LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

ソイってどんな魚!?|捌き方・美味しい食べ方はコレだ!(2ページ目)

ソイの捌き方

ソイの捌き方

今回はクロソイを使って一般的なソイの捌き方。三枚おろしについてご紹介します。

①鱗をとる

ソイの鱗をとる

尾ヒレ側から頭に向けて鱗をとっていきます。ソイはエラ付近と背びれにトゲがあるので注意して下さい。

②尾ヒレの裏から斜めに包丁を入れ頭を落とす

ソイの頭を落とす

ソイのたあまを落とす

尾ヒレの裏から包丁を斜めに入れ頭を落とします。

③お腹を開く

ソイのお腹を開く

肛門から包丁を入れお腹を開きます。

ソイの水気をとる

開いた後は流水で洗い流しキッチンペーパーで水気をとります。

④身を三枚におろす

ソイのみを3枚に下ろす

クロソイを横にした状態で、背中側の身に切れ込みを入れます。

ソイを3枚に下ろす

背中の身を切った後は、尻尾の付け根にも同様に切り込みを入れ、

中骨の上に包丁がくるようにして、骨に沿って捌いていきます。

ソイの身を半分に

これで身の半分を捌くことが出来ました。反対側の身を同じように捌いてあげると、三枚おろしの完成!

これで基本的なソイの捌き方は完了です!

2 / 3ページ