[sotoshiru/ソトシル] 釣りのセール品を毎日お知らせ! 国内最大級のアウトドア情報アプリ 無料ダウンロード
隠れた爆釣ポイント

あなたの身近にもある「隠れた爆釣ポイントの探し方」

家の近くに釣り場があればもっと釣りに行けるのに!そんなアングラーの皆様のために、身近な隠れ釣りポイントの探し方を解説します。

目次

案外、魚は近場に潜んでいる。

出典:PIXTA

釣り場といえばどんな場所を思い浮かべるでしょうか。海なら砂浜、防波堤、磯。

淡水なら大きな川や池、湖といったところでしょうか。

そんな場所が近くにあれば幸せなことですが、「釣り場まで2〜3時間はかかる」という人も多いことでしょう。

例にもれず、筆者も海なし県の埼玉に生活の拠点があり、近くの海に出るにも1時間半ほど車を走らせなければいけません。

出典:PIXTA

ですが、一見、魚が釣れるようには見えない場所でも、じつは爆釣ポイントで、一人だけ美味しい思いができることもあるんです。

今回は、その一例をご紹介していきましょう。

シーバスは「こんなところに!?」の代表格

シーバスは名前の通り海に生息していますが、淡水に遡上してくる習性があり、意外なところで釣れる魚の代表格です。

小場所で釣れるのは小さい個体だけということはありません。

時には大きなシーバスも小場所に入ってきます。

大都会のど真ん中に流れる水路にもいる

出典:PIXTA

例えば大都会横浜。観光やデートスポットで有名なこの場所も、シーバスが沢山いる釣りスポットでもあります。

海の近くの運河。そういった場所には必ずシーバスが居ます。いいポイントは繁華街のど真ん中であることもしばしば。

先入観を捨てて、水の中を覗いてみてください。

筆者の釣りにおいては、後ろをカップルがデートしているなんてことも多々あります。

※釣り禁止の場所でないか要確認を。また、釣りができる場所においても周囲の安全には十分ご注意下さい。

海なし県の小さな川にも

出典:PIXTA

一見、シーバスが釣れるとは思えない川。もちろん海水はまったく入っていませんが、ダムなどが無ければシーバスは遡上してきます


海から50kmほど離れた海なし県埼玉でのシーバス。

もちろん淡水なのでナマズなども同時に釣れます。不思議な感覚ですね。

Next Page:あんな魚たちも身近にいるよ!

1 / 3ページ