和歌山エリアの釣船紹介
和歌山県は近畿圏でも最も広大なエリアで、釣り船の数も非常に多いことが特徴です。
大阪湾と比べて釣り物も多く、ビギナーの方が楽しめる釣りから、中深海などのコアな釣りまでチャレンジできます。
元釣具屋の筆者が、和歌山から出船する人気の釣り船をまとめました。ぜひ、釣行時にお役立てください!
3つに別れる和歌山エリア
和歌山エリアは北から紀北、中紀、南紀と、大きく3つのエリアに分けられます。紀北は大阪方面からのアクセスが良く、近海で手軽に釣りを楽しめるエリアです。
中紀・南紀エリアは黒潮の影響を強く受けるため、釣れる魚種が大阪湾とは大きく異なります。そのため、他の関西地域には無いようなユニークでマニアックな釣りも揃っています。
和歌山エリアで狙える魚種
和歌山エリアの代表的な釣り物をご紹介します。
タイ
紀北の加太エリアでは「加太真鯛」と呼ばれるブランド真鯛をタイサビキやタイラバで狙うのが人気です。
他のエリアでも、乗っ込みのシーズンなどを中心にエサ釣りやタイラバなど様々な釣り方を楽しめます。
青物
黒潮の影響もあり、ブリやカンパチなどの魚影が濃いのも和歌山エリアの特徴です。大型青物を1日に何本も釣ることができる本格的な釣りが楽しめます。
ジギングや落とし込み(アンダーベイト)、のませ釣りなどがスタンダードな釣り方です。
アジ
大型のアジを数釣りできるエリアです。天秤仕掛けやサビキ釣りなどで狙います。
アオリイカ
黒潮の影響で水温が高い南紀を中心に、年中アオリイカを狙うことができます。ティップランが流行しており、3キロを超える「レッドモンスター」も期待できます。
ケンサキイカ
夏の夜にケンサキイカを狙うイカメタルが近年人気上昇中。ビギナーでも数釣りが楽しめる釣りです。水温が高い南紀は、状況次第では冬季も釣れることがあります。
イサキ
イサキの魚影が濃いのも和歌山エリアの特徴です。アミエビを撒き餌にした天秤仕掛けで数釣りが楽しめます。
カワハギ
関東で人気のカワハギ釣りですが、和歌山からもカワハギ狙いを楽しめます。ゲーム性の高さは随一です。
アカムツ
太平洋の中深海も射程範囲なので、「赤いダイヤ」とも言われるアカムツを狙えます。エサ釣りに加えて、スロージギングも流行中です。
その他
上記以外にも大型根魚、カツオ、マグロ、グレ、キンメダイなど、他の地域ではお目にかかれない魚種を狙って出船している釣り船もあります。