手軽で面白い港湾部のナイトロック
東北地方は昔から「根魚天国」と言われており、宮城県もその例に漏れず、ロックフィッシュゲームが盛んです。
ターゲットはアイナメ、クロソイ、ベッコウゾイ(タケノコメバル)、マゾイ、メバルと、様々なロックフィッシュが狙えます。
一言にロックフィッシュといえど、エクストリームな磯から手軽な港湾部のライトゲーム、オフショアでのボードロックやジギングまで多種多様。
今回は、誰もが手軽に楽しめる港湾部のナイトロックをレポートしたいと思います。
12月初旬の釣果
港湾ナイトロックで狙えるターゲットは多岐に渡りますが、今回は1番手軽で面白いメバリングをしに行ってきました。
フィールドは女川〜牡鹿半島の漁港をいくつか回ってみましたが、どこの漁港でも好調にメバルが釣れます。
丁度スポーニングの時期を迎えており、腹パンでコンディションの良い魚が多く、平均サイズは20センチ超。
常夜灯が作る明暗の奥や、流れが出る場所等にはメバルが群れていて、数釣りも可能です。
ルアーはジグヘッド+ワームをメインで使用しましたが、凪でタイミングが良いとメバルのライズも見られ、プラグの釣果もありました。
メバリングで押さえておきたいポイント
港湾部のメバリングは魚のサイズに拘らなければ、ルアーフィッシングの中では最も簡単な釣りの1つです。
しかし、いつでもどこでも簡単にポンポン釣れるかと言うと、そうでもありません。
まずメバリングで押さえておくべきポイントは2つです。
ポイントをしっかり選ぶ事
港湾部のメバルは、どこにでもいるわけではありません。いる場所といない場所がハッキリと別れています。
堤防のカーブや先端で流れのヨレができる所や常夜灯の明暗、沈み根や海藻が生えている場所等、メバルは変化のある所に必ず群れています。
メバルは潮の動きが大事
釣り人なら誰もが意識するタイドグラフ(潮位変動)ですが、メバルは特に潮汐に影響されやすい魚です。
大事なのは大潮、中潮、小潮等の潮回りではなく、いかに潮が動いて流れが出ているかです。
余程条件が整っている日は関係なく釣れることもありますが、基本は上げ潮でも下げ潮でもしっかりと潮が動いている時間帯に活性が上がります。
例年の傾向・今後の予測
12月一杯はメバリングがオススメで、初心者の方もイージーに釣れるでしょう。これから始めたいと思っている方は、今が1番良いと思います。
例年だと、もう少しするとスポーニングを終えたアフターのアイナメが漁港内に入って来ます。
ナイトのアイナメ狙いもかなり楽しいゲームですので、釣れ始めたらレポートをさせていただく予定です。
「巻きポカ」は絶対持っておくべき!
桐灰化学 巻きポカ 手首用
この時期のナイトゲームは気温が低いので防寒は必須。
特に手がかじかむと思った様に釣りができなくなり、まるで修行の様になってしまいます。
そんな時にオススメなのが桐灰の「巻きポカ」です。手首用のカイロなのですが、その効果は絶大!!
手首内側の血管に当たる様にセットすると、温められた血液が指先まで回るという仕組みです。
ネオプレーンのグローブをしていても手がかじかむ季節ですが、風の無い日だとグローブをしなくても大丈夫なくらい。
ぜひ試してみて下さいね!
ヒットルアー&タックル
ヒットルアー
ティクト V・Rヘッド 0.4g
ティクト ギョピン
スミス メバペン
タックル①
ロッド : FATA Stick Resonator 602XUL (ゴーセン )
リール : カーディナル301MS (アブガルシア)
ライン : CAST-8 0.4号 (ゴーセン)
リーダー : タイニーリーダーFC 6ポンド (ゴーセン )
タックル②
ロッド : FATA Stick Resonator 662UL (ゴーセン )
リール : カーディフ Ci4+ C2000HGS (シマノ)
ライン : WILD JERK 0.5号 (ゴーセン)
リーダー : タイニーリーダーFC 6ポンド (ゴーセン )
筆者の紹介
目黒毅久
サーフのフラットフィッシュがメインですが、シーバス・ライトロック・トラウト ・オフショア等も楽しんでいます。
サポートメーカーはBuddyWorks・GOSEN。宮城県在住。