LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら
渓流釣り

渓流釣りの餌を徹底解説!釣具屋・川で手に入る餌の付け方と使い方のコツを紹介!

渓流釣りでは様々な餌が使われます。いずれの餌でも魚を釣ることは出来ますが、釣果を着実に伸ばしていくには、それぞれの餌を上手に使っていく必要があります。本記事では釣具屋・川で手に入る餌の付け方と使い方のコツをご紹介します。

目次

アイキャッチ画像出展:PIXTA

渓流釣りでは実に様々な餌が使われている

渓流釣り

出展:PIXTA

イワナやヤマメ、アマゴ等、美しく美味しい魚が狙える渓流釣り。

その渓流釣りでは実に様々な餌が使われていることをご存じでしょうか?

本記事で各餌の付け方や使い方のコツを知って、釣果を伸ばせるようにしていきましょう。

釣具屋で購入出来る餌

釣具屋では日持ちしやすい渓流釣りの餌が購入できます。

手に入れやすく事前に準備が出来るため、スムーズに釣りを楽しめるでしょう。

ここでは釣具屋で購入出来る餌の種類をご紹介します。

ミミズ

ミミズ

出展:PIXTA

取扱いしている釣具屋が多く、最も購入しやすいミミズ。

水中ではよく動き、体液が拡散されるので、魚にしっかりアピールすることが出来ます。

使う状況は問いませんが、雨が降った後の渓流では特によく釣れる餌です。

▼餌の付け方

ミミズの付け方には、針を掛けるだけのちょん掛けと、針をミミズの中に通す通し刺しがあります。

餌を取られることが多いので、基本的には通し刺しで餌を取られにくいようにして使うことをおすすめします。

▼使い方のコツ

ミミズにはレギュラーサイズやビッグサイズ等、大きさの違うものが販売されています。

基本はレギュラーサイズを使い、大物狙いや餌取りが多い時はビッグサイズを使うといった使い方をすると釣果を伸ばしやすいです。

活きが悪くなると魚の食いが悪くなるので、ミミズの動きが鈍り、弱ってきたと感じたら交換しましょう。

ブドウ虫

ブドウ虫

撮影:TSURI HACK編集部

ブドウ虫はガの幼虫で、養殖されパッケージに入ったものを釣具屋で購入することが出来ます。

皮が硬いので餌取りに強く、針に付けやすいことがブドウ虫のメリット。

あまり動きませんが、白っぽい体色をしているため、水中では意外と目立つ餌です。

▼餌の付け方

ブドウ虫の付け方は、お尻から針を通し、頭で抜くのが基本。そうすることでより餌を取られにくくなります。

付ける時には強く握らないように気を付けつつ、針を刺すのがポイントです。

▼使い方のコツ

ミミズと同じく、レギュラーサイズやビッグサイズといったサイズがあるブドウ虫。

レギュラーサイズを基本に、大物狙いや餌取りが多い状況ではビッグサイズといった使い分けをすると良いです。

餌の交換は、皮が弱くなったと感じた時です。

イクラ

イクラ

出展:PIXTA

イクラも渓流魚が好んで食べる餌です。水中ではその明るい色で魚にアピールします。

スーパーなどでもイクラは販売されていますが、釣り餌用に硬く加工された釣具屋で販売されているものの使用がおすすめです。

▼餌の付け方

イクラは、卵黄の部分に当たる色の濃い部分を避けて針に付けるようにします。

色の濃い部分に刺すと潰れたり、針から外れやすかったりするので注意が必要です。

針には2~3粒付けるのが基本です。

▼使い方のコツ

針に付けにくいことがデメリットのイクラ。

使う時には付けやすく外れにくい専用のイクラ針を使うことがコツ。

また餌が外れやすいので、丁寧に投入したり回収したりすることもイクラを使う際のコツです。

1 / 2ページ