SHIMANO ソアレ BBについて
ソアレはシマノから販売されているライトゲームロッドの人気モデルです。
アングラーの熟練度に合わせてさまざまな価格帯のモデルが販売されており、それぞれ価格に見合わないボリュームのあるスペックとラインナップが魅力となっています。
シマノが誇るライトゲームロッドのエントリーモデル
2019年にモデルチェンジされる「ソアレBB」はシリーズの中ではエントリーモデルに位置します。
価格は10,000円台となっていますが、使われているテクノロジーは上位モデルにも見劣りしないコストパフォーマンスの高いアイテムです。
メバリングにはじめて挑戦する方はもちろん、中級者以上の方にも満足できる仕上がりです。
SHIMANO ソアレ BBの特徴
ソアレBBはエントリーモデルとは思えない、抜群のスペックが魅力の一つ。
特に今作からはCI4+などの上位機種に採用されているテクノロジーも盛り込まれているため、よりスタンダードモデルに近い性能を実現しています。
前作からソアレシリーズを使っているアングラーはもちろん、他メーカーの愛用者も要チェックです。
タフテックαを使ったソリッドモデル
ソリッドティップの2機種にはすべてタフテックαを採用。しなやかで柔軟であることはもちろん、強度面も大幅にアップされています。
メバルのバイトを追従する柔軟性だけでなく、軽量ジグヘッド操作性も非常に高く、扱いやすいソリッドモデルです。
ソフチューブトップを使ったチューブラーモデル
チューブラーモデルの2機種にはソフチューブトップを採用。軽量で高感度が魅力のチューブラーティップにソリッド並みの柔らかさを兼ね備えています。
ソリッドモデルに比べるとさまざまなルアーを使いたいシチュエーションに適しており、チューブラーモデルとは思えない綺麗な曲がりも魅力の一つです。
Ci4+素材を使用したブリッジライクシート搭載
2019年モデルからはじめてリリースされるブリッジライクシート。
シマノが誇る軽量素材Ci4+で作られたオリジナルリールシートは、通常のライトゲームロッドに比べるとやや小さめのコンパクト設計にすることで操作性と感度がアップしています。
エントリーモデルながら、上位モデルのテクノロジーを感じられる点は釣りのステップアップにもつながります。
旧ソアレBBとの違いは?
モデルチェンジしたソアレBBは旧モデルと同じレングスの4機種。
ラインナップ自体に大きな差はないものの、前作までは上位モデルである「ソアレSS」に採用されていたCi4+素材がはじめてこの価格帯にも導入。より現代風にアップデートされています。
前作と同じ定番のラインナップであるからこそ、これまで旧ソアレBBを使っていた方が今回のモデルチェンジを機にロッドの入れ替えをするのもおすすめです。
SHIMANO ソアレ BBのラインナップ
ソアレBBはライトゲームでは定番とされる7〜8フィートまでの4機種をラインナップ。
他メーカーに比べるとやや少なめのバリエーションになっていますが、エントリーモデルに相応しい基本に忠実なロッドが揃います。
ソアレBBの購入を検討されている方は、それぞれのモデルの特徴を要チェックです。
S70SUL-S
シリーズでもっとも柔らかいSULモデル。漁港などのフィールドでアベレージサイズのメバルやアジの数釣りを楽しみたい方におすすめのロッドです。
タフテックαを使用したソリッドティップを採用しているため、ショートバイトに対しても追従するようにフッキングに持ち込むことができます。
S76UL-S
軽量リグの扱いに長けたULモデル。1グラム以下のジグヘッドを快適に扱える抜群の操作性と感度は漁港や防波堤のスレたターゲットに対しても大きな力を発揮します。
都市部などのメジャーフィールドでライトゲームを楽しみたい方は最初の1本としてもおすすめです。
S76UL-T
シリーズの中ではもっともスタンダードなチューブラーティップモデル。
ジグヘッドはもちろん、小型のプラグやメタルジグなどの扱いにも適しており、ライトゲームをさまざまなフィールドで楽しみたい方にぴったりのロッドです。
どのモデルを買えば良いか悩んでいる方はまずはこのロッドからはじめましょう。
S80L-T
シリーズの中でもっともレングスが長くパワーのある8フィートモデル。
扱えるルアーウエイトも10グラムまでに設定されており、キャロライナリグやフロートリグの遠投ゲームはもちろん、足場の高い防波堤や磯場などにもおすすめです。
ソフチューブトップを採用しているため、レングスとパワーを感じさせない繊細な仕上がりです。
ソアレBBの新作は中級者も満足できるエントリーモデル
ソアレBBはCI4+などの上位モデルに採用されているテクノロジーをはじめてエントリーモデルに導入することで、より現代風にアップデートされています。
前作と同じ4機種のラインナップですが、初心者だけでなく長くライトゲームを楽しむ中級者以上も満足できる仕上がりでしょう。
これまでソアレBBを使っている方はもちろん、コストパフォーマンスの高いライトゲームロッドを探している方にもおすすめです。
関連記事