LINE公式アカウント 最新の釣り情報をチェック! 友だち追加はこちら

魚が原因の【ヒスタミン食中毒】ってどんな症状が出る?原因と対策方法は?(3ページ目)

ヒスタミン中毒の対策方法

ヒスタミン食中毒を起こさないために、どのようなことに注意すればよいのでしょうか。

ここで、ヒスタミン中毒の予防・対策方法などをご紹介します!

過熱すれば大丈夫?

焼き魚

出典:PIXTA

ヒスタミンは、加熱をしても壊れることのない物質です。多くの食中毒の原因菌は、十分な加熱によって死滅します。

しかし、ヒスタミンが一度産生されてしまうと、もうどうすることも出来ません。

冷蔵・冷凍すれば大丈夫?

冷蔵・冷凍

出典:PIXTA

常温に放置することでヒスタミンが作られてしまうことは前述の通りですが、では、冷蔵・冷凍すれば大丈夫なのでしょうか。

ヒスタミン産生菌の中には、0~10度の低温下でも活動するものがいるため、冷蔵してもヒスタミンの産生を100%防ぐことは出来ません。早めに食べてしまうことが肝心です。

また、冷凍をすればヒスタミンの産生を防ぐことができます。しかし、冷凍前に作られたヒスタミンはそのまま魚の身に残ってしまいます。

常温に放置するのは危険

魚を常温で放置

出典:PIXTA

最も禁忌なのが、魚を常温に放置してしまうことです。常温では、ヒスタミンの産生が多くなることが分かっています。

例え冷凍した魚でも、それまでに常温に置かれていた場合は、ヒスタミンを多く含んでいる可能性があります。

常温に置かれて鮮度の落ちた魚は食べてはいけません。

釣れたらすぐにエラと内臓を取り除こう!

内臓を取り出す

出典:pixabay

ヒスタミン中毒などの食中毒を起こさないためには、まず何よりも鮮度を落とさないことが大切です。

赤身魚が釣れたら、速やかにエラと内臓を取り除き、しっかりと冷えたクーラーボックスに入れて持ち帰りましょう。

▼ 魚が釣れたらどうする?

食べる時も……

食べる

出典:PIXTA

魚を食べた時に、香辛料を使っていないにもかかわらずピリピリとした刺激を感じたら、ヒスタミンを多く含んでいる可能性があります。

まず調味料をつけずに味見をし、もし舌に刺激があったら、食べるのを諦めた方がいいでしょう。

最初が肝心!

サワラの画像

 

出典:PIXTA

釣った魚は最後まで美味しく、安全に味わいたいですよね。ヒスタミンによる食中毒は、加熱・冷蔵しても原因を除去することが出来ない、特殊なものです。

赤身魚を釣ったら適切に処理をして、魚の鮮度を新鮮なままに保ちましょう!また、出来るだけ早めに食べてしまった方が安心かもしれません。

関連記事

3 / 3ページ