人気ぶりがすごい“ハネモノ”ルアー
こんにちは。TSURI HACKライターむっちんです!
今回はレイドジャパン代表・金森隆志氏がプロデュースした、大人気ルアー「ダッジ」をインプレします。
このルアー、人気過ぎるあまり毎回品薄になりますよね……(探すの苦労しましたよ泣)
▼基本スペックなどはこちらの記事も参考にしてください。
ダッジの特徴
超低速巻き~やや早巻きまで対応
ダッジは全長114㎜、重さ1オンスの大型クローラーベイト。超低速巻き~早巻きまで、幅広いスピードに対応可能な“ハネモノ”ルアーです。
その日のバスのコンディションに合わせて、巻きスピードを変えて誘うこともできそうです。(ここまで幅広い巻きスピードに対応できるハネモノは、意外と少ないもの)
また、ダッジは他の羽モノルアーと比較すると、お尻側に向かってボディシルエットが細くなっています。
これがダッジの象徴ともいえる、「ロールアクション」をうまく発生させます。
(金森隆志プロいわく、このロールアクションが釣れる秘密のようです)
サイズの割に「大人しいアクション」と感じるのは、ボディ形状と羽の大きさによるものでしょうか。
デッドスローアクションが◎
他のハネモノルアーにはマネできないほどの、「超デッドスローアクション」がお家芸。(トップウォーター・フィネスとも言えるかも?)
広範囲をサーチするように使うよりも、「ネチネチネチ……」と、ピンスポットからバイトを引き出す使い方がマッチしていそうです。
シャローカバーに差してきたバスを、超デッドスローアクションでバイトに持ち込むのが王道の使い方。
豪快そうに見えて、じつはフィネスに使えるルアーです。アクション見ていると、釣れそうな予感しかしない(笑)
フェザーフック
フックの存在感を消したり、アピール力をプラスしてくれるフェザーフック。
使用しているうちに消耗しますが、純正の交換品も発売されています。
※フェザーが水分を含むため、使ったあとはよく乾かすのをお忘れなく!
レイドジャパン ダッジマラブーフック
ダッジの弱点
たまに羽が開かないときがある
着水時、写真のように片方しか羽が開かないときがあります。
こうなると泳ぎ出しが悪くなるので、軽くロッドでゆすってから巻き始めるのがおすすめです。
もしどうしても気になる場合は、写真のように2g程度の板オモリをつけてみてください。
ダッジの重心がグッと下がり、羽が開きやすくなります。
羽が心配
ダッジのウィングはアルミ製のため、ミスキャストなどでストラクチャーにぶつけてしまうと、曲がってしまうほど繊細です。
もちろん、この羽だからこそ可能な「超デッドスローアクション」なので……僕としては、許容範囲だと思ってます。
万が一、修復不可能なほど羽が変形してしまった場合は、別売の純正パーツで新しい羽に交換してみましょう。
レイドジャパン ダッジ 純正パーツセット スペアパーツ
ダッジのタックルセッティング
自重1オンスのダッジ。ロッドはM〜MHがもっとも扱いやすいでしょう。
リールはハイギアでもローギアでも、お好みのリールでいいと思います。
ラインはフロロカーボンでもナイロンでもどちらでもOK。ただ重量があるので、14ポンド以上がベストマッチですね!
フィネスなハネモノとして
数多く存在するクローラーベイトの中でも、ダッジはフィネスな味付けで、タフコンディションに強そうなルアーという印象です。
常に人気の商品のため、品薄で手に入りにくいことが最大のデメリット。
しかし、レイドジャパンファンでなくとも、一度は手にしていただく価値が十分にあるのではないでしょうか?
レイドジャパン ダッジ
この記事を書いた人
むっちん
九州熊本県在住。毎日ウキウキしながらフィールドへ足を運びバス釣りしています。フィールドへ足を運ぶからこそ、感じること・学べることがあると思っています。
僕なりにバスフィッシングの楽しさ、魅力、素晴らしさをお伝えできればと思っています。モットーは「明日はもっと釣れる』。