水潮とは?仕組みや影響を受けやすい魚、釣行時の対策まで
大量に雨が降った後になかなか釣れない…。そんな時は水潮の影響を疑ったほうがいいかもしれません。本記事では水潮がどんなものなのか、その仕組みから影響を受けやすい魚、釣行時の対策まで解説していきます。
2022/10/20 更新
編集者
TSURI HACK編集部
釣り歴20年のTSURI HACK運営&記事編集担当。年間1000を超える記事を配信するため、海から川・湖、エサ釣りからルアーまで幅広い釣り用品に触れています。公式SNSでも最新情報から編集部のインプレッションまで絶賛配信中!
TSURI HACK編集部のプロフィール
制作者
S.fisher
釣り歴20年以上、バスとソルトルアーをメインに楽しむ元釣具屋。道具の選択から釣り方に至るまで、深く考えながら釣りをするのが好きです。餌釣りに関する知識と経験もあり、幅広い分野の総合知識をもとに情報を発信しています。
S.fisherのプロフィール
アイキャッチ画像出典:PIXTA
水潮とは
出典:PIXTA
水潮とは大量の雨が降り、河川から淡水が海に流れ込んだ状態のことを指します。
水潮が起きると塩分濃度が下がったり、強い濁りが入ったりするなど、釣りに悪影響を及ぼすことが多いです。
しかし、その仕組みを知って対策をすれば、水潮の影響を最小限に抑えて釣りが出来ます。
水潮に注意すべき日
出典:PIXTA
水潮に注意すべき日は、大量の雨が降った日から数日間に渡ります。
特に河川流域周辺で大量の雨が降った後は注意が必要です。
海に直接雨が降り込んだ場合よりも、河川から濁りを伴った淡水が流れ込んでくる水潮のほうが大きな影響があることを覚えておきましょう。