エアブラシは空気の通りやすい場所で換気しながら使いましょう

①エアブラシで塗装をする

エアブラシで塗装

エアブラシで塗装完了

エアブラシを使って塗装をします。

塗装はスプレーを流用することもできますが、綺麗に仕上げたい方はエアブラシを利用するのがおすすめです。

今回は既存のルアーのカラーを再現しましたが、オリジナルカラーで塗装できるのもリメイクの魅力です!

②最終コーティングをする

コーティング
表面が乾燥したら、最終コーティング。
しかし、いきなりドブ漬けをすると折角の塗装が流れてしまうので必ず「色止め」をしてください!

表面に砂が付いた様に、一瞬だけサッっと吹く「砂吹き」。

液が垂れ出さない程度に、表面が濡れるくらい吹く「濡れ吹き」。

色止めは「砂吹き」と「濡れ吹き」をそれぞれ2回の頻度で行いましょう。

佐藤くん
最終コーティングは専用の薄め液で薄めたウレタンをエアブラシ で吹いて使うこともできます!

ルアーの塗装講座④仕上げ

塗装と色止めが終わったら、仕上げの工程です。

焦らずに時間を空けながら、ルアーを綺麗に仕上げましょう。

佐藤くん
色止めから仕上げまでの間は乾燥に1日空けるのが大切です!

①仕上げのドブ漬け

仕上げのドブ漬け

仕上げに最後のドブ漬けをします。

色止めが終わっても、ドブ漬けで油断は出来ません。
液が垂れる時の引っ張る力で塗装が流れる可能性があるので、ゆっくり引き上げるのを心がけましょう。

佐藤くん
引き上げるスピードは30秒くらいのイメージでゆっくりかけて上げてください!

仕上げのドブ漬け

ジグミノーのリメイクの完成!!

剥げたボディだけでなく、ホロシートを綺麗に貼り直しているので、以前よりも高いフラッシング効果を期待できそうです。

仕上げのコーティングを回数を増やすことで、ボディの強度を高めることもできるので、マメなリメイクが面倒な方は試してみるのも面白いかもしれません。

リメイクで大切なルアーを長持ちさせよう!

ルアーリメイク

ルアーの塗装によるリメイクはジグミノーだけでなく、様々なルアーに応用できます!

メモリアルフィッシュを釣った大切なルアーを長く使うためにも、リメイクは大切な作業です。

自作ルアーに手軽に挑戦したい方は、オリジナルカラーへのリメイクに挑戦してみるのも面白いですね!

佐藤くんのアドバイスを参考に、ルアーの塗装によるリメイクにチャレンジしてください。

関連記事

2 / 2ページ