魚を捌くなら持っておきたいアイテムたち
こんにちは。料理大好きTSURI HACKライターの小林です。
今日は、普段から釣った魚を捌いて食べることを楽しみにしているボクが、愛用している道具たちをご紹介。
これを揃えるだけで、より効率的に&より美味しく魚を捌くことができます。
これから魚を捌くのにトライしたい人も、ぜひ参考にしてください。
魚捌きアイテム①:ウロコ取り
その名の通り、魚の鱗を処理する「ウロコ取り」。言わずもがな、魚を捌くなら必ず持っておきたいアイテムですね。
包丁の背を使ったり、ペットボトルの蓋を使ったりする裏技もありますが、やっぱり専用のウロコ取りほど使いやすいものはありません。鯛などの鱗の硬い魚も余裕です。
ペットボトルの蓋は便利でお金もかからないのですが、下手すると背びれに指が刺さったりします。
特にカサゴなどの根魚は、背びれが鋭いので注意が必要です。
写真で捌いている「サワラ」は、青物のため大きな鱗はありません。しかし、皮に付いている汚れやヌメリ等も落とせるので、鱗を取るということ以外にも重宝します。
調理前にしっかりと魚を洗っておくためにも、この道具は必ず用意しておきましょう。
魚捌きアイテム②:ササラ
ササラと呼ばれるこのアイテム。これも持っておくと便利です。
もともと中華鍋や鉄鍋を掃除するアイテムみたいですが、これが魚の内臓をキレイにするのに超便利。
竹で作られた物が一般的ですが、魚に扱う場合にはこの手の素材(ポリプロピレン)の物が最適。カビが生えにくく、手入れも楽ちんです。
このような内蔵の汚れや血合いを……
水で洗いながら掻き出すことで、キレイに取り除くことができます。
3枚におろしてすぐに食べるのであれば、ここまでする必要はないかもしれないですね。
でも、数日寝かせたりする場合は、キレイにしておくことで臭みが移らないのでおすすめ。
魚捌きアイテム③:出刃包丁
普通の家庭用包丁でも捌けないこともありませんが、本格的に大型の魚を捌くなら出刃包丁を一本持っておくといいでしょう。
少し大きめの魚の頭を落としたりすることも容易にできます。
出刃包丁であれば「ガッ!」っと、思い切って使っても刃こぼれしにくい。なんとも頼もしいですね。
身をおろす時も出刃包丁の重みを上手に利用することで、「スッ」と気持ちよく切ることができます。
ほらこの通り。めちゃめちゃキレイにおろすことができますよ。
魚捌きアイテム④:骨抜き
骨抜きも忘れずに用意しておきましょう。食感を損なわないためにも、刺身で食べる場合はマストで行いたい工程です。
骨抜きを使えばこの通り。文字通り、横に伸びている小骨をキレイに抜いていくことができます。
この通り。骨のないキレイなフィレにすることができるので、料理の幅もめっちゃ広がります。
魚捌きアイテム⑤:包丁(家庭用)
出刃包丁だけでは困るシチューションもあるため、家庭用の包丁も用意しましょう。刺身包丁でなくても、切れ味のいいものを選べば十分に活躍します。
サクにする際に横骨部分を切ったり、腹骨をすくったりと……。他にも、皮を引くときにも出番です。
出刃包丁では、やりにくい作業全般をカバーします。双方を使い分けることで、料理の幅は一気に広がるでしょう。
魚捌きアイテム⑥:キッチンバサミ
魚を捌くにも、キッチンバサミは持っておいて損はないアイテム。
100均で手に入るモノでも良いのですが、できればよく切れるしっかりとしたものがおすすめ。長く使えますし、切れ味も良いため手が疲れません。
小型のアジなど小さな魚を調理するなら、包丁よりもキッチンバサミが手っ取り早いことも。
魚によっては骨ごと切れるので、包丁と同じくらい使うシチュエーションがも多かったりもします。
捌くためのアイテムを揃えて挑戦を
というわけで、今回は魚を捌くために持っておきたいアイテムを6つ紹介してみました。
魚を釣っても捌くのが苦手って方、これから魚を捌いてみたいと考えていた方など……この記事を参考にぜひ挑戦してみてください。
自分で捌いた魚ほど美味しいものはないですよ!
この記事を書いた人
小林大介
愛知県出身徳島県在住。映像クリエイター、フォトグラファーとして地方の限界集落で活動中。山の猟師でもあり、デジタルとアナログの両極端な生活を楽しんでいます。
海、川、ルアー、エサ釣りと限らず、楽しく美味しい釣りはなんでもトライするのが信条です。