[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
ヒラマサとブリの違いの画像

ヒラマサとブリの見分け方を“世界一分かりやすく&詳しく”船長が解説

ジギングの2大ターゲットとして人気のヒラマサとブリ。見た目が似ているせいもあってか同じように紹介されていることも多いこの2種の魚ですが、実際には特徴や釣り方のコツも違ってきます。今回はそんなヒラマサとブリの違いについて紹介します。

目次

アイキャッチ画像提供:岩室拓弥

全国的に人気のターゲット

ヒラマサとブリの違いの画像

ジギングの人気ターゲットとして知られるヒラマサとブリ。

青物御三家の中でも簡単に見分けがつくカンパチとは違い、ヒラマサとブリはパッと見の見た目が非常に似ている魚としても有名です。

それゆえ、お客様から「これどっちですか?」と聞かれることも珍しくないのですが、見た目は似ていても習性や釣り方のコツは全く違うのです。

今回はそんなヒラマサとブリの簡単な見分け方から、それぞれの特徴や釣り方のコツまで、遊漁船の船長である筆者が解説します!

※出世魚のブリはヤズ・イナダ・ハマチ・ワラサ・メジロなど様々な呼称がありますが、当記事では便宜上サイズ問わず全てブリに統一させて頂きます。

ヒラマサとブリの簡単な見分け方(外見の違い)

まずは、ヒラマサとブリの簡単な見分け方をいくつか紹介します。

見分け方その①:縦縞(イエローライン)と胸ビレの位置関係

ヒラマサとブリの違いの画像

これが最も簡単に見分ける方法で、多くの方がこの方法で見分けているのではないでしょうか。

ヒラマサとブリは体の側面に黄色の縦縞(イエローライン)が1本入っていますが……

ヒラマサ:胸ビレに重なる形でイエローラインが入っている

ブリ:胸ビレとイエローラインは重ならずに隙間が空いている

以上の点で見分けられます。他にもいくつかの見分け方を紹介しますが、ほぼ全ての個体をこの方法で判別することができます。

※ちなみに、この縦縞が側線と言われたりもしていますが、側線は魚が持つ器官の名称のことなので縦縞は側線ではありません。

見分け方その②:口元(口角)の形状

ヒラマサとブリの違いの画像

これもよく聞く見分け方で、口角の形でヒラマサとブリを見分けることができます。

やや個体差もあってパッと見では分かりにくいので、先ほどの方法よりも少し見分けにくくなりますが……

ヒラマサ:口角が丸みを帯びている

ブリ:口角が角ばっている

といった違いでも見分けられます。

見分け方その③:体形

ヒラマサとブリの違いの画像

ヒラマサとブリの特徴は体形にも表れます。

写真は立体的に見れないので少し分かり難いかもしれませんが……

ヒラマサ:横幅に厚みのない平べったい体形

ブリ:厚みのある丸々とした体形

“平(ヒラ)べったいのがヒラマサ、ブリブリして丸いのがブリ”と、覚えたら良いかもしれません(笑)

この見分け方に慣れたら、取り込み前の水中で魚体が確認できた段階で判断できるようになりますよ!

見分け方その④:その他

ヒラマサとブリの違いの画像

その他にも色味の違い、顔つき、尾ビレ・腹ビレの形状の違いなどで両者を見分けられますが、全て紹介すると逆にややこしくもなるので当記事では割愛させて頂きます。

ヒラマサとブリの交雑種(いわゆるハイブリット個体)の判別は困難かもしれませんが、基本的に①~③の特徴で十分に判断できるでしょう。というよりも、①の縦縞だけで99.9%の個体が判別可能です(笑)

余談ですが、両者合わせて軽く4桁を超える個体を見てきた中で、本当に判別に困ったのは1度だけ。そのときは両方の特徴を併せ持っていたので、確信がないながらもハイブリットと結論付けました。

1 / 2ページ