水潮とは

水潮とは大量の雨が降り、河川から淡水が海に流れ込んだ状態のことを指します。
水潮が起きると塩分濃度が下がったり、強い濁りが入ったりするなど、釣りに悪影響を及ぼすことが多いです。
しかし、その仕組みを知って対策をすれば、水潮の影響を最小限に抑えて釣りが出来ます。
水潮に注意すべき日

水潮に注意すべき日は、大量の雨が降った日から数日間に渡ります。
特に河川流域周辺で大量の雨が降った後は注意が必要です。
海に直接雨が降り込んだ場合よりも、河川から濁りを伴った淡水が流れ込んでくる水潮のほうが大きな影響があることを覚えておきましょう。
水潮が入るとどうなる?

魚に悪影響を与え、釣果ダウンの要因となってしまう水潮。
対策を考えるためにも、具体的にどのような影響があるのかチェックしていきましょう。
塩分濃度が下がる
水潮が起きた場合には、河川から流入する多量の淡水によって、塩分濃度が下がってしまいます。
塩分濃度が下がると、魚の種類によっては、著しく活性が下がってしまうことも。
水潮になると考えられる日取りでの釣行では、塩分濃度の影響を受けない魚を狙うようにしましょう。
濁りが入る
塩分濃度を下げるとともに、濁りも海へと運んでくる水潮。濁りが入ってしまうと、魚にとって視界が悪くなったり、エラ呼吸がしにくくなったりなどの悪影響を及ぼします。
水潮の影響は数日に渡るため、当日の天候だけでなく数日前からの天候をチェックして影響がないか調べておく必要があるでしょう。
水潮の影響を受けやすい魚と受けにくい魚
水潮の影響を受けやすい代表的なものに、塩分濃度変化に敏感なイカやタコが挙げられます。また、シロギスやハゼは濁りの影響を受けやすい魚とされています。
逆に受けにくいとされるのはシーバスやチヌ、ボラなど塩分濃度が低い汽水域でも生息することが出来る魚たちです。
水潮が起きている場合は、水潮の影響を受けにくいターゲットを狙って釣行するのがよいかもしれません。
水潮が入った時の対策
水潮が入ったらどのような対策が考えられるでしょうか。ここではその具体的な対策をご紹介します。
影響を受けない場所で釣りをする

水潮が入った時には、その影響を避けて釣りをするのが一番。
河川が近くに無い場所を第一に、潮通しの良い磯やサーフなどで釣りをするのが良いでしょう。
一方で、水潮の影響を受けるか受けないかギリギリのポイントを見つけられれば、水潮を避けてきた魚が溜まっていたり、ちょうど良い濁りが好影響を与えてくれたりすることもあります。
ボトム中心に狙う
淡水は比重が軽く海水の上に乗るような形で流れます。
そのため表層から中層にかけては水潮の影響を受けていたとしても、ボトム側の影響は少ないことも。
水潮が起きている時には、影響が少ないと思われるボトム中心に狙ってみるのも良いでしょう。
派手なアピールや強い匂いで誘う
水潮によって塩分濃度が下がったり、濁りが入ったりすれば、魚の活性が下がり、反応値が下がります。
そんな時には派手なアピールで誘えるルアーや、強い匂いで誘えるエサを使ってみましょう。
対策を知れば水潮も怖くない!
悪影響を及ぼす水潮も、その仕組みを知って対策を知れば、過度に恐れる必要はありません。
また水潮の影響が落ち着けば、それまで活性が低くエサを食べられなかった魚たちの活性が一気に高まってくれるなんて期待も出来ます。
本記事の内容をしっかりチェックして、水潮が起きても釣果ゼロなんてことが無いようにしておきましょう。








