コブダイってどんな魚?
今回は、筆者が毎年冬に楽しんでいる「コブダイ(カンダイ)」の釣り方を徹底解説していきます!
このコブダイ、名前に「タイ」がついていますが、実はベラ科の魚です。つまり、超巨大なベラと思ってください(笑)
そんなコブダイは西日本の太平洋、日本海などに広く分布しており、私は兵庫県の明石海峡沿岸や淡路島で狙っています。
小さい頃はメスですが大きくなればオスへと性転換する魚で、おでこのコブが発達した大型の個体は全てオスです。
釣期は年末から年明けごろに始まり、産卵期を迎える春が大型を釣るのに最適で、初夏あたりまでは十分楽しむことができます。
コブダイ釣りの魅力
コブダイ釣りの魅力は、なんといっても引きが強いことです。食った瞬間は大型青物に匹敵するパワーで竿が絞り込まれます!
青物のように走るわけではないですが、トルクがとにかくすごいんです!
この釣りをレクチャーした人はみんなハマっています(笑)
コブダイの釣り方
〜仕掛け編〜
いわゆる「ぶっ込み釣り仕掛け」で狙います。ルアーフィッシング的に言うと、ヘビーキャロライナリグですね!
流れが速くてもしっかりと底にとどめておくために、15〜20号のオモリを使います。
ただし、しっかりと底をキープできるのであれば、もっと軽いオモリでも問題ありません。
リーダー(ハリス)はフロロカーボンの50ポンドクラスを使用します。
フックは菅付きの大物釣り用を使います。
大き過ぎず小さい過ぎない程度で、きるだけ強いものを選んでください。
伸ばされたり、折られたりと、パワーは本当にすごいです。
なぜこのようなパワフルなタックルが必要かは、後ほど解説していきます。
〜タックル編〜
タックルはとにかく強いものを選んでください。ショアジギングロッド、怪魚ロッド、タコロッドなどが最適です。
リールはベイトリール、スピニングリールどちらでも可能ですが、ベイトリールの方がおすすめです。
メインラインは最低でもPE3号以上をご準備ください。
〜エサ編〜
コブダイは貝類や甲殻類を捕食していることが多いので、ルアーではなくエサを使います。
さるぼ貝、アサリ、バナメイエビなどが一般的ですが、イチオシは「牡蠣」です。貝類を使う際は、殻付きのものが最高ですが、剥き身でも問題ありません。
殻付きの場合、片側の殻を剥がし、身を殻ごと針につけ、剥ぎ取った方の殻を撒きエサとして使います。貝殻には匂いがついていて集魚効果があるので、金槌などで砕いて海にポイっとしちゃいましょう。
私の場合、牡蠣の剥き身をエサにするので、カワハギ用の撒きエサを使います。この撒きエサは手で軽く握るだけで団子状になるので、投げ入れるだけで底まで撒きエサを到達させることができるので便利です。
エサの付け方は特にこれといってありませんが、牡蠣の場合は貝ひも部分を縫い刺しして、できるだけ取れないようにしておきます。
なんとも贅沢なエサですね。お鍋に入れて食べたいです(笑)
狙うべきポイント
コブダイは堤防や漁港の岸壁をウロウロしています。砂や砂礫質など硬い底質の、岸壁際に貝や亀の手が付いているところが一級ポイントです。
逆に、泥質のところは岸壁際であっても魚影が薄い傾向にあり、ある程度の潮の流れが当たる岸壁際が狙い目といえます。
また、岸壁際がスリット(えぐれ)になっているとさらに期待大!
関西では明石海峡大橋のすぐそばにある垂水(たるみ)一文字が有名ですよ!
いざ、実釣!!
釣り方は、エサを付けた仕掛けを岸壁際に落として待つだけです。
しっかり底まで仕掛けを落とし、あとは底を切らないように糸フケを取って置いておきましょう。たまに撒きエサをするだけで、あとはひたすら待つのみです。
以上!!笑
ですが、15〜30分くらい置いて反応がなければ仕掛けを回収してみてください。エサ取りがつついてエサがなくなっていることがあります。
と、ここで注意点。
私のように置き竿をする場合、絶対に竿から離れないでください。コブダイは一気に食ってすさまじいパワーで竿ごと持っていきます。
前アタリがあるときはもちろん、エサ取りのアタリであっても必ず臨戦体制で待つようにしてください。
竿の目の前にいながら、“横を向いた瞬間に竿を持ってかれた”なんて知り合いはたくさんいます(笑)
そして、食った瞬間にフルパワーで一気にファイト開始です! 大型のコブダイともなるとそのパワーにきっと驚くことになります。
強いタックルと太いラインを使うのは、岸壁際で食うと同時に一気に潜っていくためです。岸壁のスリットに入られるとほとんど捕れません。
とにかくドラグを出さずにガチンコの引っ張り合いです。ここでコブダイのトルクを存分に味わって、ひたすら耐えてフルパワーで浮かせてください。
浮かせてしまえば釣り人の勝ちなので、落ち着いてランディングしましょう。
コブダイ最高!
コブダイは、まさに近海で身近に出会えるブサカワ怪魚といったところでしょう。
この引き、このトルクは、一度味わうと病みつきになること間違いなしです。
水族館でしか見ないような怪魚が意外と身近なところに生息しているので、ぜひチャレンジしてみてください!
コブダイ釣りのイチオシアイテム
オーナー メジ・カツオ ゴールド 14号
ヒロキュー にぎってポン
参考タックル
ロッド:エクスペディション73(ゼナック)
リール:カルカッタコンクエスト300(シマノ)
ライン:PE5号
リーダー:フロロカーボン50ポンド程度
筆者の紹介
フリースタイルアングラー もんきー
淡水・海水を問わずなんでも釣るフリースタイルアングラーにして、呼称「フリースタイルアングラー」の生みの親。
現在はジャクソンプロスタッフ、フィッシングアパレルブランド「CAST AROUND」サポートスタッフを兼任中。兵庫県在住。