パワーフィネスについて
パワーフィネスとは
太いラインや強いロッドを使ったスピニングタックルでのバス釣りのスタイルのこと。
パス釣りもスピニングタックルと言えば、細めのフロロやナイロンを使うことが多いですが
パワーフィネスは太めののPE(直結)や、太めのPE+太めのフロロカーボン(リーダーあり)を使います。
パワーフィネスのメリット
Lパワーのロッドにフロロカーボンライン3〜4lbといった、いわゆるフィネス(繊細な)なタックルセッティングは食わせ能力こそ高いものの、カバーを攻めたり、強引なやりとりが出来ないという弱点があります。
パワーフィネス最大のメリットは軽量で繊細なルアーを用いつつも、ラインとロッドが強いゆえに、カバーの側でも安心してファイトが出来るという点です。
ハードプラグも使えるのでバーサタイル性能が高い
また、ライトタックルでは扱いにくい、大きめのソフトベイトや軽量ハードプラグを使うことも出来ます。
「オカッパリで1本しかロッドを持っていかない」という人にとってもオススメのスタイルです。
パワーフィネスの使い方
パワーフィネス と言えば“吊るし”の釣りが有名ですが、パワーフィネス の利点を活かせるのは吊るしの釣りだけではありません。
パワーフィネスの威力を発揮しやすい代表的な使い方をご紹介します。
吊るし
吊るしとはその名の通り、ルアーを吊るす方法です。基本的には木の枝などにラインを引っ掛けて誘います。
これによって一点で誘い続けることが可能で、バスにラインを見せることなくバイトに持ち込むことが出来ます。
パワーフィネスの強いロッドと糸の特性を最も活かすことができる釣りです。
▼PICK UP!
吊るしの定番の1つがスモールラバージグ。ラバーの存在感、そしてスナッグレス性能の高さは吊るしに最適です。
飛ばし
こちらも名前の通り。ルアーを遠くに飛ばすことのできるスピニングタックルの利点を生かしたパワーフィネスの使用方法です。
PEラインは、同ポンド数で比べた際に、フロロやナイロンといったモノフィラメントのラインよりも直径が細く、遠投性に長けています。
また、ラインの伸びの少さと、ロッドのパワーにおいて、遠方でバイトしたビッグバスの顎にもフックを貫通させられるのです。
筆者が好んで使用するパワーフィネスのスタイルです。
▼PICK UP!
抜群の飛距離を誇り、飛ばしの釣りに最適。表層引きから、中層のミドスト、ボトムのズル引きまで高次元でこなすことが出来ます。
スキッピング
スキッピングとはオーバーハングなどの下にルアーを滑り込ませるテクニックです。ベイトタックルでも可能ですが、パワーフィネスタックルであればより誰でも簡単にルアーをカバー下に滑り込ませることが出来ます。
▼PICK UP!
フォールすると自らカバーの方向に落ちていってくれる、いわゆるバックスライド系ルアーです。
パワーフィネスの弱点
硬いストラクチャーではラインブレイクの可能性も
パワーフィネスで使用するPEラインは植物系のカバーにスレても切れることなく安心して使えます。
ところがコンクリートや金属系の硬いストラクチャーにスレると切れてしまうことも多々あります。
特にPEラインを張った状態で擦ってしまうと簡単に切れてしまうので、PEの強度を過信しすぎないようにしましょう。
トラブルが多い
PEラインを初めて使う人は慣れるまでにトラブルを経験するでしょう。
PEは伸びが少なく、モノフィラメントのようなコシがないのでトラブルが起こりやすくなります。
急激なショックに対してラインブレイクのリスクを持っているので、アワセ切れやキャスト切れなどには気をつけましょう。また、ガイドへの糸絡みや、ノットの抜けにも注意が必要です。
PEの違和感で見切られることも
水中でワームを使う場合、PEラインの水切り音や不自然な浮力によってバスに見切られてしまうこともしばしば。
糸が太くなる分、通常のフィネスよりも食わせることの難易度が少し上るという点は理解しておきましょう。
パワーフィネスタックル
ロッド
パワーフィネス用ロッドの基本はML(ミディアムライト)以上のパワーのものです。M(ミディアム)、MH(ミディアムヘビー)、H(ヘビー)パワーのロッドも選択肢に入ります。
パワーフィネスの入門であれば一番柔らかいMLパワーを選択すれば投げやすさを維持しつつ、パワーフィネスの釣りを楽しめるでしょう。
長さはカバーの釣りでは短め、遠投の釣りでは眺めを選択するのがベター。6ft〜7.5ftくらいまでの長さをフィールドや使用用途に応じて選択しましょう。
▼PICK UP!
6.10ftのカバー際でも飛ばしでも使えるオールラウンドスピニングロッドです。硬すぎないのでプラグなどにも向いたロッドと言えるでしょう。
シマノ エクスプライド 2610ML−2
自重:97g
継数:2本
仕舞寸法:106.7cm
ルアー重量:4~12g
リール
PEラインを使うことが多いため、トラブルの少ないスプール形状のものを使用することがオススメです。
余りにも小さい番手だとパワーが不足するので2500番くらいのサイズが良いでしょう。
▼PICK UP!
ロングストロークスプールを採用しているので抜群の飛距離を誇ります。コストパフォーマンスの高いリールです。
シマノ 19 ストラディック 2500S
自重:220g
最大ドラグ力:4.0kg
巻取り長さ:78cm
メインライン(PE)
PE直結における吊るしの釣りは1.5〜2号がスタンダード。ライトカバーやオープンなエリアなら0.8号〜1号程度がおすすめです。
▼PICK UP!
オープンなエリアなら、0.8号あればロクマルクラスのバスが掛かっても安心してファイト出来ます。操作性や飛距離も損なわないので筆者のパワーフィネスの基準になっています。
リーダー(フロロカーボン)
リーダーはあった方が吉。なくても使えますが魚に見切られたり、ラインブレイクのリスクも高まります。
筆者はリーダーとPEの接続に強度の出るFGノットを使っています。リーダーの太さは8lb〜16lbをシチュエーションに応じて使い分けています。
▼PICK UP!
筆者が信頼を置く最強のリーダーグランドマックス。魚に近いところなので信頼の置けるものを使いたいですね。
フック
フックは使用するソフトベイトやカバーの有無によって使い分けます。オフセットフックタイプからジグヘッド、マスバリまで様々な選択肢があります。
重要なのは少しでも太軸のものを使用すること。タックルが強いのであまりにも細軸のフックだと折れてしまったり、曲がったりするリスクがあります。
パワーフィネスで頭のいいバスもイチコロ!
繊細なアプローチで強いロッドや糸を使えるパワーフィネスは、ビッグバスやカバー際のバスを釣るのに最適なスタイルです。
柔よく剛を制す……パワーフィネススタイルを導入すると、あなたの釣りも変わるかもしれません……よ?
ライタープロフィール
Always had high hopes.
I wanted Monsters,I want Monsters…
Put my past Trophy’s .I vie for new Trophy’s.2019:5100g
2020:5110g
2008:4800g
2019:4600g#sences#transcendencejp pic.twitter.com/DbNIWc6LNH— ビックリマン高田雄介 (@bikkurimantkd) April 7, 2020
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。
国内での釣行はバスフィッシングがメイン。関東在住ながら琵琶湖のモンスターバスフィッシングが得意分野です。