レオブリッツS500Jについて
レオブリッツS500Jはダイワから発売されている電動リールです。
機能は上位機種譲りですが価格は抑えられており、コストパフォーマンスの高さが人気を得ています。
PEライン6号を300メートル巻ける糸巻き量があるため、手頃な価格で大物釣りをしたい方におすすめのリールです。
レオブリッツS500J<注目の機能>
JOGパワーレバー
ダイワ電動リールの象徴的な機能であるJOGパワーレバーを搭載しています。
従来はボディの右上部分にあった巻き上げレバーを、リールの中心に配置。クラッチ・巻き上げの操作が指1本で瞬時に行えます。
BRITZモーター
ハイレスポンス・ハイパワーが特徴のモーター。大型青物やイカなどパワーの必要なターゲットでも安心してやり取りをすることができます。
また、冷却効果が考えられたレイアウトによって熱ダレが少なく、巻き上げ力の低下が少ないのも特徴です。
ATD
出だしが非常に滑らかで、粘り強い特性のドラグシステムです。
特有の粘りによって糸が必要以上に出ないため、ファイト時間が短くなり、スピーディーに魚を取り込む事ができます。
フォールブレーキダイヤル
仕掛けの落下スピードを、ダイヤル操作で瞬時に設定できるブレーキシステムです。
仕掛けの落下スピードで釣果が左右される落とし込みやイカ釣りでは特に強力な武器となります。
シンクロレベルワインド
仕掛け回収時だけでなく、落下させる際にもスプールに同調してレベルワインドが動く機能です。
これによってラインの放出抵抗が減ることで、スムーズかつ高速な仕掛け落下を実現しています。
手返しが良くなるため、水深の深い釣り場ではとくにその恩恵を体感できます。
ウルトラスプールフリー
軽い負荷でもスプールが滑らかに回転するウルトラスプールフリー。
クラッチを切ったときに、スプールとモーターのギアを切り離すことで、スプールの回転抵抗の軽減が図られています。
仕掛けが軽い完全フカセ釣りなどにも対応してくれます。
糸送り機構
仕掛け落下時にモーターギアを逆回転させることで、スプールの回転を補助する機構が搭載されます。
深場のイカ釣りなどでは手返しが大きく向上する機能です。
レオブリッツS500J<おすすめの釣り>
ノマセ釣り/泳がせ釣り
近海から外洋のノマセ釣り・泳がせ釣りに幅広く対応します。最大巻き上げ力72キロのパワーにより、ブリや良型のヒラマサにも負けません。
落とし込み/アンダーベイト
玄海灘から飛び火し、各地で流行している落とし込み。ベイトの掛かりが釣果を左右しますが、仕掛けの落下速度が重要となります。
フォールブレーキダイヤルで自在に落下速度を調整できるレオブリッツS500Jは、落とし込み釣りにも最適です。
イカ
スルメイカの多点掛けや、深場のヤリイカにベストマッチです。
深場のイカ釣りは青物に匹敵するほど大きな負荷が掛かりますが、BRITZモーターであれば安心して釣りをすることができます。
中深場
レオブリッツS500Jは十分な糸巻量とパワーで中深場にも対応します。流行中のライトキンメやアカムツ、オニカサゴに最適です。
レオブリッツ500Jとの比較
レオブリッツS500Jとスペックがまったく同じである「レオブリッツ500J」というリールもダイワから発売されています。
「S」の有無で何が違うのかというと、外見です。ここでは具体的な外見の違いを解説します。
JOGパワーレバー/クラッチレバー
S500Jのレバーは艶消しブラックですが、500Jのレバーは鏡面仕上げに加工されています。
色の違いはありますが、性能に違いはないため、実釣に際しての差はありません。
ハンドルノブ
S500JはEVA加工のラウンドノブなのに対し、500Jはアルミのラウンドノブを採用しています。
アルミは汚れや臭いが付いても、落としやすいのが特徴。コマセを使う釣りにはアルミノブが清潔でおすすめです。
S=シンプル?
性能は同じ2台ですが、S500Jは500Jの外見をシンプルにして、コストダウンを図ったモデルと言えるでしょう。
実売価格の差は5000円ほどで、見た目にこだわるか否かで選択が分かれるでしょう。釣具屋さんで実物を一度見て決めるのがおすすめです。
レオブリッツS500Jで大物釣りに挑戦!
エントリーモデルの位置付けながら、上位クラスのリールにも引けを取らない性能が魅力的なレオブリッツS500J。
大物・深場釣りに興味がある方は、ぜひ手にとってみてはいかがでしょうか。
ダイワ レオブリッツ S500J
ダイワ レオブリッツ500J