アジングのアシストフックについて
アジングでは「ジグ単」と呼ばれる、ジグヘッド単体+ワームでの釣りが基本ですね。
しかし、アジはワームを吸い込んでもすぐに吐き出してしまう習性があり、特に低活性な状況ではなかなか針掛かりさせられません。
そこで活用したいのがアジング用の『アシストフック』です。使ったことが無いなら絶対に使ってほしい、アジング用アシストフックについての情報をまとめました!
アジングでアシストフックを使う理由
アジングでアシストフックを使うのは、ずばり“ショートバイト対策”です。
「コンッ」というような小さなアタリや、ワームを完全に吸い込まれ切れていなかったりといった低活性な状況では、ジグヘッドにアシストフックを付けるだけで釣果が大きく変わります。
アシストフックの付け方
アジング用アシストフックの付け方は、ジグヘッドのフックにラインの輪をかけて締めるだけと簡単! かじかむ真冬の夜釣りにはありがたいですね。
外したい時は端糸のコブを引くだけで簡単に外すことができます。
注意点として、使っている最中に輪が緩んでくることがあるので、適宜チェックして締め直しながら使ってみてください。
アジング用アシストフックの選び方
アジング用アシストフックには様々な種類があり、状況に応じたセレクトが釣果アップの鍵を握ります。以下で選ぶ時に見ておきたいポイントをチェックしていきましょう。
フックサイズ
メーカーによっては、複数のフックサイズがラインナップされています。
基本的にどれを使っても大きな差はありませんが、より針を吸い込まれやすくしたいなら小さめ、ワームに体当たりしてくるようなアタリを掛けたいなら大きめがおすすめです。
ラインの長さ
ラインの長さは、ワームのサイズによって使い分けるとベストです。
ワームサイズが小さめなら短め、ワームサイズが大きい場合は長めを選ぶと良いでしょう。
フックの装飾
アジング用アシストフックには、ティンセルや蓄光玉、ケイムラ塗装されているものなど、フック自体のアピールを高める工夫がされた製品も多く販売されています。
ワームを見つけて寄ってきたアジが、装飾されたフックに喰い付いてくるなんてこともあります。フックの装飾の有無も購入時には見ておきたいポイントですよ。
アジング用おすすめアシストフック
アジング用おすすめアシストフックを各メーカーから厳選しました。それぞれの製品ごとに特長がありますので、紹介文を参考にしながら気に入ったものを使ってみてください。
オーナー MA-01 マイクロアシストシングル
ラインの長さに、ショートとロングがラインナップされていて、ワームのサイズに合わせた使い分けがしやすい製品です。フックはバーブレス仕様で、ほんのわずかな力で掛かるのが特徴。
ラインの輪はスティックにセットされていて、溝から簡単にセットできる点にも注目です。
オーナー MA-01 マイクロアシストシングル
オーナー MA-02 マイクロアシスト段差
シングルのアシストフックでバラシが多いと感じる時に使ってほしい2段針仕様の製品。2本の針がアジに絡みつき、口切れが多い状況でもキャッチ率を高めることができます。
先にご紹介したマイクロアシストシングルと同じくショートとロングがあり、スティック仕様で簡単セット可能です。
オーナー MA-02 マイクロアシスト段差
がまかつ サポートフック鬼爪 即掛スペシャル
サポートフック鬼爪 即掛スペシャルは、ナノ・スムースコートが施された針による抜群の刺さりが魅力です。
フックサイズはS・M・Lの3種類で、大きさの微妙な使い分けが可能。針のチモトが光ってワンポイントアピールする点にも注目です。
がまかつ サポートフック鬼爪 即掛スペシャル
がまかつ サポートフック鬼爪 豆アジスペシャル
アジングで特に掛けるのが難しい、豆アジ用のアシストフック。
フックには、クリスタル・シラス・アミエビと3種類の装飾が施されていて、豆アジはもちろん、マイクロベイトパターンにおいても活躍してくれる製品です。
がまかつ サポートフック鬼爪 豆アジスペシャル
ハヤブサ アジング専用アシストフック あじトラップ フラッシングアピール FS120
針のフラッシングでアジのバイトを誘える、あじトラップ フラッシングアピール。
フックの留めには、蓄光ブルー・蓄光ピンク・夜光グリーンの3色を採用。状況によって釣れる色を選ぶことが可能です。
アシストフックでショートバイトも怖くない!
紙一重の差で針掛かりするしないが決まることも多いアジングで、アシストフックは必携アイテムであると言えるでしょう。一つでもバッグに忍ばせておけば、アタリはあるのに掛からないなんて状況も打開できるはず……。
ぜひアジング用アシストフックを活用してみてはいかがでしょうか。