あると便利な「仕掛け巻き」

仕掛け巻きとは、その名の通り、仕掛けを巻いて保管しておくためのアイテムです。
仕掛け巻きがあると、自作した仕掛けを保管したり、一度使った仕掛けを再利用できたりと、とても便利です。
釣具店に行くと多くの仕掛け巻きが販売されており、それらを大きく分けると、円形タイプと板(長方形)タイプの2種類があります。
板(長方形)タイプ

シンプルなタイプで円形よりもコンパクトに仕掛けを収納できるため、持ち運びに便利です。
また、巻く部分を分けることで1個の仕掛け巻きに複数の仕掛けを巻くことも可能。
しかし、円形と比較すると巻き癖が付きやすいことがデメリットです。
円形タイプ

円形の仕掛け巻きは、仕掛けに巻き癖が付きにくいのが特徴です。
長めの仕掛けや、癖が付くと厄介な天秤フカセの仕掛けなどにおすすめ。
基本的には仕掛け巻き1つに対して仕掛け1個しか収納できません。
仕掛けの巻き方

仕掛け巻きへの巻き方を、サビキ仕掛けを使って紹介します。
綺麗に巻いておくことでスムーズに取り出せますよ。
板型(長方形)タイプの場合

仕掛けのカゴ側(スナップサルカンが付いてる側)を仕掛け巻きのスリット部分に掛けて巻き始めます。

幹糸を巻き、エダスが散らばらないように仕掛け巻きに掛けましょう。
幹糸を巻いた反対方向にエダスを巻くと、鈎先が仕掛けの道糸側(サルカン側)を向き、取り出す作業がスムーズになります。

仕掛けの道糸側のサルカンを仕掛け巻きのスリットに掛けて完成です。
取り出す時はサルカン側からほどいて取り出します。
円形タイプの場合

円形タイプも板型と同様に、カゴ側のスナップサルカンを仕掛け巻きに掛けて巻き始めます。

たわまないように鈎を掛けていき、鈎先は仕掛けの道糸側(サルカン側)に向けて収納していきます。

最後にサルカンをスリットに掛けて終了です。
おすすめの仕掛け巻き

筆者がおすすめする使いやすい仕掛け巻きを紹介します。
どれを選べば良いのかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
仕掛け巻きストッカー(明邦化学)

板型の仕掛け巻きとケースがセットになっているアイテムです。
スリットが多めの板型の仕掛け巻きは、さまざまなタイプの仕掛けが収納可能。
ジャストサイズのケースが付属しているので持ち運ぶ時に散らかりません。
明邦化学 仕掛け巻きストッカー
スポンジシート(第一精工)

スポンジタイプの仕掛け巻きとケースのセットです。縦でも横でも自由に巻けるのが便利なところ。
ケース付きなので他の道具に仕掛けが絡む心配もありません。
第一精工 スポンジシート
スプールシート(第一精工)

巻き癖が付きにくい円形タイプの仕掛け巻きです。扱いやすく、薄くてコンパクト。
外側に幹糸を収納し、内側にエダスを収納できます。
第一精工 スプールシート
仕掛け巻き GM-1898(がまかつ)

指当て機能が付いており、仕掛け巻きが回転してスムーズに仕掛けが収納できるアイテムです。
鮎仕掛けやミャク釣り仕掛け、ウキ釣り仕掛けなどに最適。
渓流などの移動が多い釣りには特におすすめです。
がまかつ 仕掛け巻き GM-1898
竿ピタ仕掛け巻き(タカ産業)

竿に取り付けられる仕掛け巻きです。移動時にコンパクトに収納できるのでかなり便利。
柔らかいシリコン素材でできており、ロッドを傷つけません。
タカ産業 竿ピタ仕掛け巻き
仕掛け巻きの自作方法

仕掛け巻きは市販のものを購入するのもアリですが、自作することでリーズナブルかつ自由な寸法で作ることもできます。
自作方法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。
板(長方形)タイプの作り方

用意するもの
・カッター
・カッティングボード
・カラーボード
・定規
カラーボードは100円ショップの図画工作コーナーなどで手に入り、厚さは10mm程度のものがおすすめです。
その他のアイテムもほとんど100円ショップで手に入ります。

縦横の寸法を決めてカラーボードをカットしていきます。

長方形にカットできたら、スリットを入れてハリスが止められるようにしましょう。

これだけで完成。横の部分もスリットを入れておくと便利ですよ。
円形タイプの作り方

用意するもの
・カッター
・カッティングボード
・カラーボード(5mm程度のもの)
・EVAスポンジシート
・定規
・円形にくり抜くための型(サイズ違いで2種)
カラーボードの厚さは5mm程度のものが切りやすく、綺麗に円形にできます。
円形にくり抜くための型は、グラスやコップ、コースター、缶詰などでOKです。

EVAスポンジシートにワイングラスやコップなどを当て、円形に2枚くり抜きます。

スポンジシートにはカッターでスリットを数カ所入れ、仕掛けを掛ける部分を作っておきます。

カラーボードにもグラスをあて、スポンジシートより小さい型を1枚くり抜きます。

スポンジシート2枚でカラーボードを挟み、両面テープや接着剤で貼り合わせて完成です。

カラーボードでサイズ違いの型をくり抜いて貼り合わせるのもOKですが、スポンジシートの方が柔らかくて欠けにくいため、今回はスポンジシートで作成してみました。
仕掛け巻きを使って釣りを快適に!

釣りによって仕掛けの種類はさまざまなので、適切な仕掛け巻きを選んで快適に釣りをしましょう。
市販のものが適していない場合は自作にチャレンジしてみるのもおすすめです。お持ちのケースなどと寸法を合わせておくと綺麗に収納できますよ!
筆者の紹介

tsuki
関西出身の元釣具屋。釣具店時代の知識を活かして皆様の役に立つ情報を発信していきます♪
釣りはいろんなジャンルをしていますが、その中でも好きな釣りはタナゴ釣り。






