LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【クラッシュ9】の秘密に迫る!DRTプロスタッフに使い方&セッティングを聞いてきた(2ページ目)

DRT 「クラッシュ9」のおすすめセッティング

 

高田
これから「クラッシュ9」を使いたいという入門者に、おすすめのセッティングはありますか?
藤原さん
使い方はたくさんありますが、強いて挙げるなら以下のような感じですね。参考までに!

ノーマルリップ + ノーマルテール(モードA)

 

藤原さん
パッケージから出したままの、一番オーソドックスな使い方です。タダ巻きでクランクのように扱えて、デッドスローでも高速でもしっかり動く。“チョンチョン”とロッドワークで、スローに誘うアクションもおすすめです。(藤原さんはこのアクションを「デッドウォーク」と呼んでいるそう)

リップレス + ノーマルテール(モードB)

 

藤原さん
リップを外して、テールを逆付け(モードB)するセッティング。タダ巻きではほとんど動かないんですが、アクションを付けることで「Z字」のような動きを出すことができます。「ヨコヨコアクション」と呼んでいる、左右どちらか一方にルアーをスライドし続ける動きは、このセッティングによるものです。

☝︎「リップレス+モードB」のバイトシーン。こんな釣れ方をしたら……心臓が爆発しそうなくらい興奮しそうです!

高田
これ(上のセッティング)で釣れている動画や、写真をよく目にします。イメージは、ペンシルベイトのような感じですか?
藤原さん
そうですね。このセッティングには、エクストラハイギアのリールを使うのがおすすめです。(藤原さんは「アンタレスDC・MD」を使用)ギア比の高いリールを使えば、より思い通りに動かすことができます。慣れれば1mくらいはスライドしてくれますよ。
高田
仮にミスキャストしても、ロッドアクションで修正して、スポットに寄せることもできそうですね。
藤原さん
そういう応用も効きますよね。ルアーを見ながら操作するのでバイトシーンも丸見え。この釣り方で釣れると面白いですよ!

ワイドリップ(ノーマル・ロールリップ)+ Vテール

※リップは「ノーマル」でも「ロールリップ」でもOK

藤原さん
タダ巻きで使うためのセッティング。ワイドリップ(曲げチューン)だと3~4mくらいまで潜ります。オカッパリでは場所を選びますが、ボートではこのレンジを探れるビッグベイトが数少ないので重宝します。もちろん、ノーマルリップで使ってもOKです。ポイントや状況、レンジに合わせてリップを選んでいただければいいと思います。

DRT「タイニークラッシュ」の特徴と使い分け

写真上)クラッシュ9(全長:約230mm・4oz)
写真下)タイニークラッシュ(全長:約170mm・2oz)

高田
タイニークラッシュという、弟分のようなルアーがありますよね。「クラッシュ9」は9インチ。対して、タイニークラッシュは6.6インチ。違うのはサイズだけなんでしょうか?
藤原さん
サイズが小さいというだけでなく、タイニークラッシュは細部の造りが違うんですよ。まずリップの角度。「タイニー」は「クラッシュ9」に比べ、垂直方向に近い角度で設定しています。

☝︎このように並べてみると一目瞭然。「タイニークラッシュ」は、リップが“立ち気味”にセットされているのがわかります。

藤原さん
「クラッシュ9」は、もともと「ボトムで砂煙を上げながら泳がせること」を狙い設計しています。なので、ボトムへの食いつきを優先したリップ角度を採用しているんです。また高さのある足場で使っても、足元まで深いレンジを泳ぎきってくれるというメリットもあります。
高田
なるほど!
藤原さん
対して「タイニー」が得意とするのは、「クラッシュ9」よりも少し上のレンジ。しかも、デッドスローゲームを視野に入れた設計です。取り付け角度が90度方向に近いため、ゴミやウィードも浮かせるだけで躱しやすい特徴があります。ボディに対して、リップが大きめなのも回避性能を上げるためのものです。

 

写真上)クラッシュ9

写真下)タイニークラッシュ 

藤原さん
あとはコンパクトになった分、「魚を呼ぶ力が落ちてしまうのではないか?」という懸念がありました。なので、ボディ長は短くしても、ボディの厚さは「クラッシュ9」とほとんど変わらないように設計してます。
高田
かなり細かく変えているんですね。

写真左)クラッシュ9

写真右)タイニークラッシュ 

藤原さん
これも大きな違いですが、「クラッシュ9」のジョイント部が90度近い可動域を持たせているのに対し、「タイニー」は控えめ。ジョイントの反発力を利用して、キックによる水押しを強くするという意図があります。ボディがコンパクトな分、集魚力(アピール力)を最大限上げているのが「タイニー」の特徴です。
高田
この2種(クラッシュ9とタイニークラッシュ)はどんな使い分けをされてますか?
藤原さん
砂地のボトムや、深いレンジを高速に巻きたいときは「クラッシュ9」。冬場のデットスローゲームなど、浅いレンジで使いたい場合は「タイニークラッシュ」といった具合です。あとは、ベイトのサイズやお手持ちのタックルに合わせて使い分けてもらうのもいいですよ。

DRT 「クラッシュ9」で釣った最も記憶に残るバスは?

☝︎先にも書いたとおり。自己記録魚は「クラッシュ9」によるもの。「ワイドリップ + Vテール」の組み合わせ。

高田
藤原さんが今までクラッシュ9で釣った魚の中で、最も記憶に残る一匹を教えていただけませんか?
藤原さん
2年前に釣れた、僕の自己記録にもなっている66cm(6040g)ですね。今思い出しても、心臓がバクバクしちゃう魚です。
高田
そのときのシチュエーションは?

藤原さん
最初はシャトル(スイムジグ)を投げてて、たまたまハンプから下がるブレイクを見つけました。そこで「クラッシュ9のクランキングセッティングが丁度いいな」とローテーションして、2投目でした。アクションはストップ&ゴー。リールをグリグリ巻いて、止めた瞬間に「ブンッ!」と重いバイトが……。(下に続く)

 

藤原さん
魚をいなして、ランディングしたバスをボートデッキに置いた時に「10ポンドくらいあるかも!」と直感で感じました。でも、それを聞いた代表(DRT・白川氏)は「それどころじゃないぞ、これは!」と。で、スケールで測ってみたら6040〜6400gの間をいったりきたり……。それで一番軽い6040gを記録としてとりました。

高田
箱から出したままの「クラッシュ9」では届かないようなレンジを、リップとテールを交換する“自分なりのセッティング”に変えたからこそ獲れた、といった具合でしょうか?
藤原さん
そもそもビッグベイトというルアーは、なにが起こるかわからない。恐らく他の釣り方では釣れなかった魚だと思うんですよね。ぜひみなさまも、ご自身でいろんな「クラッシュ9」の使い方を試してみてください!

 

藤原さん、本日はありがとうございました!

 

画像提供:DRT inc.
撮影・文:ビックリマン高田

ライタープロフィール

ビックリマン高田
海外釣行ツアーChillTrip所属のプロガイドであり、Transcendenceのロッドデザイナー。年間釣行日数は300日ほど。GTから近所の小魚まで淡水海水問わずになんでも釣ります。DRTのクラッシュ9は筆者のお気に入りルアーです。

このライターの記事をもっと読む

関連記事

 

2 / 2ページ