LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

【船長が徹底解説】スーパーライトジギングのフックセッティングとは(3ページ目)

フロントフック&リアフック

SLJフックセッティングの画像
フロント&リアのメリットはフッキング率・キャッチ率の向上ですが、エビになりやすいことがデメリットです。

そのため、ジグごとに適切なフックを選んだり、フォールを意識した緩やかなアクションやただ巻きで誘ったりすることが大切。

基本的には、「ただ巻きで釣れるターゲット」に有効なフックセッティングです。

イサキ

SLJの画像
SLJの人気No.1ターゲットのイサキは、フロント&リアのセッティングで狙います。

イサキはフォールやただ巻きメインで狙うことに加え、口が柔らかくてバレやすいことが理由です。

キャッチ率の向上を図るためには、リアフックは必要不可欠ですよ。

マダイ

SLJの画像
近年「タイジグ」というカテゴリもできたようにメタルジグでよく釣れる魚で、イサキ同様にフォール主体もしくはただ巻きで狙うのがセオリーです。

青物を狙っているときに釣れることもありますが、エビになるぐらい激しくシャクる必要はなく、フロント&リアのセッティングがベターと言えるでしょう。

アマダイ・ヒラメ・マゴチ

SLJの画像
SLJやライトジギングでよく釣れる、アマダイ・ヒラメ・マゴチなどの3大砂物もフロント&リアのセッティングが基本。

アマダイ・マゴチは砂地を狙うので根掛かりの心配が無く、フォールもしくはボトムレンジ中心のただ巻きで誘います。

ヒラメは瀬や漁礁も狙うため、その場合は根掛かりのリスクが多少高くなりますが、口が柔らかくて取り込み時にバレやすく、キャッチ率を高める狙いがあります。

狙って釣れた時は嬉しさ倍増

SLJの画像
手軽に色々なターゲットを釣れるのがSLJの魅力ですが、ターゲットに合わせてフックセッティングを工夫することで釣果も伸びやすくなります。

狙って釣れたときの嬉しさは倍増なので、「今まで意識していないかった……」という方は、本記事を参考にしてもらえると幸いです。

画像提供:岩室拓弥

筆者の紹介

View this post on Instagram

A post shared by Takuya Iwamuro (@l.cruise_iwatakuya)

岩室拓弥
釣具店・釣具メーカー勤務を経て、現在は福岡市東区箱崎港から出船している遊漁船「エル・クルーズ」の船長。

職業柄オフショアがメインとなっているが、元々は陸っぱりがメインでメバリング・エギングなど様々な釣りの経験も豊富なマルチアングラー。

遊漁船 エル・クルーズHP

関連記事

3 / 3ページ