ベイトタックルのメリットも知ろう
スピニングタックルの特徴(メリット)を挙げて来ましたがもちろんベイトタックルにもメリットはあります。
そのメリットはスピニングリールと真逆のものと言えます。ベイトタックルのメリットも知ることで、それぞれの特徴を最大限に生かしてタックルをチョイスすることができます。
太糸を巻いてもトラブルが起こりにくい
スピニングタックルは細糸に向いているというお話をしましたが、ベイトタックルは反対に太糸に向いています。
スピニングタックルは太い糸を巻いてしまうとテンションがかからないためゴワつきやすくなってしまいます。
ベイトタックルは常にテンションをかけながら巻き続けられるため、太い糸でもゴワつくことなく巻くことができます。
重いものをストレスレスに投げることができる
ベイトタックルはスプールの抵抗によって適度なテンションをかけながらルアーを放出するので、重いものを楽に投げることができます。例えばジョイントビッグベイト。
ベイトタックルの方が回転しにくく、飛距離も出て気持ちよく投げることができます。
感度が良い
ベイトタックルはリールが手の中にあります。そのため糸が設置するレベルワインドやガイドが直線上にあるので感度が高いと言えます。
ダイレクトにルアーの抵抗を感じることが出来るのです。
巻きが安定する
ベイトリールの多くはダブルハンドルです。しかもリールを包み込むことが出来るので一定に巻くことができます。シングルハンドルが一般的であるスピニングリールはどうしても重力の関係で巻きスピードがバラつきがちです。
スピニングリールもダブルハンドルにすることで解決はしますが、一定に巻くという点ではやはりベイトリールに軍配が上がるでしょう。
瞬時に魚を引きはがせる
リールを巻くとダイレクトにスプールが回って巻き取るために、巻き取りのトルク、巻き上げ始める速さはベイトリールが有利です。
抵抗の強いクランクやスピナーベイトを巻いたりするとき。またカバー際でのファイトなどではベイトタックルが活躍するでしょう。
手返しが良い
ベイトタックルは親指でスプールエッジを抑えながらクラッチを切って、投げて巻くだけですぐにルアーを泳がせることが出来ます。
スピニングタックルの場合は、ラインローラーの位置を最も近いところに合わせて、糸を指で引っ掛けて、ベールアームを起こしてキャスト。着水したらベールアームを倒すといった用に作業工程が多いです。
どんどんキャストして探っていくような釣りではスピードの速いベイトタックルが活躍します。
スピニングタックルは上級者も使うタックル
スピニングタックルのメリットは沢山あります。それを理解してスピニングタックルを完璧に使いこなしているバサーはとてもカッコいいと思うのです。
ただ同時にベイトリールにもメリットは沢山あります。どちらかが優れているという訳ではなく、両方を適材適所で使い分けて行くことが魚を釣る秘訣と言えるでしょう。
ライタープロフィール
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020
ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。
国内での釣行はバスフィッシングがメイン。関東在住ながら琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。