衣浦のシーバスは良型揃い!通い詰めたプロアングラーがポイントの特徴を解説
愛知県の衣浦湾。多くの流入河川からなる、まるで超大規模な川のようなフィールドです。矢作川などの有名フィールドのみならず、ポイントの数は数え切れないほど。とは言え、非常にクセのあるフィールドでもあるのです。今回は衣浦エリアにおけるシーバスの特徴を、通い詰めたプロアングラーが解説します。
2024/01/17 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
内田 聖
内田聖
1981年7月25日生まれ。鹿児島生まれ、鹿児島育ち。2004年愛知へ移住。普段はごく普通のサラリーマン生活を送りながら、空いた時間でソルトルアーフィッシングを楽しむ。2011年よりAPIAフィールドテスター、BlueBlueアドバンステスターを兼任。ターゲットはシーバスをメインにクロダイ、メバルといった季節に応じた旬の魚を追いかける。
内田 聖のプロフィール
アイキャッチ画像提供:内田 聖
激戦区”衣浦湾”のシーバスフィッシングとは?

私が愛知県内のシーバスフィッシングを楽しむ上で、愛してやまないエリアの1つが衣浦湾エリアです。
多くの支流が存在するその姿は、まるで「巨大な川」のよう。
生活環境からも非常に近いゆえ、シーバス激戦区でもあり、ポイント自体のクセも非常に強いです。
今回はその特徴・攻略について書いていきます。
筆者について
https://instagram.com/p/BlaX7wQhxms
愛知県在住。愛称はウッチーダ。仕事・家庭・釣りと3足のわらじを履き、日々奮闘中のサラリーマンアングラー。
APIAではプロスタッフ、BlueBlueではフィールドテスターと2社を兼任。イベントなどではトークショーを担当することも。
メインターゲットはシーバス。チニングやメバリングなど、季節に応じたターゲットを追っています。
TSURI HACKではHowtoや最新の釣り動向、時には編集部の無茶ぶりをテーマに、楽しく・わかりやすく執筆していきます!