リールの画像

今さら聞けない!?リールの「ギア比」についての基礎知識をリールマニアが解説

リールを買う際に必ずと言っていいほど悩む、ギア比。近年のスピニングリール・ベイトリールとも、ローギア・ハイギア・エクストラハイギアといった異なるギア比がラインナップされています。そんなギア比の基礎知識を解説します。

目次

アイキャッチ画像撮影:TSURI HACK編集部

ギア比に悩む問題

リールの画像

現在のスピニングリールとベイトリールの多くは、同一機種内で異なるギア比のモデルがラインナップされています。

一昔前に比べて多様な選択ができるようになった一方で、「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、リールマニアがギア比についての基礎知識を詳しく解説します!

現在はハイギアが主流

リールの画像

特定の釣種に限らずに見た場合、現在はスピニング・ベイトともにハイギアが主流となっています。

とくにルアー釣りはその傾向が顕著で、ハイギアのリールが圧倒的に人気です。

そもそも、ギア比とは?

スピニングリールにおけるギア比

リールの画像

スピニングリールにおけるギア比は、「ハンドル1回転あたりにローターが何回転するか」というものを表した数値です。つまり、ギア比5ならばハンドルを1回転させればローターが5回転します。

このギア比が大きなものがハイギアと呼ばれ、ローターの回転数が多いため、ハンドルを1回転させた時の巻き取り長が大きくなるのです。

メーカーや機種ごとに微妙な差はありますが、ギア比5未満のものがローギア(パワーギア)、5〜5.7のものがノーマルギア、5.8〜6.1のものがハイギア、6.2以上のものがエクストラハイギアと呼ばれています。

ざっくりと考える場合は、ギア比5.8未満をローギア、それ以上をハイギアと思えばいいでしょう。

ベイトリールにおけるギア比

リールの画像

ベイトリールにおけるギア比は、「ハンドル1回転あたりにスプールが何回転するか」というものを表した数値です。つまり、ギア比7ならばハンドルを1回転させればスプールが7回転します。

スピニングリールと同じく、ギア比が大きなものがハイギアと呼ばれ、ハンドルを1回転させた時の巻き取り長が大きくなるのです。

一般的には、ギア比5前後がローギア(パワーギア)、6前後がノーマルギア、7前後がハイギア、8前後がエクストラハイギアと呼ばれています。

ざっくりと考える場合は、ギア比7未満をローギア、それ以上をハイギアと思えばいいでしょう。

1 / 3ページ