カワシマイキーとは
ジャッカルのルアー「マイキー」を、亀山ダムスーパーロコアングラーである川島勉氏が、カバークランキングを視野に入れたチューニングを施したのが「カワシマイキー」です。ルアーの種別は、見方よっても意見が分かれる所ですが、「ジョイントベイトやビッグベイト」のジャンルに含まれるルアーと言えるでしょう。
特徴
ボリューミーでありながら、ベイトフィッシュライクなシルエット。本物のベイトのように身をくねらせながら泳ぐその姿は、食わせに必要なナチュラルな要素と、バスを寄せる為のアピール要素の二つを兼ね備えています。
使い方
基本的にはタダ巻きで、ストップ&ゴー、トウィッチなどを織り交ぜで使います。湾曲したリップと高い浮力は障害物をかわす能力に長けており、通常のハードルアーで通せないようなレイダウン(水中へと倒れ込む倒木)際や、障害物の際を攻める事が出来るので、障害物の際へ、際へと果敢にアプローチしてみましょう。
ラインナップ
ラインナップは140ミリのオリジナルサイズと、ダウンサイジングされた115ミリの2タイプ。115の自重は約20グラムで、一般的なミディアムタックル(ベイト)で扱う事が出来ます。
カワシマイキーのインプレッション
実際の購入者はカワシマイキーどのように使い、どのような感想を抱いているのでしょうか?オリジナルサイズ、115の購入者のレビューをピックアップしてみました。
立木エリアの多い房総リザーバー攻略に向けて購入しました。名前の通り障害物回避能力はかなり高いと感じました。3つのパーツからなるジョイントルアーですがフックやラインが絡むトラブルも少なくストレスもあまりありませんでした。大きさもビックベイトとしては小ぶりなので使いやすくアピール力や食わせ能力も高いです。 出典:TSURIHACKタックルインプレッション
3連結のジョイントボディでビッグベイトチックですが、クランクだと思ってストラクチャーやハードボトムに適度に当てながら使うと釣れます!特に115サイズはボディと同じサイズの小バスもバイトしてくるw魚からはそれほど大きなサイズには見えてないのかな?かと思えば50アップを連れてくる事もあったり、ワームで釣れない時に半ばヤケで巻きまくってると釣れる事も多々。
実力は間違いなさそうです!出典:TSURIHACKタックルインプレッション
140mm30gというビッグサイズのルアーですが、湾曲したリップで1m以上潜らせることが可能で、さらにその水深にあるカバーをことごとくかわしてきてくれますね。カバーに潜んでいるバスはあまりこういったビッグサイズのルアーを見慣れていない為、案外あっさりと騙されてくれます。アクションはただ巻きの他にも潜らせてからトゥイッチしながらうねうねと誘ってやるのも効きます。出典:TSURIHACKタックルインプレッション
上記でご紹介したのは一部レビューですが、カワシマイキーで良い思いをしているという方のレビューが目立ちました。サーフェイス寄りのルアーなので春から秋の終わり頃にかけてがメインとなるでしょうが、中には冬に早引きで使用しているという方もいるようです。
カワシマイキーのチューニング
チューニング例としては、フックサイズを大きくし、ウォブリング幅を大きくするチューン、ウェイトシールを張りスローフローティングにするチューンといったものがあります。チューニングに正解はないので色々試して楽しみましょう!
■カワシマイキー標準フック
サイズ:#4(ST-36BC)
■カワシマイキー115標準フック
サイズ:#5(ST-36BC)
■スティンガートリプルフック ST-36BC
■ ウェイトシール
カワシマイキーのカラー選び
カワシマイキーのカラーバリエーションは全17色。カラー選びは、クリアウォーター(澄んでいる水)ではナチュラル系(地味な色・自然色)、マッディーウォーターではチャート系(派手な色)といったように、水色に合せて使い分ける方法があります。ですが水がクリアでもハデハデなピンクで釣れたり、マッディーでも地味な色が良く釣れたりと、場所や季節によっても様々なケースがありますので、初めての方はあまり悩まずに、好きな1色から始めるのも一つの方法です。
トップやクランクベイト気分で使おう!
ビッグベイトと聞くと「専門タックルが必要そう」「操作が難しそう」と感じてしまうかもしれませんが、カワシマイキーはミディムタックルで、しかもトップウォーターやクランクベイトを扱う感覚で使えるルアーです。是非一度、その「大きさ」を忘れて巻いてみて下さい。
Cast the Kawashi Maikey!
カワシマイキーをキャストしよう!